Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

ETF

ETF = 上場投資信託

はじめての方はシンプレックスの「マンガでわかるETF」(ちょっと古いけど)

銘柄検索などは東証マネ部のこちらで

新規上場したETFの「PR」は東証マネ部のこちらで

Wikipediaの「上場投資信託」の説明(結構にテクニカルなので中級者以上向け)

詳細は日本取引所グループの説明のこちらで

 

比較となるのは非上場の通常の投資信託ですが、ETF=上場投資信託は非常に合理化されてます。特に米国のETFで著名な3社:「ブラックロック」「バンガード」「ステート・ストリート」は低コストで鎬を削っており、通常の投資信託(特に殆どのロボアド系)の投資先(ファンド オブ ファンズ)にすらなっています。

ETFのメリットは低コストだけではなく、市場取引となっているために透明性や決済の即時性(非上場の投資信託は決済に数日かかる)にも優れてます。

メリットだけなら非上場の投資信託は不要でETFだけで良いじゃん!ってなるのですが、下記のようなデメリットもあります。

 

(1)銘柄が限られる

(2)分配・配当金の自動再投資機能がない

(3)売買が単元株指定が基本(例外有り)

(4)要注意な銘柄がある

 

=============

(1)銘柄が限られる

日本で取り扱いのある 非上場の投資信託:数千銘柄 <-> ETF:200強銘柄

ETFは全部が何らかのインデックス(指数)連動になっており自動化して低コスト運用になってます。

 

(2)分配・配当金の自動再投資がない
ありません!!

 

(3)株式なので売買が単元株指定が基本(例外有り)

要するに少額投資がしにくい&ドルコスト平均法が使いにくいなどがあります。

・少額投資がしやすいETF銘柄を探す
―>東証マネ部のこちらで並べ替えるとわかりやすいです

・少額(単元株未満)の売買ができる証券会社で購入

単元株と1株の株価との兼ね合いで探すのは意外に面倒かもです。また単元未満株の取り扱いがある証券会社でもETFは例外的に扱いがなかったりと・・・面倒です。

・株数ではなく金額指定などで購入

古くからある「るいとう」は金額指定で積立て購入できて配当金の自動再投資機能も有ったりと良いのですが、扱っているのは大手証券会社のみで、「るいとう」専用口座が必要で口座管理費が年間数千円などでかつ売買代金の1%強などが手数料としてあり高コストなのがネックで廃れてます。低コストなやり方としては SMBC日興証券のキンカブやPayPay証券(旧 One Tap BUY)では金額指定購入できます。

 

(4)要注意な銘柄がある

(4-1)株価が安すぎる銘柄は危ない・・・・
株価が1円と2円を行ったり来たりの 1689 ETF WisdomTree 天然ガス上場投信はそのうち上場廃止になる悪寒がします。1円から次の約定価格が2円と2倍に飛ぶなどでもはや・・・・

 

(4-2)約定しにくい銘柄がある
普通の上場株式でも小型株などは出来高が少なすぎてまともに約定しないケースがあります。東証(というかJPX)はETFに関してマーケットメイク制度を導入してます。出来高が多い銘柄はマーケットメイクは不要とも言えますが、出来高が少ない銘柄でなおかつマーケットメイク制度の無い銘柄では約定がしにくい可能性が高くなります。東証マネ部のこちらではマーケットメイク対応の検索がしやすいです。

 

(4-3)同じインデックス連動なのに信託報酬に相違がある銘柄がある

例えば、日経225インデックス連動型のETFはなんと10銘柄が上場してます。最も低額な信託報酬 0.1155%のiシェアーズ・コア 日経225 ETF(1329)と最も高額な信託報酬 0.2475%の上場インデックスファンド225(1330)ではなんと2倍以上の差があります。

運用会社が危ないとか好きとか嫌いとかに拘りがなければ同じインデックス連動なら信託報酬が安いほうが良いです。

(4-4)乖離率とトラッキングエラー(乖離率履歴)
要注意な銘柄で例示した 1689 ETF WisdomTree 天然ガス上場投信などの数銘柄を除いてこちらは少額な個人投資家としてはあまり気にしなくていいでしょう。元となるインデックス(指数)とETFの実際の株価のズレが少なくなるように運用会社が調整するのですが、それはそれで運用コストに響きますし、乖離が大きくなると「狙われる」ので運用元も放置はできないのでそれ相応に収まっていくと考えられるからです。一応はトラッキングエラーもチェックしてエラーが大きいと判断したものは投資対象銘柄から外せばよいと思います。

 

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!