Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

証券会社

少額(単元株未満)の株式売買ができる証券会社

株主優待取りのための証券会社選び(個人的ランキング)はこちらで

ポイント運用・投資はこちら

投資信託の還元(購入や保有)

クレジットカードで投資信託購入

 

================

それぞれの証券会社に長所・短所があり、それなりに投資を行う場合は、複数口座を持って用途によって使い分けになるかと思います。

スペック項目として、現物や信用取引での取引金額による手数料、制度信用や一般信用での金利と貸株料や銘柄数と数量、各取引の条件設定(複雑な条件設定が可能か?)、証券内口座間(現物、信用、FX、先物で口座が別でありその資金移動がしやすさ)、入出金の銀行口座の種類と連動性、投資信託(取扱数や積立設定や還元特典)、PTS取引(夜間取引など)や東証以外のマイナー市場取引、単元株数未満の取引、外国株式(欧米や中国の取扱数、取引手数料、為替手数料、)、IPO(扱い銘柄数、割当数、抽選方法、抽選申し込み時の資金や重複申込みの有無)、先物(日経225など)の有無と内容(手数料)、FXやCFDの有無と内容(手数料やスワップ)、各種取引ツールや情報量、iDeCoの内容(特に対象ファンドの中身や本数)やNISA(対象範囲、例えば外国株やIPOなども対象か?)、つみたてNISA(投信の本数や内容)、・・・・・・などなど沢山のスペックで違いがあります。

 

一番気になるコスト(手数料、金利、貸株料)とか

競争激化?で結構な頻度で各社で変更があります。ここ安いね!使っておこう・・・いつの間にかもっと安い別のとこがあったり・・・

価格コムの手数料一覧
(↑ ここはあくまで目安のみ。最新ではないですし、例えばアフィリエイトが無いと思われる大手のSMBC日興やみずほ証券、そして立花証券ネット系2つは、信用取引0円ですが記載すらもありません。)

信用取引は、スペックも複雑です。制度信用、一般信用の長期、短期、そして1日信用(日計り)やスペシャル(プレミアム、HYPER)空売り、それぞれの手数料、金利、貸株料など沢山の諸条件があって、この取引ケースの場合どこが安いか?というのを比べるのは結構大変だったり・・・。

証券会社で異なるが意味は同じ用語: 品渡=現渡、品受=現引、無期限信用≒一般信用(無期限)、品貸料=逆日歩

表示順は自分なりのお勧めする評価順といった感じ。

# 優待の記述は一般信用売建の銘柄が多いという意味です。

 

・SBI証券 手数料 金利、貸株料 先物手数料等
総合力でNo.1かも。「北尾ってパワーあるよね!」って感じ

・楽天証券 手数料 信用取引にかかるコスト 先物手数料
総合力でNo.2かも。楽天経済圏ならお勧め。

・マネックス証券 手数料 信用取引諸経費 先物手数料
総合No3か・・マネックスショックで個人的には敬遠も、反省したのか今は悪くない感じ。アクティビストファンドがんばれ!

・GMOクリック証券 手数料(諸経費も)
昔、愛用してました。今も割とソコソコ。IPOが殆どないのが総合としては弱点。日経225(取扱終了)、CFD、FXもそこそこ(最強に近い)でそれぞれの商品別の口座間移動も容易で幅広い色々な取引を行いたいのなら今でも此処が一番かも。システム開発力と実務で「全てが出来る男」高島秀行は凄かった!

・松井証券 手数料 3つの信用取引の違い 先物取引・オプション取引
昔から情報公開に熱心で新しい試みも多く、個人投資家の事を大事にしている印象です。方向性は好きです。松井道夫さんの回顧録おもしろ!

・auカブコム証券 手数料 信用取引手数料(品受・品渡手数料) 先物・オプション取引
昔から優待と信用取引に力いれてましたが、料金ルール変更でネガティブな2点として一般信用売建の抽選と品受・品渡手数料で実質コストが競合に負けてしまってます。

・SMBC日興証券 手数料 信用取引のコスト一覧
株主優待クロス取引では一般制度信用対応の銘柄と在庫が多くて圧倒的No.1。従来の大手証券会社の中では一番個人投資家に向き合っている感じがします。そして最近は信用取引手数料0円と管理費0円は魅力。現物手数料は安くないですが・・・・・

・野村証券 手数料 信用取引の諸費用
IPO以外は以下略も・・信用取引の買い方の金利0.85%(以前は0.5%!)がネット証券を含めても圧倒的に安いです。自分は資金効率(レバレッジ)を考慮した長期保有銘柄(限月がある制度信用ではなく無期限の一般信用で)に使ってます。ただし取引手数料が 一注文一律524円(税込み)なので短期取引では他のネット証券(無料が多い)が有利です。ほかにもNISAの投資信託のスリーゼロなどもあり要注目かもしれません。

・みずほ証券 手数料 信用取引の諸費用
IPO以外は以下略も・・最近は信用取引手数料0円に

・大和証券 手数料 金利・貸株料等
IPOと優待以外は以下略も・・・・・

・SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券) 手数料 信用取引手数料・金利・貸株料 先物手数料
台風の目その1

・DMM.com証券 手数料
台風の目その2

・LINE証券 手数料 信用取引ルール(11.信用取引関係諸経費)
台風の目その3

・SMART+ STREAM 手数料セロ 信用取引手数料
スマートプラス社の証券口座です。取引手数料無料です。ダークプール(市場外取引)も利用するということで取引手数料無料というのが特徴です。スマートプラス社は他に、永久不滅ポイントが使える少額積立(投資信託や個別銘柄)のセゾンポケット、ANAマイルが貰える個別銘柄でポートフォリオを構成するリスク最適型型の積立投資のWealth Wing などのサービスもあります。

・PayPay証券(旧One Tup Buy)  手数料0.5%~
少額向けです。金額指定購入可能(株数は小数点以下第5位まで)というのはレア。

・岡三オンライン証券 手数料 信用取引手数料 信用取引金利等の諸費用 先物手数料
たまにIPOなどで。昔は新興ネット証券に負けないぐらいだったが・・・

・東海東京証券 手数料
準大手なのでIPOがたまに。信用金利が安い(0.90%)。口座管理料(電子交付登録でOK)に注意

・岩井コスモ証券 手数料 信用取引ルール デイトレフリー 先物・オプション取引
たまにIPOなどで。マンスリーコースとデイトレフリー、先物ハイレバに特徴が・・

・むさし証券(トレジャーネット) 手数料 金利・貸株料など 先物手数料
IPOがたまに。信用金利が安い(1.35%)

・日産証券 現物手数料、信用手数料、先物手数料
信用金利が安い(1.35%)、先物は最安値!

・丸三オンライン 手数料 信用取引キャッシュバック 信用取引の詳細(金利他)
IPOがたまに。丸さんキャラが可愛い。

・内藤証券 手数料 中国株手数料
中国株式強い(ほぼ全銘柄)

・東洋証券 手数料 信用取引諸経費 中国株式手数料
中国株式強い(かなり?の銘柄が対応?)

・立花証券e支店 現物手数料 信用手数料・金利など(現渡、現引 手数料有り)
信用手数料0円、信用金利が安い(1.6%)が、現渡・現引き手数料有り

・立花証券ストックハウス 現物手数料 信用手数料(現渡、現引無料) 信用金利など 先物
信用手数料0円、信用金利並み(2.6%)、先物やくりっく365(FX)有り

・サクソバンク証券 CFD手数料 外国株手数料
普通の日本株の扱いは無し(日本株CFDは有り)。買収したFXからスタートでCFD(オーバーナイト金利があるので短期向け)や外国株の銘柄数が多い。中国(本土+香港)の銘柄数は2千ほど。

 

=== 以下略・・・

以下は特にコメントありません。今後に期待。たまにIPO扱いがあったりはするようですが・・・

・藍澤証券

・極東証券

・水戸証券

・いちよし証券

・三菱UFJモルガン・スタンレー証券

・フィデリティ証券

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!