Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響)

Posted on 2023年8月17日2025年5月28日

クレジットカードと個人信用情報と発行審査全般の話はこちら

クレカのキャッシング枠は少な目もしくは無しがおススメ

自分のクレカ申し込み例

 

==========

Youtube クレカ審査チャンネル

元、中の人らしく、いろいろと参考になります。審査が気になる人にはおススメ。

==========

 

クレジットカードの申込状況と契約状況は各種金融機関の審査に影響します。

クレジットカードの申込情報は個人信用情報機関のCICやJICCに6カ月間残ります。個人信用情報機関の記録内容で審査落ちも他のクレカ会社が把握できます。記載の差(申し込み情報は有るが契約情報は無い事)で。

審査落ち―>短い期間しか経ずに再申込->審査落ちと・・・審査落ちの無限ループにつながる可能性があります。

なので審査落ちしたら、申込情報が消える半年間はなるべく新規のクレカ申込は避けた方が良いと思います。

自分の例やWebでの例を勘案すると直近6か月で2枚以下なら大体セーフ、3枚~4枚だと危うくなり、5枚以上だとかなり危ない感じです。

なお、短期間での重複発行否認ルールに関してはアメリカの例を最後の方に記しています。アメリカではとても厳しい事がわかります。日本はそれに比べると緩いですが、前記の自分の例やWebでの情報を総合すると色々と影響があるようです。

なお、デビットカード(残高から即時決済)やプリペイドカード(事前決済)に関しては基本的にCIC等への記載はありません。ですので多重申し込みには関わらないのですが、例外的にキャッシングや後払いの契約が付帯している場合にはCIC等への記載があります。

 

例外的にCICへの記載があるデビットカードやプリペイドカードなど

・ファミペイ(翌月払い契約やローン契約がある場合)

・スルガ銀行 ANA支店  AMC Financial Pass デビットカード
 → SMART BANKサービス(自動融資機能)が付帯しているため

 

 

=====

多重申込に厳しいクレカ会社

 

自分の例:アプラス、ポケットカード

Webでの例(後記):アプラス、三菱UFJニコス、ポケットカード、UCカード(非セゾンでユーシーカード扱いのもの)、JCB(はある程度)

 

 

=====

多重申込でも緩いクレカ会社と極度額

 

極度額・・・既に契約している同じ発行会社への新規のクレカの申し込みの場合は多少緩くなる可能性が高いです。このあたりは「同一クレジット会社等で同一のお客様に複数のクレジットカード等を発行している場合に「極度額(トータルの与信)」が設定される事が殆どという理由、昨今の企画型・流行型のクレカ発行の増加という事もあるかと思います。

個人信用情報機関のCICではクレジット会社等が決めた極度額を表示、他の契約情報には全桁「N」を表示(必ず登録される項目ではない)」という記載情報があったりします。但し記載は必須ではないのでクレカ会社によって極度額設定しているかは確定できません。

この極度額のWebでの例は三井住友カードの例、JCBの例、クレディセゾンの例などがあります。

-> CICの自分の記載例

-> 極度額の計算例(セゾンカードの自分の例など)

後記するWebや自分の例を勘案すると、セゾンカード(クレディ セゾン)、三井住友カード、イオンカードは既存契約があり、申込者の社内のスコアが優良であれば多重申込の審査が緩いようです。

多重申込に緩いセゾンカード、三井住友カード、イオンカードであっても全くの新規であれば多重申込の扱いも厳しくなる可能性があります。

小技として、短期間に新規クレカを複数枚申し込む場合には、契約・利用実績のある発行会社のものは後回しにしたほうが良いかもしれません。

なお、ジャックのカードは極度額が単純合計になっている模様です。2024年9月下旬現在で3枚になったのですが、内訳でS枠100万円が2枚、30万円が1枚でした。極度額は単純計算の230万円になっているようです。ジャックスのアプリで「ご利用可能額障害」を開いて各カードのご利用可能額とは別にその下の方に「お客様名」の下に総額としての割賦販売ショッピングご利用可能額表示がありました。

 

 

=====

Webでの例

下記のtakaさん、コレクション的、実験的に大量に多重申込してます。色々と参考になりました。

クレジットカード情報提供所のクレジットカード連続申し込み

クレカマニアのオススメ!多重申込でも審査に通りやすいカード会社は?

・例示:セゾン、イオンカード、三井住友カード
すでに該当カードを所有していて利用実績がそれなりにある場合に多重申込が通りやすいクレカ会社
takaさんの例をみると、イオンカードが多重申込にはかなり緩く、セゾンも否決例(1か月で13枚目!に否決)があるもののかなり緩く、三井住友カードも緩め。JCBは否決例がチラホラあるようで・・・

 

JCB (プロパー)カードは多重申込でも審査に通るか?審査通過のコツを解説

・新規だと多重申込の通過は厳しい。既に所有しているJCB(プロパー)で1年以上などの利用実績を積むとある程度は通りやすくなるっぽい???なお、ANA、JAL、リクルートカードなどのJCBブランドカードはJCB審査&管理です。目安としてカード利用のログイン先が「My JCB」のものがキャンペーンなども含めてプロパーに準じた扱いになるようです。またログイン先が「My JCB」でない場合でもどーやらJQカードの場合はJCB審査&管理のようです・・・

 

申し込みは計画的に!多重申込に厳しいクレジットカード会社はどこ?

・例示:アプラスや三菱UFJニコス
自分もアプラスは同じくマネックスカードで否決を経験しました。5か月(の間は申込無し)後(万全を期すなら6か月以上を推奨)に再申込で通過。そして三菱UFJニコスは過去に数枚程度の申込情報(6カ月間)がある状況でau Pay通過、そして2023年3月に一般(イニシャル)カード通過と大量の多重申込でなければ厳しくないのかもしれませんが、全く新規(他にその会社のクレカ契約が無い)だと厳しいのかもしれません。

 

2022年に発行したクレジットカード一覧と審査結果考察

・否決例もあるがクレディセゾンは緩め、イオンカードはユルユル。ポケットカードとUCカード(非セゾンでユーシーカード扱いのもの)は否決。ビューカード(たぶん既存あり)、楽天カード(たぶん既存あり)、メルカード(新規)、ジャックスカード(既存あり)などが可決

 

=====

アメリカでの短期間での重複発行否認のルール

クレカ会社によって色々と新規発行のルールがあるようで詳しくはこちらに・・・・アメリカは移民国家であり個人破産が多いので日本に比べるとかなり厳しいです。

 

Chase  5/24 Rule

どうやら一番有名?なルールっぽいです。アメリカで最有力とも言えるクレジットカードの発行元であるChase(チェース銀行)では、新規発行の審査で過去24か月で5枚のクレカを作っていたら自動却下するというものらしいです。

 

Citibank 8/65/95 Rule

1週間に申請可能なカードは1枚、2か月間に申請可能なカードは2枚、ビジネスカードは3ヶ月の間に1枚しか申請不可

 

Bank of America 2/3/4 Rule

2ヶ月間で2枚、12ヶ月間で3枚、24ヶ月間で4枚まで

 

Bank of America 新ルール「3/12」「7/12」

過去12カ月の間に他社発行分も含め3枚クレジットカードを発行していたら、新規のクレジットカードを申し込んでも却下されるというもの。CD(定期預金)を開設している場合、上記の3枚の制限が7枚に引き上げらます。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!