Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

BNPL(後払い)

Posted on 2021年11月14日2024年9月18日

Buy Now Pay Later・・・・
Buy Now Panic Later・・・・・今買って後でパニック

クレカも後払いですが、BNPLは審査が簡易で国際ブランド(VisaやMastercardなど)とは直接関係ない、販売店側とクレカ番号のやりとりが不要というのが特徴でしょうか・・・。

海外では利用者側の視点としては、4回払い前後まで無金利なのが主流、移民や自己破産が多い、発展途上国では銀行口座が無い人も多く、クレカ代替として相当に流行っている模様です。加盟店側の視点としては、支払う手数料はクレカより高いが、4回払い前後まで無金利ということで販売促進に繋がりやすい、売れやすいので導入しやすいというビジネスモデルのようです。

PayPalが日本のPaidyを3,000億円で買収というのが話題になりました・・・・

個人的にはキャッシュレス決済はコード決済やクレカで良いじゃんなのですが、クレカ番号が不要という事とiPhoneの36回払い金利手数料無料ということで流行ってはいるようなので、( ..)φメモメモ。

日本でどこまで流行るか?は不明です。PaidyでiPhoneの36回払い金利手数料が無料とかAmazonで5%還元(終了)とかは目につきました・・・・・ ですが、海外ほどには日本では流行らない気もします。理由は簡単でクレカの審査に通りにくい人の比率が日本の場合は海外に比べて圧倒的に低いであろうこと(日本は移民が少ない、自己破産が少ない、発展途上国と違い殆どの人は銀行口座持ってる)が大きいです。

たとえばアップルなど高額な商品を取り扱う加盟店側としては、通常クレカよりも高い決済手数料を払っても販促に繋げたいという事でしょう。つまりクレカ与信枠を比較対象とするなら10万円~20万円程度が妥当(それ以上だと属性が良くないとNGになりやすい)の商品を取り扱って通販向き商品の加盟店向けのサービスにはなりえます。高額商品で分割手数料が安ければと思いついたのはバイクや自動車ですが通販向け商品ではないので向いてません。与信枠的にBNPL向けを大幅に超えてしまいますし、3~5%前後?と思われる決済手数料が利益を相当に圧迫するために一般的な自動車やバイク販売店(実店舗)では現金や振込のみの決済でそもそもクレカすら使えないことが多いです。バイクや自動車で分割払いしたい場合はローン(銀行の自動車ローンが圧倒的に低金利)で金利手数料は客側負担でという事かと思います。

 

何処かで見たよね・・・

分割払いで金利手数料が無料 もしくは 超低金利というビジネスモデルは・・・・家電ではジャパネットたかたがありますし、自動車やバイクの販売店ではBMWやハーレーダビットソンなどの高級ブランドでもあります。ブランド力のある商品(利益率の高い、利ザヤが大きい商品)では販売量が増える > 与信コストでOKなのでしょうけど、コスト競争の激しい(利益率の低い)商品では難しいビジネスモデルのように思えます。

・・・・・自分は「分割でなく一括払いで良いのでもっと安くして!」ということがほとんどなので。

 

 

★★ あと払い 申込みの注意点 ★★

各種「あと払い」の多くは個人信用情報機関にそれらの情報が記載される可能性が高いです。自分の場合、FamiPay翌月払い、メルペイ スマート払いはCICに記載されました。新規のクレジットカード発行に悪影響を及ぼす可能性がありますのでご注意を。

 

 

日本の主要プレイヤー:
いわゆるフィンテック系ベンチャーが多いです

 

単体サービス型:

 

Paidy(ペイディ):ここしばらくで頻繁に見るように・・・Apple、iPhoneのiPhoneの24、36回払い金利手数料無料とか、Amazon5%還元の威力か・・・

 

ZOZO TOWNのツケ払い(GMO後払い:GMOペイメントサービス)が早かったんだけど、ZOZO TOWN以外にあまり広まらず?

こんど払い(GMOペイメントゲートウェイ)

 

NP後払い(ネットプロテクションズ)

唯一?のポイント還元有り、過去の決済金額実績はPaidyよりも上。後記のコード決済の後腹のatoneも同社サービス。

smart pay

能書きは凄そう・・・多数の銀行提携での口座振替は確かに凄いも・・・加盟店が少ない(アプリ登録しないと見れない)、現在は最大3回払い。後記するSplititのようなクレカ紐づけもOK。今後、加盟店が増える&高額な物は分割回数が増えるなどあれば利用者側にとってはコレは便利。

 

「ゆっくり払い」Yahoo!ショッピングやPayPayモール:
ネットプロテクションズとSBペイメントサービス社

 

後払い.com(株式会社キャッチボール):地道にやってたらしい・・・日本語ドメインが他社に取られてます・・・

スコア後払い(SCORE):

アトディーネ(JACCS ペイメント)

ミライバライ(AGミライバライ):
後記のKyashのイマすぐ入金、B/43のあとばらいチャージ の提供元

Gardia後払いサービス(ガルペイ):
後記のバンドルカードの「ポチっと」チャージの提供元

 

 

 

コード決済に付加

メルペイ:スマート払い
バーチャルカード(iD、Mastearcard)発行、リボ払い(手数料有り)と先進的

FamiPay 翌月払い
後発ながらBNPL機能を追加サービス開始、公共料金やPOSAカード購入OKなど制限が少なくて気に入ってます。

atone
後払い専用のコード決済。NPあと払いと同じネットプロテクションズのコード決済。smartcode参加なので実は使えるところ多い。

PayPayあと払い
一部ユーザーにPayPay後払い「(一括)」として期間限定で提供後に、単なるPayPayあと払い(PayPayカード、Yahoo Japanカードにほぼ連動と言っても良い形で)としてサービス開始となりました。

au Pay
回線契約者のみキャリア決済で可能

d払い
回線契約者のみキャリア決済で可能

 

 

 

ブランドプリペイドに後払いを付加

Kyash

イマすぐ入金:要手数料(金利):あと払いのチャージ

 

IDARE

スマートカバー:手数料無料:決済&残額不足時に少額をカバー
LADDER:要手数料(金利):残額チャージ??:今は新規サービス停止中??

 

B/43

あと払いチャージ:要手数料(金利)

 

バンドルカード

「ポチっと」チャージ:要手数料(金利)

 

 

========

Paidyの強力な組み合わせやキャンペーン例

Apple&Paidy、ペイディあと払いプランApple専用 特にiPhoneでは36回払いが無金利・手数料無料(条件付)

Amazon&Paidy 最大5%ポイント還元キャンペーン 

 

========

日本に参入

Splitit

Googleのスマホ Pixel 購入など・・・

仕組みとしてとても注目してます。分割手数料無料&任意のクレカが使えること&そのクレカの還元が可能なことで利用者のメリットが多いです。

登録したクレカの与信枠で事前承認して分割(12回払い、金利0%)支払いするというものです。毎月払いはその登録したクレカで支払います。残りの支払い額が登録クレカで与信枠に収まっているか?ということもチェックされるようで、Webでの利用例では他の買い物などで該当クレカの与信枠が縮小したため、他のクレカに支払いを切り替える例がありました。

 

atome

アジア圏で流行っているっぽいです。3回払い金利手数料無料。紐づけクレカからの支払い。

 

========

参考URLなど

 

 

話題のBNPLと日本の事情。“第2世代”は隠れたニーズを掘り起こす

いま決済業界で最もホットな「BNPL」最新事情

 

拡大するBuy Now, Pay Later(BNPL)市場の動向と今後の展望

日本総研:谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2021-001

 

BNPLなぜ伸びる? 日本市場特有の理由とは

オーストラリアでは劇的。

 

BNPL利用者の7割がクレカも保有 なぜ後払いを使う?

・草食世代(34〜39歳)は比較サイト
・ゆとり世代(27〜33歳)はコスパ(長く使ったときに値崩れしないのか、高く売れるのか)
・Z世代(17〜26歳)はタムパ。効率よく短時間で買い物がしたい。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!