Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

2022年2月4日:楽天の改悪ラッシュとSBI証券の追撃ラッシュ

Posted on 2022年2月4日2022年3月25日

が続いてます。自分用の整理メモ

 

なんか、弱ってる楽天グループをSBI証券が攻めて追撃してる感があります。楽天のポイントのバラマキは元々でちょっと高還元すぎない?って感じもあったのに加えて、楽天モバイルの負担がかなり大きいということも大きいのかなと思います。自分は悪くなく良いサービスだと思うのでみんなで楽天モバイルを使おうぜ!!じゃないともっと楽天の改悪が続くかもwww。

 

====

楽天の改悪(でないものもあるけど)ラッシュ

 

昨年末のリリースから
(1)楽天証券(【楽天銀行・ハッピープログラム】ポイント進呈条件の変更に関するお知らせ)

タイトルだけではわかりませんが、要は投資信託の「保有」による還元がほぼ無くなるという内容です。達成時のみ1回のみちょっとだけポイントあげるよ!っていう内容。

2022年2月1日のリリースから

(2)投信積立での「楽天キャッシュ決済」の開始および楽天カードクレジット決済のポイント還元率の一部変更について

簡単に言うと、9月買い付け分から低い信託報酬(信託報酬のうち販売会社分が0.4%以下)の投信のクレジットカード購入還元は1%から0.2%に下がるというものです。具体的に言うとインデックス系投信は全滅で殆どが0.2%還元に低下すると思われます。この信託報酬のうち販売会社分が0.4%以下というのはちょっとわかりにくいですけど目安の信託報酬は1%前後かなと思います。そのうち、商品名に★マークとか$マークとかで判りやすくしてくれるようになるかもしれません。松井証券は保有還元の有無が還元マークで示されて判りやすくなっていますので。

代わりに8月買付分~12月買付分まで(予定)までの期間限定で楽天キャッシュでの投信積立の買付で合計1%の還元(楽天カードから楽天キャッシュへのチャージで0.5%、楽天キャッシュから楽天証券での投信積立買付で0.5%)が始まるとのこと。

法律的には併存できる(クレカで投信や株式を購入するのは貸金業法で上限の制約)と思うので期間中に余力があれば併存も良いかと思います。

 

2022年2月1日のリリースから

(3)SPUに米国株式が仲間入り(4月購入分から)!あわせて投資信託のSPU条件を変更します

ポイント投資+3万円以上投信で+1%だったのが、0.5%にダウン
米国株式3万円以上購入で+0.5%に・・・・・

あーーー米国株ならSBI証券のほうが良いのにね・・・
買付手数料無料の米国ETFを積立設定で買って、後述のSBI証券に移管って事になりそうww・・・・

 

2022年2月1日のリリースから

(4)「楽天の保険+楽天カード」SPUの終了のお知らせ

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

きりが良いタイミングで楽天生命保険を解約する!!!!!!!!!!!!!Googleカレンダーに解約予定を入れた!!

 

 

====

SBI証券の追撃ラッシュ

 

昨年末リリースから

(5)投資信託移管入庫手数料負担サービス

以前、期間限定でやっていたのが恒久化しました!!

 

上記の期間限定キャンペーンでで大盤振る舞い追加キャンペーン

2022年2月1日のリリースから

(6)「ハズレなし!当社への投信お乗り換えが超おトクキャンペーン」実施

2022年3月31日までに10万円以上の移管+10万円以上の新規購入でハズレ無しで1000ポイント以上(金額が大きければ当選倍率があがる)プレゼントというやつです。

なんか面倒臭いのと、SBI証券に負担してもらうのが申し訳ないので楽天証券で売却、SBI証券で購入とかしてたけど、コレならやるか!って感じです。まだ楽天証券に残している投信が結構あるので移管は簡単ですね。新規購入候補も有ります。

(7)外国株式(米国株式・中国株式)の移管入庫サービス

SBI証券が移管手数料を負担するというもので、国内の他の証券会社で保管されている外国(米国・中国)株式及びETFを、SBI証券へお預けいただけるサービスとのこと。

 

・楽天SPU+0.5狙いで楽天証券で買付手数料無料の米国ETFを購入(但し為替手数料は負担)

・SBI証券にこの移管サービスを使う。

・住信SBIネット銀行連動で片道4銭の格安な為替手数料を使って売却で日本円に現金化

 

ってな事になりそう

 

(8)TOKYUカード+SBI証券での投信積立で還元(0.5%~3%)

結論を言うと自分には関係なさそうです。以下2つの理由で。

 

(あ)東急沿線に住んでる人でないと3%などの高還元はかなり難しそう。

結論で高還元は東急沿線に住んでて、東急経済圏どっぷりでないと無理だろうという事です。

年会費1,100円(税込)のノーマルカードで0.5%、年会費6,600円(税込)のゴールドカードで0.75%です。ずれも年会費は無料化はできなさそうです。東急沿線に住んでればPASMO使ったり、東急ストア使ったり、その他東急グループ関連を使うこともありそうですが、自分の住んでるエリア的に無理です。引っ越しでもしない限り(笑)。

更に高還元はまだ決まってないようですが「TOKYU ROYAL CLUB」での高いステージが必要です。予想ですが、シルバーステージで0.5%のまま?、あとは決まってないようなので予想ですがゴールドステージで1%、クリスタルステージで2%、最上位のプラチナで3%とかなんですかね・・・・・。特にプラチナなんかは生活の何でもかんでも東急ばっかりとかの人でないと無理かと。自分が東急沿線に住んでいたとしても、PASMOオートチャージ、電気、ガス、インターネット、東急グループ株式の5つでなんとかギリギリでゴールドぐらいかなと。

 

(い)金融商品仲介サービスなので選択制?

現状でSBI証券はクレカ投信還元では、三井住友カード or タカシマヤカードの選択制です。同じ金融商品仲介サービスなので東急カードが加わってもその中で1つ選択という事になるかと思います。という事でこちらの理由でも自分は永年無料化した三井住友カードゴールドNLの1%を選択のままだと思います。

 

いやぁしかし、怒涛です・・・・逃げる楽天、追うSBI・・・・・・

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!