Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

セディナカード

Posted on 2023年3月13日2024年9月17日

2024年4月に三井住友カードとSMBC(セディナ系)ファイナンスサービスが合併し、三井住友カードに統合ということになりいろいろと不透明な部分があります。

過去のカードで海外ATMキャッシングでお得そうなものなどを調べた結果、新規受付終了のものが多いように思えます。セディナブランドは順次消滅のようです。

以下、過去の記載で現在どうなっているかは追っかけが出来てません。

 

=============

セディナカードの公式はこちら

 

=====

アコムACマスターカード
 ↑同じく海外ATMキャッシングに強い

海外用途に関して全般の話

 

=====

海外ATMキャッシングに強み

海外ATMキャッシングでの強みとして、海外ATM利用料が基本無料(例外的なクレカを除いて多くのクレカで有料)、海外ATMキャッシングは反映に3~4日前後で早い(ACマスターカードは1時間前後と爆速だが、多くのクレカでは2週間などかかる場合有り)。また繰り上げ返済手続きはこちらも会員ページからペイジー(Pay-easy)対応の金融機関(ネット系銀行では楽天銀行のみ対応に注意)からの無料振込でネット完結で返済可能ということで、結果として海外ATMキャッシングがとても超低コストで可能です。

例えば、10万円キャッシングで年利18%ほどの金利手数料負担があると、ざっくり1日50円ほどの金利手数料負担となります。クレカ支払いが翌月払いで30日とすると1500円の金利手数料負担となります。つまり金利手数料だけで10倍近くの差が出てきます。つまりナルハヤで繰り上げ返済するほうが全然お得です。

前記のアコムACマスターカードと併せて2枚持ち、セディナ系を複数で3枚持ちするなら、Mastercard以外のVISAやJCB(対応ATM設置数が少ないが外貨為替レートが優秀だったり)のブランドを選択するのもありかなと思います。為替レートに関しては昔ほどのMastercardの優位性はなく渡航先によってはVISAやJCBが良かったりするようなので・・・

この例外的な2つのクレカでも海外ショッピングは全然割安ではないので要注意です。海外ATM利用でかつ爆速で繰り上げ返済するという条件付きでお得ということです。

 

海外ATMキャッシングでお得なのはどのセディナカード?

SMBCファイナンスサービスが発行会社でセディナブランドは過去の経緯もあり、どのカードが海外ATM利用でお得か?なのははっきりしません。この発行会社のSMBCファイナンスサービスは三井住友カードの子会社であり、2024年には更に三井住友カードと合併予定です。そしてSMBCファイナンスサービスは過去の買収合併の経緯から2系統3種類のカード会社の流れがあるのでややこしいです。旧ダイエー系の株式会社オーエムシーカード(OMC:「OM」マーク)、株式会社セントラルファイナンス(CFマーク)、株式会社クオーク(QCマーク)の3社が合併してセディナとなったという経緯があり、サービスその他でOM系とCF・QC系に分かれています。

 

Webを調べるとどーやらOMC系がこの件でお得でCF系がそうでないようです。ポイントシステムとしてOMC系が「わくわくポイント」、CF&QC系が「ワンダフルプレゼント21」という目安で判別できるかもしれません。カード側での判別は公式にはこちらのようでややこしいです。

 

セディナ/OMCカード  > キャッシング利用分を早めに返済する方法を教えてください。
->◎ :インターネット(Pay-easy)でご入金可能

 

セディナCFカード/セディナクオークカード >キャッシング利用分を早めに返済したいのですが

->✖:「お電話でのご入金手続き」のみ

 

Webでこの海外ATMでお得なカードで散見するのは一般カードの「セディナカード」やリボ払いの「セディナカードJiyu!da!」の例が多いようです。このJiyu!da!は年会費無料でかつ特典がより多いという理由からかもしれません。このJiyu!da!のリボ払いですが、「新規ショッピングご利用分については、初回ご請求時の手数料は無料です。」ということで毎月の支払額上限設定を多めにしておけばショッピングリボ払いの手数料負担を防げるようです。リボ払いに関してはこちらに詳しく書きました。

自分がセディナカードで選択するとするとすれば、ホークスfunカードかと思います。年会費無料かつ海外キャッシングでお得なOMC系で旅行傷害保険が付帯(利用付帯ですが)があるのはコレだけなので・・・・。お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードに関してはこちら・・・・

 

=====

基本還元率は0.5%

 

=====

イオン・ダイエーで3倍お得

 

対象カード一覧はこちら

結論:基本還元0.5x3=1.5%還元(常時)。
特定日以外ならイオン系カード(はイオン系で特定日以外は基本還元0.5x2=1%)よりもお得です。

OMCが元々ダイエー系のクレカ会社であった経緯もあり、ダイエーを買収したイオン系でもお得ということだと思われます。

対象は下記

ダイエー、グルメシティ、フーディアム、イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ボンベルタ成田、ホームワイド、光洋、マルナカ、山陽マルナカ、ピーコックストア、サンデー、 ザ・ビッグ

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!