Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品

先に結論を言うと、仕組債、仕組み預金、仕組み投資信託などは、欧米ではすでに個人向け販売が禁止されているようです。

日本でも公募型の仕組み債、仕組み預金、仕組み投資信託などのような紛らわしくてダマシ商品の一般・個人への販売は禁止すべきかと思います。

金融庁・証券取引等監視委員会は仕事してくださいね。

=> 2023年6月、地銀の中でも激しかった千葉銀系、武蔵野銀行などに対して業務改善命令を出すなど仕事したようです・・・

 

 

ぱっと見でお得に見えるが、潜在的な大きなリスクの把握が難しい商品なのです。

 

誰でもわかる数式は下記(ほぼすべての仕組み商品)

潜在的な大きなリスク≧
発行体の利益+販売会社の利益+普通定期よりも多めの利子

言い換えると下記です

普通定期よりも多めの利子(クーポン)≦
潜在的な大きなリスク-(発行体の利益+販売会社の利益)

 

仕組み商品のように条件が複雑な商品は そのほとんどが潜在的な大きなリスクを抱えており危ないです。

一般的な商品よりリスクが高いのは間違いないです。その増大リスクは、購入者の利益は少なく、発行体の利益+販売会社の利益となるように商品設計されています。

仕組み債の発行体の多くが金融マフィアな外資系金融機関(お金の為ならグレーでも倫理ハズレでも何でもする外資金融機関)です・・・・・・

 

=====

99.99%の人は買うべきでないと思います。

報道でもありましたが、販売会社の粗利が20%を越えるようなものもあるようです。販売会社の中の人も含めて殆どの人はその本当の潜在的なリスクは計算できないでしょう。リスク計算ができる人は販売会社の中の人にはいないと思いますし、デリバティブの専門家やよほどに興味をもって色々勉強した人だけかと思います。

 

気になる人向け:

残り0.01%未満の人・・・・

自分でデリバティブ商品の設計とリスク計算ができる人だけが正しくその潜在的なリスクを把握できるということです。こういった場合はほぼ専用設計のオーダーメイドの金融商品となるでしょうし、元々はオーダーメイド金融商品から発展してきた商品かと思います。商品設計(リスク計算)ができる人に対してのみ販売OKとしてほしいです。これが欧米で公募型の一般販売が禁止されている理由だと思います。

 

 

(1)仕組み債:

詳細はいつか書く予定。

結論を言うと、普通に対象銘柄を売買したほうがお得です。仕組債の多くで利益が限定されており、損失は下限がありません。あと出来高が小さい銘柄だと恣意的なノックイン操作される危険性大です。

 

 

(2)仕組み預金(主に外貨)

色々な条件を付けた預金です。高額な為替手数料を混ぜて判りにくくなった外貨との組み合わせ例が多いです。

・利益は限定(提示利子だけ)、損失は巨額に膨らむ可能性のある商品です。さらに為替手数料も大きいので踏んだり蹴ったりです。

FXをある程度やっている人は次のニュースを聞いたことがあると思います。とある為替価格に巨額なオプションが積まれていて、それを突破したので大きく変動したというニュースです。これなんかはこういった仕組み外貨預金を組成しているオプションも多いと思います。仕手筋?に狙われて崩される(ノックイン:ロスカット)という事です。株式でいうと信用売りが大量に積まれているのをスクイーズ(踏み上げ)するようなものです。

 

 

(3)超短期の外貨定期預金

仕組み預金ではありませんが、これも騙しのような商品です。1か月や数か月などの超短期の外貨定期預金です。これは仕組みが簡単です。為替手数料が普通より高い利子の原資です。なので外貨普通預金がある金融機関でも必ず円預金からスタート(つまり必ず為替手数料が必要)です。高金利外貨=高額な為替手数料が殆どですから、高金利通貨ほどお得に見えます。高い為替手数料都合ででぱっと見で高い利子を負担しているにすぎません。お得なものはほぼ有りません。

モノによっては満期時にも強制円転(つまり往復で為替手数料が必要)のものもあります。マシな部類の新生銀行でのNZドルの例をここに記しました。

 

 

(3)仕組投資信託

「投資信託+定期預金」という抱き合わせ商品です。これも仕組みは簡単です。単に投資信託の販売手数料が原資となって定期預金側のぱっと見の高い利子を負担している商品です。そもそもネット証券の多くでは販売手数料無料(ノーロード)ですから、これを買う意味はほぼありません。

投資信託+定期預金のセット商品に関してはこちらに書きました。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!