Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

投資信託

気になる投資信託やETF

 

お得:クレジットカードで投資信託購入 Hot!

お遊び:ポイント運用・投資

 

 

NISAに関して Hot!

iDeCo(個人型確定拠出年金)に関して Hot!

 

投資信託のコスト

ETFに関してはこちらで

投信入口:毎日積立 ≧ 毎月積立(差は僅か)

投信出口:定期売却サービス

比較:投資信託の還元(購入や保有)

保有移動:投資信託の移管

注意:投信比較例:ポイント運用 チャート比較

おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)

リスク最適化型投信

KPI:運用損益別顧客比率情報(金融庁)

 

 

投資信託は 「少額・定額」、「積立」、「お任せ」、「ある程度の長期保有」にメリットがあります。

 

メリット

・少額購入OK(100~1000円からなど)

・殆どの商品が積立OK

・殆どの商品が配当を再投資へ自動に設定可

・少額でも分散投資(特に複数資産クラスタイプのバランス型など)

・銘柄入れ替えが自動(良くも悪くも)

デメリット

・機動性に劣る
約定まで数日、出し入れだと1週間前後

・割高な場合が多い
購入手数料(ネット証券系なら無料:ノーロード)、信託報酬(毎年)、売却手数料(≒信託留保分)

 

自分が考えるに一番大きなのは定額・少額で購入できる(ドルコスト平均法が使える)ということです。また分配金(≒配当など)の再投資が自動設定できるのも非常に大きいです。単純なコストならETFや個別銘柄にメリットがあります。特に個別銘柄の保有の場合には信託報酬がかかりません。但しインデックス系の超低コストな投信の場合にはETFとの差が殆どないような状況となっています。

ETF(特に国内は単価が高い)や個別銘柄の売買では、配当が少額なのでその額では再投資がすぐに出来なかったり、手間がかかったり、為替手数料(投資信託はボリュームディスカウント?で実質為替手数料が低コストらしい)、二重課税(米国の源泉徴収と日本の源泉徴収の多重となり、個人でそれを回避するのは要申告でかなり面倒:投信の場合は投信会社側で二重課税を回避)でデメリットも出てきます。

 

============

・モーニングスター
日本で設定されている殆どの公募の投資信託の情報があるかと思います。まずはここから。

・一般社団法人投資信託協会
ライブラリーなど

・投信資料館
ニュースなど・・・

・三菱アセット・ブレインズ の投信情報提供・発信
投信市場の動向に関してはこちらで

・ R&I格付投資情報センター 投信評価
レーティング情報など

・PIMCO(世界最大の債券運用会社)
とてもタメになる最近の動向はこちら
とてもタメになる債券投資関係の基礎のお勉強はこちら

 

 

============

投資信託の運用方法は大きく分けると2種類

モーニングスターの検索画面をみると5,000本もの投資信託(ファンド)があります。日本の上場銘柄数よりも多い。内容的にほぼ重複した類似ファンドも多数です。ほぼ同じ投資信託なら信託報酬が安いほうがいいです。

 

(1)インデックスタイプ

各種指数に追随するように運用するもの。自動化が簡単で低コスト(信託報酬が低い)。最近は信託報酬競争になりつつある。
ETFは基本的にコレ。

 

(2)アクティブタイプ

ファンドマネージャーが銘柄の選択、売買機会の選択を行うもの。自動化しにくいので高コスト(信託報酬が高い)。

アクティブタイプにも運用手法で色々とあります。

おおざっぱに言うと・・・・

・オーソドックス(ロングのみ:空売り無し)

・オルタナティブ (ロングとショート:空売り有りの組み合わせ)
->モーニングスター分類ではヘッジファンドという分類

 

他には主な種類で下記があります。

・レバレッジで買い:ブル

ハイリスク:主にインデックス対象

・レバレッジで売り:ベア:インバース

ハイリスク:主にインデックス対象

・バランス型:

投資対象は各資産クラスのインデックスが多い

配分固定型:

配分可変型:

リスク最適型

標準偏差に従いリバランス:主にロボアド系の手法

ターゲットイヤー型

ターゲット年合わせてローリスク商品(債券など)の保有比率を増やす

 

============

投資対象:資産クラス

 

株:ハイリスク

REIT:不動産:ミドルリスク

債券:ローリスク

金やコモディティ(商品)、暗号資産:相関性が低い代替

指数(恐怖指数のVIXなど):逆相関に近い:代替、補完

 

資産配分、資産クラスの分散に関してはこちら

 

============

投資対象:地域

 

国:日本、米国、先進国、新興国、

グローバル:日本を含む or  含まない

============

株:種類別

大型、中型、小型株、バリュー(割安重視)、グロース(成長重視)、モメンタム(勢い)

============

債券:

国債:中長期債、短期債、地方債、物価連動債

公債:地方債、世界銀行や政府機関など債券

社債系:投資適格社債、ハイイールド(ジャンク)債

債権を証券化したもの:モーゲージ(証券化住宅ローン)債、クレジット債、

============

為替ヘッジ:

有り:略号例;H有り

ヘッジコスト必要でコスト高
円高になると得、円安になると損

無し:略号例;無印もしくはH無し

ヘッジコスト不要でコスト安
円安になると得、円高になると損

 

============

インデックス対アクティブ は ある意味で宗教論争のようなものかもしれません。インデックスでもS&P500のような成長性のある指数は良いのですが、日経225やTOPIXなど銘柄の入れ替えが殆ど??な指数だと成長性が低いものになります。

超長期で見ると信託報酬の差もあり、インデックスタイプがリターン上回る事が多いらしいのですが、ファンドマネージャーが優秀な場合はアクティブのほうがリターンが多いです。

この辺り、日本の場合は、著名なひふみ投信(レオス・キャピタルワークス)代表の藤野氏が言う「TOPIXは半分腐った幕の内弁当である」は言いえて妙で、TOPIXには過去の資産(実際の資産や業界内での地位などの抽象的な意味)で食い繋ぎ、今後の成長は殆ど望めないとも言える企業(銘柄)どころか、ゾンビ企業も多数混ざっているのは確かで、それを除外するだけでTOPIXを上回るのは容易というのはその通りなのでしょう。

ただ、S&P500はとても優秀で、米国株を対象としたファンドで長期でS&P500を上回るアクティブファンドはかなり少数なようです。アメリカは政治や経済のシステムは先進国で、成長率は新興国なみという・・・とても例外的な国です。

 

============

お勧めの流れ

(1)自分好みの投資信託を探す

モーニングスターや各種投信情報サイトなどで。
信託報酬、リターン、シャープレシオ、資産動向(総額、流入や流出など)。

 

(2)同じくモーニングスターなどで該当投資信託の販売会社を探す

取扱い商品数とコストの点でネット証券のみが対象となると思います。
購入や保有還元も考慮で

自分にとっての資金移動のしやすさ(証券口座と銀行口座の連動性)
NISAやiDeCo:どちらも売却しにくいので超長期保有前提で

 

この(1)->(2)という順番は割と大事かもです。販売会社、例えば証券会社の扱い投信から選択するよりもモーニングスターから選択したほうが幅広く選べますし、それによって新規に金融機関に口座を開くのも良いかとおもいます。どの投信を選ぶかが一番重要なので。直販や販売会社が限られた商品では「隠れた優れもの」(例えば超低コスト)が多いようにも思えます。

 

====

運用のスイッチ(組み換え)など

たとえば、老後などは生活資金に近くなるのでローリスクな商品に割合を徐々にシフトしていくのが良いかと思います。そういった設計(iDeCo向けが多い)の商品では年数に応じてローリスクな商品の割合を自動的に増やしていくターゲットイヤー型もあります。

余裕資金 -> ハイリスクな投信 -> 若年時の投資先
生活資金 -> ローリスクな投信 -> 老年時の投資先

 

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!