Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

Amazon

他にお得な方法として特定クレカ&モールの組み合わせはこちらに書きました。

 

(1)1回の決済が12,000円以上のお買い物で5%還元

Paidyで毎月エントリーでお得
->ずっと続いてますが・・・いつ終了するのかわかりません

(2)1回の決済が12,000円未満のお買い物

ギフトチャージ分で購入

 

(3)税金その他はAmazon Pay(ギフトチャージ分)で支払い

通常会員+0.5%、プライム会員+1%(期限未定)
―>国税サイト、タリーズアプリは還元対象外

国税でAmazon Pay(ギフトチャージ分利用可)
―>税金や公共料金の支払いに関してはこちら

 

(4)Amazonギフト以外のギフトカード

支払いはクレカのみ(Amazonギフト、PayPay、Paidyなどの決済利用不可)

Apple Gift
->楽天市場のほうがお得

Google Gift
->楽天市場のほうがお得

DMMギフト
->楽天Payや各種コード決済、Edyのほうがお得??

 

 

==========

Amazon ギフトチャージに関して

 

 

===== 以下古い内容です。

 

2022年7月22日以降は・・・・・

プライム会員はクレカによる5,000円以上のギフトチャージで+0.5%とお得になります。

AmazonはクレカのNGが少ない(名義や3Dセキュア有無などでNGが少ない)ネット通販であり、色々なブランドプリペイドも決済利用OKです。非プライム会員はEdyからのチャージやモバイルSuicaからのチャージ(こちらは還元無し)も一考で。

具体的にはブランドプリカを利用した還元率アップ例で。

 

非プライム会員の場合、2022年7月22日以降はクレカによるギフトチャージのメリットがほぼ無くなりました。

ギフトチャージのメリットとしてはクレカ少額決済と自動化用途ぐらいでしょうか・・・

下記、2022年7月21日までのお得な方法。7年ほどの長期にわたるキャンペーンだった模様です。残念。

 

電子マネーでのチャージが還元対象外のような説明がありますが、上記バナー経由では下記のようなポイント還元がありました。

2022年2月にモバイルSuica満額2万円x2でのチャージでの還元1%2022年3月14日に400ポイント(200ポイントx2)が還元
2022年4月にEdy4万円ちょいのチャージで還元1.5%で2022年5月14日に611ポイントが還元など・・・・

2022年7月21日までは元クレカ->各ブランドプリカ->SuicaやEdy->Amazonチャージ がお得でした。チャージ金額の都合で Suicaの場合は満額の2万円が1%ポイント還元でお得です。Edyの場合は5万円が満額なので4万円がお得という事になりますが、Edyは2022年現在で知りうる限りすべてのブランドプリカでチャージNGで普通に対応クレカ(元クレカの還元の有無や還元率に注意:最高でも0.5%か?)からチャージするのみとなっています。

 

以下、参考

AmazonでEdyとSuicaの利用

 

======

Amazon現金チャージ

ポイント付与率
(上記図表はamazonのページより)

現金で4万円未満のチャージですと還元率が1%以下になります。この場合素直に1%還元のクレカを使う方が良いです。

プライムと非プライムの還元率の差が0.5%ですから年間100万円以上使うなら、差額が5千円でますからプライム特典を一切使わない場合でもプライム会員(年会費4,900円)になってAmazonチャージ9万円を繰り返したほうがお得になります。

 

Amazonチャージ キャンペーン

上記キャンペーンですが、プライム会員のみ、クレカで5千円以上のチャージで+0.5%です。結果的にクレカの基本還元+0.5%となります。プライム会員でありチャージが4万円未満などの少額にしたい場合はこちらも有りです。

 

========

下記、現在Amazon Mastercard Goldカードは終了しておりますので過去の内容です。

Amazon  Mastercard Classcカード

Amazon Mastercard Goldカード

2つのAmazon Mastercardの比較

  Classcカード還元率 Goldカード還元率
Amazonでの買い物 プライム会員なら2%
会員以外なら1.5%
2.5%
Amazon以外での買い物 1% 1%
Amazonプライム 別途申し込み必要 プライム会費込み
年会費 初年度無料
1375円(税込)
(前年1回の利用で無料)
11,000円(税込み)
割引有り#プライム会費込み

 

ゴールドカード:年会費割引特典に関して

申し込み時に「マイ・ペイすリボ」にご登録で初年度年会費を5,500円(税込み)割引き。「マイ・ペイすリボ」にご登録があり前年度に1回以上のカードご利用があれば2年目も以降の年会費も5,500円(税込)引き。カードご利用代金WEB明細書サービスをご利用し、過去1年間に6回以上のご請求回数がある場合は年会費を1,100円(税込み)割引。

諸条件を満たすと合計で6,600円引きで実質4,400円(税込)となりプライム会費の年額4900円(税込)よりもお得になるというプライム会員にとってはお得なカードでした。

 

=====

Amazon Prime 会員

Amazonの買い物がメインでも他の特典と含めてどれぐらい価値を感じるかは人によって違うと思います。年会費4,900円(月額490円)です。例えば、NetflixやHuluなどの他の動画サービスに加入している人にとってはPrimeビデオはやや物足りないでしょうし、Prime MusicもSpotifyに比べると全然劣ります。買い物以外の色々なサービスの総合版とみると格安かとは思います。

Prime Reading:Kindle Unlimitedと比べると格段に少ないです。
雑誌の出版社数の比較ではPrime Readingがこんな感じ、Kindle Unlimitedがこんな感じ

なお、雑誌専門系のサブスクリプションと比較すると Kindle Unlimitedでも劣る感じです。例えば経済系の雑誌では、 週刊東洋経済、週刊ダイヤモンドなどがKindle Unlimitedから外れました。雑誌だけ見ると雑誌専門系のサブスクリプションサービスのほうが対象雑誌も多いかと思われます。雑誌以外の書籍ならKindle Unlimitedがダントツです。

自分は楽天ポイントが使える楽天マガジン(雑誌のみ:雑誌に限るとKindel Unlimitedより全然多い)を「時々」(Googleカレンダーで解約予定を通知設定)購読してます。

 

 

Prime Music

Amazonの他の音楽サービスとの比較はこちらです。
というかまとめてみました。

Free 無料 数百以上のステーション(数万曲?)
Prime プライム会員は無料
会費 月500円 or 年4,900円
200万曲
Unlimited 月980円
(プライム会員なら月780円)
6500万曲以上
Family 月1,480円(最大6名まで) 6500万曲以上
Student 月480円 6500万曲以上
HD 月1,980円
(プライム会員なら月1,780円)
6500万曲以上、高音質ストリーミング、数百万曲のULTRA HD

Freeでも無駄なMCが殆どなく、CMもAmazonのCMが僅かでラジオ代わりに便利だったりします。

 

Amazon Photos

写真を大量に撮影する友人はコレ目的でAmazon Primeに入会している方もいます。JPEGおよびRAWの保存が無制限:対象ファイルスペックです。大量バックアップで一番廉価なのはコレだけでしょう。PCからは専用アプリの利用(速度が全然違うそうです)をお勧めします。同期は使わずにバックアップのみとしたほうが良いと思われます。「Amazon Photos 同期 消失」で検索かけると同期を使った消失例が・・・同期利用は危険かと。

JPEGだけで良いよっていう場合は Googleフォトでも良かったのですが・・・容量無制限ではなくなりました。具体的には2021年6月1日 以降、新しく高画質でバックアップする写真と動画は、Google アカウントの無料の保存容量(15 GB)までということで。

 

==========

あとがきとか

皆さんなんとなく「Amazon安い!」というイメージを持たれているかと思います。自分も比較した結果で楽天市場(楽天経済圏内の方は勿論)やYahooショッピングのほうが安いケースも結構あります。自分の場合は結構な確率で楽天市場になってしまいます。あと中華系販売業者を使う場合、AliExpressのほうが安いケースも多いです。中華系業者にまつわるトラブルが予想される場合はAlliExpressではなくAmazonを選択します。これは日本語でサポートを受けられるのとサポートが手厚いからですけど。全般的に送料込み都合ではAmazonは強いですが、送料込みならヨドバシが最強かも!

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!