Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

Suica

Posted on 2021年9月1日2022年4月19日

Suica(公式サイト)

モバイルSuicaの優位性:

リアルカード型よりもモバイル型のほうが多機能で良いです。

(1)即時発行&デポジット不要
(2)即時のクレカチャージが可能。
(3)モバイルSuicaはネット決済が可能。

これらはリアルカード型は現在はできません。20年9月まではWindows+Felicaリーダーで出来ましたが、現在はクレカチャージ関連(オートチャージ設定も)はJR東日本の駅に行かないと出来ませんし、ネットショップでの決済も同様にモバイルSuicaのみ対応になりました。

-> Suicaの機種変更の方法(公式)

=======

Suicaを作ったら(入手したら)まず最初にすべきこと

JRE POINT への登録です。利用後の登録の場合には登録前の利用還元ポイントは付与されません。なので入手後は即登録で!!

 

=======

クレカジャージでの還元:

 

・モバイルSuicaへのチャージは殆どのクレカからチャージできます。

元々で殆どのクレカでチャージ出来ていましたが、Suica公式で元クレカに3Dセキュアが必須となりました。ですが、Apple PayやGoogle Pay経由だと3Dセキュア非対応のクレカでもチャージできたりします。これはApple PayやGoogle Pay経由だと本人認証を通っているものとして扱うからだと思います。

・モバイルSuicaへのチャージでチャージで還元のあるクレカは少いです。
->多くのクレカでポイント還元対象外となっています。

 

以下:チャージ還元のあるクレジットカードをざっくりと。

Viewカード各種:JRE発行カードは1.5%が多い:提携カードは劣るものが多い
エポスゴールド(プラチナ)カード:選べるポイントアップで0.5%が3倍の1.5%に
リクルートカード:1.2%(他の電子マネーと合算で月額3万円まで)
楽天カード:楽天Pay経由のチャージのみ0.5%還元

# 他にもあると思います。

ネットにある古い記事などではSuicaチャージの高還元カードとして扱われてるものもありますが、クレカ会社公式では還元除外されていたりします。
・・・・なので最新情報をクレカ会社でちゃんとチェックしたほうが良いでしょう。

使える範囲でこちらのブランドプリカを利用した還元率アップ方法(今後無くなるかも)を参考に。

 

 

=======

 

=======

Viewカード独自の還元(各種きっぷの予約決済、グリーン券、定期券購入)

例えば、頻繁に東京~大阪間を行き来する状況ならViewカードのゴールド入会もお得かもです。

 

 

=======

iPhone

Apple Pay(Wallet)とモバイルSuicaアプリで設定とチャージ

 

iPhone独自機能

(1)モバイルSuica(PASMOも)を複数枚の登録・管理・利用が可能

―>他のNFC登録カードと合わせて合計12枚まで

(2)Suica(リアル)カードの取り込みが可能
既存のモバイルSuicaとは別の新規カードになります。一方通行です。一度取り込むと戻せません。デポジットの500円も加算されます(なので残額が19500円以下でないとNG)。取り込み済のSuicaカードは再チャージ不可(デポジットも返却済)で使用不能となります。

―>自分の場合は、残額が微妙に余ったSuicaカードを取り込んでAmazonギフト券チャージして該当リアルカードを終了に。

# 1円単位でのチャージはApple Payから可能

# iPhoneで楽天カードからのチャージの場合は楽天Payからエントリーすると0.5%還元となるようです。

 

機種変更はこちら

 

=======

Android

モバイルSuicaアプリ、Google Pay、楽天Pay、au PAY で細かな違いがあります。

 

公式の機能比較表:

Google PayとモバイルSuicaアプリの機能比較

楽天PayとモバイルSuicaアプリの機能比較

au PAY と モバイルSuicaアプリの機能比較

 

・オートチャージはモバイルSuicaアプリ&Viewクレカのみ

・1円単位でのチャージはGoogle Payからのみ可能
->他は最低千円から。

・楽天カードでチャージ還元があるのは楽天Payを経由した場合のみ

・楽天ポイントでチャージできるのは楽天Payを経由した場合のみ
―>期間限定ポイントはチャージ不可

・au PAY からチャージが可能なのは au PAYから。

 

機種変更はこちら

 

 

=======

ネットショップ決済:

自分的に使う頻度が高そうなのは・・・・

下記2つはギフトポイント購入OKです。

Amazon(種別により15円から、もしくは100円から1円単位:有効期限10年)
―>こちらの「AmazonでEdyとSuicaの利用」で詳細を

DMM(1000円以上から1円単位:有効期限1年)

他には・・・・
Qoo10、Yahoo!ショッピング、BookWalker などでしょうか・・・・

これらのネットショップでは、単純なクレカ決済よりもSuica決済したほうが還元率が高いケースもあるかもです。

注意点はネットショップ決済はモバイルSuicaしか使えない事です。リアルカードでのネットショップのSuica決済(パソリ経由など)は終了してます。

=======

利用で還元

JRE(JR東日本)系(NewDays、アトレ、エキュートなど)ではそれぞれ還元がありますが、JREグループ以外で目立つのは、セブン&アイ系でしょうか・・・

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!