Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

ロードサービスに関して

Posted on 2023年9月9日2025年7月27日

要注意ということで。

Youtubeで「ロードサービス ぼったくり」を検索した結果

 

殆どの任意自動車保険で自動付帯になっているロードサービスですが、契約年度で1度のみ無料というサービスも多いので要注意です。

場合によっては多重に入ってても良いかも。

 

=====

自動車保険に関してはこちら

 

=====

任意の自動車保険に付帯するロードサービスは契約年度中は1回のみというものも多い

 

その昔にトヨタ系中古車ディーラーでトヨタの中古車を買ったことがありました。その車には中古車保証の一環として半年だか1年のロードサービスが自動付帯だったのですが、担当営業さんが色々と親切で任意保険のロードサービスを使う前に、中古車保証のロードサービスを使った方がいいかもしれないという話がありました。

JAFの比較例にもありますが、任意保険の付帯のロードサービスは契約年度中に1回しか無料で使えない(例えばバッテリー上がりのジャンプスタートやガス欠など・・・)ものも多くあります。なので無料・廉価であれば重複して加入も有りだと思います。

 

ファミリーバイク特約の場合

自動車保険に付帯できるファミリーバイク特約では殆どのケースでバイクにはロードサービスが使えません。任意自動車保険のロードサービスは契約車のみの付帯サービスとなっているからです。数年前に数十Km先でスクーターのエンジンがかからなくなり大変な思いをしたことがあります。その時は所有のワンボックスカーを取りに行きそれに乗せて帰ったのですが、往復で数時間かかりました・・・・・・・。

 

任意自動車保険のロードサービスの回数制限(1回など)を使い切ったら・・・・・

各種ロードサービスに普通に加入するのも良いかもしれませんし、急ぎならサブスク系、後記のクレカ入会も・・・・

良心的な大手ロードサービスであってもバッテリー上がりやガス欠でも1万3千円強、レッカーなら2万円前後(基本料が1万3千円強、キロ単価千円弱)はかかりそうです・・・・

 

 

======

対応案:

 

(1)自動車保険のロードサービスを該当年度で未使用の場合

―> 当面はそのまま。もしくは有効になるまでの期間を考慮して別途に準備

―>ロードサービスは入会即有効となるものはなくてJAFで最速翌日、他は数週間などかかります。

 

 

(2)回数制限有りのロードサービスを利用したら速やかに後記のサブスク系(月額、年額)を検討

―>クリティカルなら最速翌日有効となるJAFで

 

(3)2輪対応なら

後記の中で2輪対応のものを・・・

 

======

大手ロードサービス3社

 

レッカー15kmまで無料、2輪OKというのは共通しています

 

JAFの入会・会費(入会費2千円、年会費4千円:クレカ払いなどのキャンペーン多め)

->会員価格が有効になるのは翌日0時以降に注意

 

JRSの入会・会費 年間1,800円~

->インターネット(PC・モバイル)入会の方は、年会費お支払手続き後、カードがお手元に届いた時から会員資格が発生

->ホームサービス(水漏れその他)のライフネットワーク株式会社と提携

 

タイムズロードサービス(会員制)入会金 330円 ・月会費 220円

->会員資格の取得から7日を経過していない場合は無効
->退会後に再入会される場合は、別途入会金が必要

 

=====

ロードサービスでお得なクレジットカード

1,375円~2,200円前後のクレカ年会費(無料条件無しとか)でロードサービスが付帯しているクレカは下記に紹介している以外にもちょこちょことあります・・・・・・・あと年会費有料(無料条件なし)であれば、ゴールドカードやプラチナカードでも付帯するものがあったりします・・・

 

=========

条件付で年会費無料になるロードサービス自動付帯のクレカ

 

ENEOSカード(TS3 トヨタファイナンス)

ENEOSカードは全てにロードサービスが付帯していますが、ENEOSカード 「S」という「S」タイプは給油割引(還元)は減るものの、年1回の利用で年会費無料です。他のENEOSカードは給油割引(還元)が大きいものの年会費1,375円(初年度無料)がかかります。

レッカー10kmまで無料。2輪NG
自動車のみでかつ都心近郊なら一番かも?

 

 

CLUB AJカード ジャックス(加入済)

最強! レッカー50km!!まで無料と手厚い。2輪OK 

年会費2,200円、10万円以上利用で年会費無料

全国オートバイ協同組合連合会提携

 

 

ブリヂストン カーライフサポートカード(加入済)

各社・各ブランドで年会費が年間5万円以上利用で無料は共通。

2輪OK。トラブルの現場から10kmまで(三井住友は15kmまで)は無料で牽引サービス。

ポイント還元は基本還元はいずれも0.5%ですが、非メインカードの場合は、有効期限、交換最小単位、ポイントの使い勝手で差異がでてきます。非メインカードで貯まるポイントが少ないものでは該当ポイントの有効期限切れになりがちで選択の参考に。

4つのクレカ会社の選択として自分はアプラス版で。SBI新生銀行口座引き落とし:毎月3千円以上での100ポイント還元と既にアプラスポイントが貯まるカードを複数枚所有しており、ポイント失効リスク(期限と最低交換ポイント数)で選択でしたが、アプラスのポイントはカード毎(統合できない)のようで、それは目論見外れでした。

 

 

オートバックス グループ ザ カード

ニコス版(VISA)とオリコ版(Mastercard)と2種類。
翌年年会費は、年間10万円以上のご利用で無料。

NICOSロードアシスタンスサービス
レッカー10kmまで無料。2輪OK
海外旅行傷害保険サービスが「自動」付帯(詳細不明)

オリコ ロードサービス 2輪NG
レッカー10kmまで無料。2輪NGも故障時の帰宅・宿泊・搬送サービス等あり。
海外旅行傷害保険サービスは「利用」付帯(詳細不明)

 

 

JA-SSクレジットカード ジャックス

JA-SSアシスタンスサービス(ロードサービス、ホームサービス)付の場合は年会費1,100円。15万円以上利用で年会費無料
レッカー10kmまで無料。2輪OK

 

他にも、イエローハット「プレミアム」カード 日専連(招待制でかつ該当店舗で年間5万円以上利用)、リゾートトラスト会員限定(会員権は数百万円~、年会費数十万円~)のリゾートトラストカード(TS3版)などが見つかりましたし、他にも探せばでてくるかも。

 

 

=========

月会費制(クレカのオプションサービス)

セゾンカード お車安心プラン[Z] 月額300円

ロードサービス以外も手厚いです。
レッカー15kmまで無料。2輪?
サービス開始は申し込み翌月から

 

 

=========

年会費制(クレカのオプションサービス)

 

ポケットカード:カーライフホッとライン 年額770円

サブスク系、オプション系では最安?
ファミマTカード等は非対応で色々なポケットカードのオプション。
レッカー20㎞まで無料。2輪OK。

サービス開始は専用会員証が会員本人の手元(申込から3~4週間)に届いた日から

 

ポケットカード:ポケット・サポート・サービス 年額1980円

前記の更に手厚いもの。
ファミマTカード等は非対応で色々なポケットカードのオプション。
レッカー30㎞まで無料。2輪OK。
ハウスサポート、ライフサポート有り
サービス開始は専用会員証が会員本人の手元(申込から3~4週間)に届いた日から

 

 

apollostation card 出光ロードサービス 年会費825円

apollostation card 自体は年会費無料
レッカー10kmまで無料。2輪NG

ゴールド系以上なら ロードサービスの年会費が無料・・・
サービス開始はロードサービス携帯用カード到着後

 

コスモ・ザ・カード・ハウス セディナカード コスモカーレスキュー  年額1,100円

コスモ・ザ・カード・ハウス セディナカードはネットde明細書登録で年会費無料

レッカー10kmまで無料。2輪NG
レスキューサービスは会員証が届いてからの適用

 

VJロードサービス(年会費各種)

VJA系のクレカのロードサービスで、例えば九州カードでは 年額825円
レッカー 20kmまで無料、2輪OK
約2~3週間後、VJロードサービス会員証が届いてから有効

 

 

JAカード(ロードアシスタントサービス付): 三菱UFJニコス

JAバンク口座必須
年会費1,375円+ロードアシスタンスサービス年会費495円

レッカー10kmまで無料。2輪OK

下記いずれかで翌年会費(1,375円)が無料

・当年度の本カードのショッピングご利用代金合計額が12万円以上の場合
・電気の月額利用料金(北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力)のお支払いに本カードを登録し、当年度にお支払いした場合
・携帯電話の月額利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)のお支払いに本カードを登録し、当年度にお支払いした場合

# JFマリンバンク(漁協系)のクレカのマリンクレジットもほぼ同様

 

このクレカは自動付帯で海外旅行傷害保険も有って優秀

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!