Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

iDeCo:自分の例

Posted on 2022年1月24日2025年2月21日

自分のiDeCoは楽天証券で運用です。楽天経済圏だったから何となく楽天証券を選択してしまいましたが、SBI証券のほうが良かったかもと思いつつ、いざとなったら運用先をSBI証券に変更(2~3カ月ぐらいの時間もかかり、手間とコストもかかります)すれば良いと思ってました。楽天証券のiDeCoでも多少の商品が増えているのでこのままでも良いかなと・・・。

 

掛金商品や配分の変更、保有商品(スイッチ)の変更は簡単です。普通の積立投信よりも簡単!!

 

================

ほぼ確定? 「iDeCoの壁」撤廃

実際の施行は早くて2026年1月、上記筆者予想では2027年1月?。

自分の場合で 企業年金無し(俺な零細会社)で 2万3千円から6万2千円へ

 

================

商品選択タイミング、全然うまくいってません。忘れがちです。

 

2025/02/21===

「たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>」に4割近く突っ込んでいましたが惨憺たる結果(-20%強)で、残りでカバーしてごく僅かな利益でした。「為替ヘッジあり」が逆効果になって放置していた事が原因です。面倒なので 「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」に全額スイッチしました。この「おおぶね」という商品はアクティブファンドです。アクティブファンドということで色々と難しい(インデックスを上回るのは僅か)のですが、割高な銘柄を組み入れていない&長期的に有望な銘柄ばかりというスタンスは好ましいと思ってます。放置向けにはいい感じがするのでコレにしました。オルカン系でも良いのですけど・・・

 

2022/10/25===

リート系は債券系に全部スイッチングしました。僅かですが損が出てます。というか前回の3/21にこのスイッチングをやるべきだった・・・・。

 

 2022/03/21===

直近6カ月のリターンを見ると・・・・海外REITと金の2つのみがプラスです。他は日本の成長株などは惨憺たる状況です。なので・・・前回1月下旬に保有商品を全て海外REITにスイッチングは大正解(というか年末にやっておけばもっと良かった)です。ですが・・・当分の間、金利上昇局面、インフレ局面ということでどうしていいか判りません。何かあったらまた配分を変更したいと思います。

 

 

( 2022/01/24)===

当初、掛金配分の手続きが面倒かも?と思って、ターゲットイヤータイプ(徐々に債券などの低リスク商品の割合が増えていく)にしていましたが、手続きがとても簡単だったので変更しました。今後の配分は自分なりのポートフォリオをしていくつもりです。

 

個人的な好みでREITが多めです。ちょっと偏っていると思います。

そして楽天・インデックス・ファンド(DC年金)を選択した理由は、先進国債券購入の代替で割安感があったからです。中身が「全世界の適格債券」が85%、「全世界株式」が15%なのですが、単純に先進国債券の商品を買うよりもこちらのほうが信託報酬が安いのに気づいたからです。全世界適格債券の中身もかなりの割合で先進国債券と重複するので大きく違いがない感じです。

ハイイールドファンドを入れたのは、コロナショック後~最近までのような株式の急激な上昇は今後はしばらくあり得ないという気がしてるので混ぜてみました。全米株式ではなく全世界株式にした理由も、米国株の調整局面が続くかもという理由ですが、全世界株式もかなりの割合が米国株なので微妙です。

将来的に年金受取の年齢が近づいたらこの楽天・インデックス・ファンド(DC年金)の掛金割合を増やしたり、保有資産もコレにスイッチしたりしていくような気がします。

なお、「DC」という名前がついたのは年金用ファンドで信託報酬が割安なものが多いです。

 

 

保有商品の入れ替え、スイッチングの手続きも簡単だったのでやってみました。注意点として売却で信託財産留保額(無料もあれば0.1~0.2%程度のものが多い)が差し引かれたりしますので頻繁なスイッチングは禁物です。例えば毎月1回スイッチすると合計年間1~2%というコストがかかってしまいます。アクティブ系の高額な信託報酬並みになってしまいます。ですが「ここぞ!」というときにはやったほうが良いと思います。自分の考えとしては、多くても半年に一度以下にしたほうが良いと思います。

2022年1月24日という状況下で外国リートに全振りしてみました。2022年1月現在、国内株式はジリジリ下げてますが(特に中型・小型株など)、今後しばらくはリーマンショックやコロナショックのような大暴落にはならず、値がさ株を中心とした調整局面が続くだろうという想定です。最悪のケースとしては2000年~2009年の10年間ぐらいのように米国株式がぜんぜん上がらない状態に近づくかもという想定もあります。なので配当・分配力のあるREITで。そして外国リートにしたのは、単に日本が少子高齢化という理由です。といっても積立のほうでは国内REITにも配分してます。ほんと適当ですいませんです。

ターゲットイヤータイプからスイッチングですが、自分なりの概算で僅か0.4~0.6%前後とはいえ信託報酬が高いので乗り換えてみました。iDeCoは通常の投資信託よりも手続き的にスイッチングしやすいので自分のように放置しない人なら非ターゲットイヤータイプで良いような気がします。完全放置ならスイッチングせずにターゲットイヤータイプ(DC向けで割安)はおススメできるかもですが。

 

 

最初の例 ===

最初の候補としては最も信託報酬が低かったインデックスタイプのたわらノーロード先進国株式、その後に色々考えすぎて色々面倒臭くなってターゲットイヤータイプの楽天 ターゲットイヤー2040で設定しました。よりハイリスクな2050でもよかったかな・・・・。iDeCoは掛金の割合変更や商品スイッチが面倒だと思ってました(後に簡単だとわかる)し、金融機関スイッチはあきらかに面倒です。

 

楽天 ターゲットイヤー2040を選定した理由:

(1)ターゲットイヤータイプ:

ターゲット年に向けて低リスクな債券などの割合を増やしていくタイプ。受給年齢に近づくに従って自動的にローリスクなっていく商品という選択は悪くないと思ってます。

->徐々に低リスクになっていくのでiDeCo終了間際、受給年齢近くで大暴落となっても被害が少ないです。
->高リスクな株式のみで受給年齢近くで大暴落があると悲惨

(2)海外投資の割合が多い:TOPIXの半分は腐った幕の内弁当なので。
->個別にみれば良い企業もあるが、少子高齢化で数十年後の日本の将来は厳しいと思っているので。

(3)セミアクティブ(俺分類):インデックスよりもマシになると期待(Dimensionalというのも期待)

ということで、楽天ターゲットイヤーは自分が望んだこの3つを兼ね備えていたので悪くなかったかなと思ってます。

=====

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!