Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

デュアルSIM、eSIMの注意点など

Posted on 2022年6月5日2024年1月4日

iPhoneで古いiOSの場合緊急通報(110や119)が不可な場合はiOS 15.2 以降にアップデートを

 

iPhoneは現在のところで別途にインストールできるAPNプロファイルが1つまでになっています。プリインストールされたMNO(楽天モバイル含む)やそのサブブランドの格安SIMはプリインストールされていたりしますが、格安SIMのMVNO系はAPNプロファイルを別途にインストールする必要があります。つまり、MNO+MVNOの場合は問題ありませんが、MVNO+MVNOという形でのデュアルSIM運用が不可能となる場合が多そうです。なおMVNOの格安SIMでもデータ通信専用の場合は大丈夫な情報もあります。

iPhoneでデュアルSIMをやる場合には、その組み合わせに関して事前調査したほうが良いと思われます。

 

 

デュアルSIMのメリット、デメリット

 

メリット:

・複数の携帯電話番号が利用可能となり、私用、仕事用と2台持ちが面倒な場合に1台で済む

・割安なデータ通信用SIM+通話用SIMという使いかもできる

 

 

デメリット:

電池の減りが多少早い(少しだけだけど)

回線認証関連:認証失敗や切替が面倒:d払いなどのドコモのdアカウント認証
通話の発信、着信でどちらのSIMなのか判りにくい、間違えやすいかもしれません。iPhoneの場合、標準通話アプリで着信時の表示があり、発信時の優先設定も可能で、そして発信時の切替も可能ですが・・・表示はもう少し大きくして欲しいところ。

 

 

 

デュアルSIMの対応内容

今後は殆どがDSDAになっていくので参考で。古い機種の場合は対応に注意。

DSSS:Dual Sim Single Stanbay:切替式:有効なのは1つのSIMのみ

DSDS:Dual Sim Dual Stanby:通話中は他のSIMでデータ通信不可。4G通1つのみ

DSDV:Dual Sim Dual VoLTE:通話中は他のSIMでデータ通信不可。両方とも4G可

DSDA:Dual Sim Dual Active:通話中もデータ通信可

 

デュアルSIM(物理) 対応機種

日本版は物理的なデュアルSIMM対応機種は少ない。海外版(特に香港版)は、物理SIMでDual対応が多いがNFC対応していてもSuica(Felica)非対応な場合が多い。iPhoneなどでソケット交換、トレイ交換で物理的なDual SIMへの改造例も。

 

なお、eSIM対応の場合は、物理SIM+eSIMでのデュアルSIM対応が殆どで、eSIM+eSIMなどにも対応していることが殆どです。

 

 

 

========

 

eSIMの現状の結論:

機種変更のデメリットが大きいので廉価なプランがまだ殆どない現状でかつデュアルSIM利用の予定がないのなら物理SIMで良いかも。予想だが今後eSIMで廉価プラン(特に初期費用、事務手数料などで)が増えくればeSIMのメリットが効いてくるかも。

 

 

eSIMのメリット:

開通時の手間の少なさでメリット

開通までが早い:物理的なSIMカードの送付がないので

SIM返却が不要:物理的なSIMカードの送付がない

接触不良がなくて安定利用:物理SIMだとたまに接触不良などのトラブル経験有り、振動その他でも

安い場合がある:例えばIIJ mioのeSIM専用データプランなど。他でも送付不要で初期費用が安くなる可能性大

 

eSIMのデメリット:

機種変更が面倒:物理SIMだとSIMを差し替えだけでOKだが、eSIMだと旧機種、新機種ともに手続き(有料の場合も)が必要

povoでの各種SIM変更の例

例えば、パケット繰越しで大量に貯め込んだSIMを他の機種で使いたいなどがeSIMでは契約変更をしないと出来ない。

 

 

eSIM対応の場合、eSIMと物理SIMのデュアルSIM対応が殆ど

-> 物理SIM非対応のeSIMのみの機種が増えてくる可能性大。(例:eSIMのみのRakuten HandやBIGなど)

iPhone 13以降はeSIMだけでデュアルSIM対応の機種も。(物理SIMと合計3つのトリプルSIM:2つはアクティブ残り1つは切替式)

 

 

eSIM 対応機種

iPhoneはXR以降で対応
Androidは最新機種などのみ

 

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!