Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

不動産投資

俺視点:(2022年1月)

利回り(分配・配当)はREITと比較で

REITの利回りと比較してみてください。REITが良い時期・ケースも多いと思われます。

REITは株価の上下動は煩わしく1年以下の短期目的では該当REITの株価の4~6%(利回り)ぐらいは簡単に上下動します。株価の上下を除いた利回り(配当・分配)だけを考えるとREITのほうがリスクは低いと思えます。今後の株価の動向(REITの株価は公定歩合とかの金利動向に大きく左右されます)の予想も踏まえて。

 

 

(1)不動産の投資信託に投資するもの

上場投資信託という形は REITとなります。

一番容易で取引しやすいです。売買しやすいです。特に急ぎの場合に売却して現金化しやすいのは大きなメリットです。短期売買可能でかつローリスク&ローリターンです。中身の実物不動産はとても優良です。大きな欠点としては株価の上下があります。高値掴みしないように・・・・。

 

 

(2)不動産に直接投資するもの

長期間でかつハイリスク&ハイリターンの投資となります。難しい点が色々とあります。売りたいときにすぐ売れないです。特に地方の物件であればあるほど。そして5年以内の短期売買だと税金が超高率になるなど色々難しいです。つまり5年以上を念頭にした長期の投資になります。実は自分は一度失敗しています。やり直し(売却)が容易ではないのが一番大きなデメリットです。保有の際にも空室時や退去時のトラブルなどの対応などいろいろと面倒です。ですが、上手くいったときのリターンも大きくなります。

 

 

以下がこの記事の本題です============

 

(3)不動産クラウドファンディング

色々と微妙です。(1)と(2)の中間でミドルリスク&ミドルリターンになる筈ですが、隠れたリスクが多いように思えます。検討するならREITも併せて比較してみてください。

 

そのうち、安愚楽牧場事件(Wikipedia:最初は普通に、その後苦しくなってポンジスキーム)に似た結果となるファンドとかも出てきそうです。不動産特定共同事業法にのっとれば年1回の監査(監査法人や公認会計士)があるということでマトモな会計監査もなかった安愚楽牧場などよりもマシかと思いますが、無責任な監査法人による監査も現実に出てきているようです・・・・
 
多くは一般投資家はは優先出資になる例が多いようです。事業会社やその他が劣後出資で。これは安全性を謳うのが目的の一つかと思います。上手くいった場合、一般投資家には確定利益を、事業会社には+αの余剰利益をということだと思います。しかしながら例えば同一の事業会社が倒産すると、関連した不動産物件の多くでドミノ倒しになり、その場合には優先出資の意味が無くなります。つまりリスクとして事業会社の財務内容(とその透明性・正確性)が非常に重要です。

 

不動産クラウドファンディングの良い点:

・売却(運用終了)と利回りの両方が予め「ほぼ」確定していること
・株価のように毎日変動しないので一喜一憂しなくて済むこと

 

不動産クラウドファンディングの悪い点:

・売りたいときにすぐに売れないこと

・情報開示がすくないこと

・破綻した場合、戻ってくるお金が相当に減ること、ハイリスク物件の場合にはゼロに近いかもしれないこと。

なお、過去にREITでも破綻したものがありましたが、その場合でも実態のある優良不動産があったので、株価的には一時的に投げ売り(半値)に近くなったものの、結局は他のREITに吸収合併となりました。そのREIT株を保有したままの場合に本来の価値ぐらいまで戻しました。ですが不動産クラウドファンディングは微妙な物件も多く、さらに危ない物件(田舎の土地は売却時には二束三文になりやすい)で破綻した場合には、その価値は相当に減じることになると思います。

 
現状、不動産クラウドファンディングの事業環境は色々微妙です・・・・・・・
 
=========
 
不動産クラウドファンディングが有利な理想的な事業環境は下記となると思います。
 
金融機関の貸出金利が高金利:今は超低金利
->高金利の場合、金融機関の融資を受けるよりクラウドファンディングで資金を集めたほうが有利となるため
 
競合するREITの利回りが低い:
->REITで利回りがクラウドファンディングと同等のものが結構あります。いわゆる下位(≒高利回り)のREITと比較しても、よりリスクの高い割には微妙な状況です。
 
 
=========
 
 

関連法規:不動産特定共同事業法

 

CREAL

運営会社のクリアルは上場してます。投資先は一番マトモに思えます。大人気で開始数分とかで売り切れます。2024年現在で自分はここにTポイント提携のものでズルズルと数年来はずっと増し増しで投資しちゃいましたが、この記事の前半に書いたようにREITやその他投資にシフトして、こちらは徐々に減額していこうかなと思います。出金手数料(実費で数百円)がかかるので自分の場合は、募集時などに増額だけして投資し、減額はこれまでしなかったのですが、今後はちょろちょろとタイミングを見つつ減額(出金)していくつもりです。

提携ポイントで色々あります。提携が上手いなと思いました。

・直販(提携無しの場合)の会員プログラム(運用残高): 2024年4月1日から減額

・小田急ONE(オーネ)

・Ponta(減額?) 

・Tポイント(減額)

・JALマイル(減額?)

・dポイント(終了)

 

 

Rimple

親会社(ミガロホールディングス)は上場してます。投資先はマトモに思えます。

 

 

Renosyクラウドファンディング

投資先はマトモに思えます。

 

 

=======

 

みんなで大家さん

最古参で最大手ともいえるかと。1口100万円と他に比べて大口です。ここ10年ぐらいは物件投資先がどんどん怪しくなってきた気がします。最近の投資先物件はとてもハイリスクに思えます。自分はここには投資したくないです。投資先がハイリスク過ぎて、破綻した場合には二束三文になる可能性が非常に高いので。その割には利回り7%とリスクの高さに見合わないと思えます。現在メインの案件のゲートウェイ成田は周辺相場の千倍以上の取引価格で坪単価が576万円!!(都心の駅前もびっくりの取引価格)であり、財務内容も危ういと自分は判断します。個人的な印象で、安愚楽牧場(最初はまとも?だったが、だんだんとタコ足配当に・・・)の末期に近づいてきてる感じがします。

 

以下、覚書のいろいろな不動産クラウドファンディング

 

LIFULL 不動産クラウドファンディング (終了)

利回りくん

利回り不動産  

FANTAS funding

Jointoα

i-Bond  

TOMOTAQU(トモタク)

TREC FUNDING  

COZUCHI(旧WARASHIBE)  

大家 .com

わかちあいファンド

property+

TECROWD

ハロー!RENOVATION

PARTNERS Funding

ASSECLI

エードMYバンク

Victory Fund

ARISTO

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!