Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

銀行でお得&節約: Hot!!

ATM、振込、送金・資金移動の比較など

↑ ネット銀行(個人口座)のスペック一覧あり。

 

デビットカード

外貨預金と利用(海外通販、外国株売買用途 含む)

ネット銀行の法人口座の比較

 

此処でネット系銀行と記しているものは無店舗のネット専業銀行はもちろん、店舗があるもののネットに強く注力している銀行を含みます。

 

======

見直しのすすめ

 

後述しますが、2021年秋から銀行間の主な送金コスト(他銀行宛ての原価コスト)である全国銀行資金決済ネットワークの料金が半額以下となった事で、手数料の大幅値下げや優遇プログラムの拡充、ポイントプログラムの拡充などが相次いでます。その一方でこれらの値下げや拡充をほぼしていない銀行も多々あります。

各自の利用状況によって見直しをお勧めします。自分は大幅に見直しました。

 

銀行の選択はそれぞれの生活圏、ライフスタイルによって異なるのかなと思います。節約しようと思えば複数の銀行を使いこなすことになると思います。

 

 

★まとめ★

 

・普段使い用:ネット銀行

ATM入出金や振込の無料回数が多い、無料条件が緩いネット銀行

->住信SBIネット銀行やauじぶん銀行がこれらの項目で上位に。

->ATM入出金が3万円以上なら回数無制限のPayPay銀行も良いが他行宛無料振込がない。

 

↓ ネット系銀行の比較は下記一覧が簡単です。

ATM、振込、送金・資金移動の比較など

↑ 各種一覧あり。

 

・口座振替NGがあったときの予備用:メガバンク

口座振替で最もお得(ポイント還元)だと思われるのが後記するスルガ銀行 Dバンク支店のGポイントクラブ口座です。基本的にはこの口座に口座振替を集中させるのがお得なのですが、時折NGもあります。

口座振替でNGが最も少ないのがメガバンクです。またPay-easyという払い込みサービスでは、ネット銀行の多くが非対応だったりしますが、メガバンクだとほぼ対応してます。

 

三井住友銀行:Hot!!

Oliveで  通常のネットバンキングでの他行宛振込は月3回まで無料、定額自動入金(3回まで)、定額自動送金(きちんと振込:新規は同一口座宛で月2回まで制限、別口座なら別カウントで制限なし?などが2024年春頃に制限がかかってWebでの記載がないままなので注意。
10万円までの「ことら送金」は銀行アプリから可能

 Vポイント。デビットカードは0.5%還元、 日興SMBC証券連携でIPO優遇有り
三菱UFJ銀行と相互利用ATMの無料時間帯

 

 

三菱UFJ銀行:

優遇プログラム「メインバンク プラス」はWeb通帳で簡易クリア、Pontaポイント、デビットカードは0.2%還元
ローソン銀行ATM無料時間帯、イオン銀行他ATM無料時間帯、三井住友銀行と相互利用ATMの無料時間帯

->dスマートバンク(dポイントが貯まる)

 

 

みずほ銀行:

みずほマイレージ(ポイントプログラム無し) デビットカードは0.2~0.4%
イオン銀行ATMの無料時間帯、VIEW ALTTEの無料時間帯

 

 

(埼玉)りそな銀行:

りそなクラブ(ポイント)、優遇プログラム、デビットカードは0.5%還元(JMB版はJALマイル0.5%!!)
VIEW ALTTE(ビューアルッテ)ATMが平日昼間無料、バンクタイム(りそな系)ATMも平日昼間無料など
株主優待があるのは珍しいかも。他のメガバンクと比べて証券会社の即時入金サービスが対応してないことが結構あるので注意。

 

 

ゆうちょ銀行:

ゆうちょデビット(以前こけたmijicaの代わりに新規に始まったもの)還元0.25%
多くの口座振替でNGは少ないのですが、ネット証券会社によっては無料入金できない事がちょいちょいあります。

 

ネット系銀行も口座振替のNGがちょいちょいあり、Pay-easyも対応が少ない(楽天銀行やPayPay銀行は対応)のに要注意です。ネット銀行老舗の楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行の3つはネット銀行の中ではNG少な目な印象。

 

 

=======

・対応ATMの豊富さ

コンビニATMの便利性は高いです。
->ATMの設置数は3大メガバンク全部足しても、ゆうちょATMやセブン銀行ATMの単体に劣ります。

但し、新規参入したローソン銀行ATMは使えないネット銀行や機能(引出しOKでも預入れがNGだったり)に注意で。

 

・ATM入出金手数料と無料回数とその優遇条件

前記したコンビニATMを使う場合、ネット系銀行が無料回数や無料条件で圧倒的に優れています。

 

・他行宛て振込料金、無料回数、優遇条件

一覧は↑リンク
無料回数を越えた場合にもネット系銀行が圧倒的に安いです。

 

・定額自動入金と定額自動振込

一覧は↑リンク

定額自動入金は本人同一名義のみですが手数料無料です。使い分け複数銀行口座間の入出金用途、ポイント取得用など。

定額自動振込は無料回数内なら無料ですが、それを超えると有料です。これも使い分け複数銀行口座間の入出金用途、ポイント取得用など。

 

・ポイントプログラムの良さ

ネット系銀行では預入資産や運用資産等で手数料優遇条件が多い

ネット系銀行では振込、口座振替、年金受取、給与受取等で優遇(無料条件やポイント)が多い

 

・ゆうちょ銀行は預入金額上限が1,300万円

 

・注意:店舗がない(もしくは 少ない)事によるレベルの低いサポート(例えばPayPay銀行は電話対応も無しに)に注意

 

・普通預金金利

ネット銀行で最高は0.2%など、メガバンクでは0.001%と200倍の差があります。まとまった預金がある場合は差が出ます。

 

 

#######

給与受取の特典(ポイント獲得)に関して

会社側で総合(給与)振込契約にて電信扱い手続きを行ってたもののみが対象です。通常の個別の振込では給与振り込みの特典対象とはならない場合が殆どです。自分の小さな会社ですと総合(給与)振込契約を行っていないために実態が給与振り込みとなっていても対象とはなりません。

なお、雇用契約が有る場合の会社から銀行支店口座を指定(お願い)される場合がありますが、法律上は被雇用者側が振込手数料負担なしで自由に振込先を選べます。しかしながらコスト(経費)で言うと毎月で数百円(金融機関によっては500円前後の差が付く)の違いがあります。つまり年間で一人当たりで6千円近いコストの差になったりします。「できればこの銀行支店で」と言われた場合は自分なら会社との関係を協力的で良いものにしたいので会社指定のままにします。「どこでも良いよ♪」的な会社なら自分にとってお得・便利な口座を選べば良いかと思います。

 

####

 

★全く使わない口座に注意★

 

休眠預金等活用法
10年放置だと休眠預金扱いに

未利用口座管理手数料
特に2021年秋前後から未利用口座管理手数料の導入がふえてます。2年放置で年額1000円前後を徴収が多いです。

 

=======

ネット系銀行(有店舗だがネットバンキングが主力を含む)

 

 

ポイントプログラムを除いた簡単なスペック比較は―>ATM、振込、送金・資金移動の比較など

以下、自分利用でのひとことメモ

 

 スルガ銀行

Dバンク支店のGポイントクラブ口座で口座振替(引落し)は此処に集中:Gポイント。納税・各種公共料金などは別途この方法で

ANA支店は 2ポイント≒1マイルと考えれば前記のGポイントクラブ口座と同等であり、他の多くの機会でもANAマイルが貯まるので

 

auじぶん銀行

2021年ぐらいから色々と強力に! au経済圏で色々連携推奨:Pontaゲット!!

 

SBI新生銀行

自分はマネックス証券と連携で仲介口座に設定:各種優遇、ポイントプログラム

 

住信SBIネット銀行(NEOBANK)

住信SBIネット銀行のフルーツ系(オリジナル系)支店は総合的には最推しかも。

 

V NEOBANK

NEOBANKのTポイント支店。他行から口座振込でTポイント獲得が強力。デビットカードはリアルカード無し。

 

JAL NEOBANK

NEOBANK JAL支店。他のNEOBANKに比べるとキャンペーンが多い。2024年6月より被振込でもマイル獲得へ対応に。 プリペイドのJAL Gate Wallet利用でJALマイル獲得がお得。

 

第一生命 NEOBANK

NEOBANKの第一生命支店。0歳から口座開設が可能。デビットカード(還元0.8%:リアルカード有)、ポイントプログラムはV NEOBANKに近いぐらい充実しています。

 

他の支店も含めた話はこちらで。

 

ソニー銀行

投資信託の資産額が1千万円超でデビットカード利用還元が最大2%(投信系資産1千万円以上など)でとてもお得。

 

楽天銀行(旧 イーバンク銀行)

楽天経済圏用:楽天証券、楽天カードなど連携用:改悪が続いたので自分は個人口座も法人口座もサブに降格へ。

 

JRE BANK(楽天銀行のJRE支店)

JRE(JR東日本)の割引特典が大盤振る舞い・・・

 

PayPay銀行(旧 ジャパンネット銀行)

ATM入出金だけみると最強も、振込は最弱。PayPay経済圏用:PayPay、ヤフオクでお得。

ATM利用料が3万円以上なら何回でも無料というのは最大のメリット。
他行宛て振込込無料条件が厳しい(3千万円以上で5回無料)
給与振り込みで3回無料(要エントリー)
別途法人口座もありそちらはATM入出金用にメインに昇格。

 

 

イオン銀行

イオン経済圏用:実は大きな弱点がないかも。イオンカードセレクト(イオン銀行用)申し込みで同時開設。

 

みんなの銀行

JCBキャンペーンで釣られて。デザインとサブスク制は新しいが・・・・

 

GMOあおぞらネット銀行

現在自分はフリーナンス口座(普通の口座と全く異なる)のみ開設で、当初利用したもののその後はほぼ利用せず。一般の口座は未開設だが、外貨預金コストおよび外貨残高連動で高還元化のデビットカードが魅力、法人口座も魅力的。

 

=======

海外用途

 

Revolut

開設済:銀行としての国内用途の利便性は低い(国内ATMや口座振替などがほぼNG)が、他クレカから入金できるデビットカートとしての魅力で開設&利用していました。海外送金・為替は最強レベル

 

WISE

今後開設の可能性あり。競合はRevolutだが色々と有償で劣る面も多いが、対応通貨数が多く、海外送金・為替はRevolutに匹敵する最強レベル。

 

=======

自分が非開設なネット系銀行(自分評価順)

 

UI銀行

きらぼし銀行の口座と併設で他行宛て振込手数料の無料回数で7~20回など多回数の優遇が達成しやすい。但しコンビニATM対応はセブン銀行ATMのみ。対応ATM都合で都内在住なら有りかも?

 

SBJ銀行

預金金利が昔から高金利。外貨(特に韓国系なので韓国ウォン)に強み

 

あおぞら銀行(旧 日本債券信用銀行)

預金金利が最強。それ以外は・・・・

 

東京スター銀行

特徴的な住宅ローンやリバースモーゲージ有り

 

 

SMBC信託銀行 PRESTIA

外貨に強い。富裕層向け?

 

大和ネクスト銀行

富裕層向け?

 

セブン銀行、ローソン銀行がダメな話

おススメしない理由:この2つは他のネット系銀行に比べて殆どの点で劣りますのでおススメしません。

 

~~~~~~~~~~

穴場でお得な預金口座!

このブログではU系と名付けておきます。商工中金、ろうきん(労働金庫)、JAバング、JFマリンバンクです。これらの4つの金融機関のキャッシュカードは3大コンビニ(セブン、ローソン、ファミマ)ATMの平日昼間の引出が回数の制限なく無料です。(土日や夜から早朝などでは有料だったり使えなかったりで要注意)他には、信用組合カードではセブンのATMが平日と土曜(時間限定)で回数制限なく無料ですし、ゆうちょカードはファミマ(E-net)で同様。

同じ非株式会社の信用金庫はこれらと異なりコンビニATMの無料回数などはありません。

 

~~~~~~~~~~

街中にあるATMの手数料

 

・ゆうちょ銀行 ATM手数料一覧はありません

「提携金融機関において定めます。」で一覧無し。一部はファミマにもあります。
イオン銀行のカードが平日土曜日昼間無料(逆は有料!)

 

・セブン銀行 ATM手数料一覧

U系に加えて準U系な信用組合のカードが平日土曜日の昼間無料です

 

・ローソン銀行 ATM手数料一覧

 

・E-net(ファミマに多い) ATM手数料一覧

E-netは提携戦略でファミマ以外も3強以外の地域系コンビ、地域系スーパー、ドン・キホーテ、各種モールなど

 

・イオン銀行ATM(ミニストップ、イオン系他) ATM手数料一覧

結構無料で使える銀行カードが多くて書ききれません。イオングループの取引銀行?が多い為??? また地域スーパーでも実はイオン系だったりでイオンATMが設置されていたりします。例えばドラッグストアのウェルシアなど実はイオン系です。意外に設置場所は多いです。何故か?U系の商工中金は例外?的に非提携で有料でも使えないっぽい。

 

注意:セブンやローソンのコンビニ銀行は他社のコンビニATMが使えないケースが多い

ATM\キャッシュカード セブン銀行
カード
ローソン銀行
カード
イオン銀行
カード
ゆうちょ銀行
カード
セブン銀行ATM ◎ ✖ ✖ 〇
ローソン銀行ATM ✖  ◎ 〇 〇
イーネットATM
ファミマ、ドンキホーテ
地域コンビニ、地域スーパー等
△
入金不可
✖ 〇 〇
イオン銀行ATM
イオン系(実は沢山有)
✖ ✖ ◎ 〇
ゆうちょ銀行ATM
ファミマなどにも有り
〇 ✖  〇 ◎

セブン銀行、ローソン銀行がダメな話

 

=====

参考:交通系設置のATM 通勤・通学途上の利用は超便利

 

JR東日本のView ALTTE(ATM)

田舎の小規模な駅以外はほぼ全駅に有り。かなり便利。JR東日本の駅にはほぼある感じでメガバンクATMよりも利便性は高い。

提携銀行一覧、労働金庫は終日無料!!
非対応もそこそこ多い:自分の利用銀行で非対応は、スルガ銀行、auじぶん銀行、ソニー銀行、PayPay銀行など

 

東京メトロのATM設置状況:

セブン銀行ATMが圧倒的に多い。

 

都営地下鉄のATMの設置状況

セブン銀行ATMが多い

 

~~~~~~~~~~
設置台数ソース(2020/8 現在)

ゆうちょ銀行 ATM設置台数 約32,000台 2019年9月末現在

セブン銀行 ATM設置台数 25,215台 2020.3 末

ローソン銀行 ATM設置台数 13,367台 2020年 3月末

E-net(ファミマに多い)ATM設置台数 13,000台 (年月不明)

イオン ATM設置台数 6,420台 2021年?

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!