Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

国内LCC利用で比較・お得

Posted on 2022年11月15日2022年12月13日

エアトリなどで相場を見る

相場や各航空会社の便のチェックのみに利用を推奨します。エアトリからの航空券のみの直接購入はおススメしません。各種手数料が沢山乗るので。

下記は2021年10月に年末年始の東京~福岡の便を後記する株主優待で取得したエアトリポイントを使って購入した際の明細・・・ポイントで足りない分の決済をキャンペーン中という記載があってAmazon Payを利用した結果が下記です。エアトリ購入のメリットはキャンセルがしやすい(期限までに入金しなければそのまま自動キャンセル)ぐらいでしょうか・・・・

せめて宿泊も含めたツアーでないと割高です。エアトリ側でバルク買いしている便などでは空席があったり、割安だったりすることもあるのかもしれませんが・・・・何しろ手数料がものすごい・・・

 

料金以外では、好み、座席の広さ、機内サービスなどで・・・・

LCC:ローコストキャリア:格安航空会社

スプリングジャパン、ジェットスター、ピーチ

中間:ソラシド、AIR DO、スカイマーク、スターフライヤー

FSC:フルサービスキャリア:

JAL、ANA

 

=========

LCCの注意点

 

廉価ではあるものの・・・注意点も多いです

以下は、ぱっと思いつくもの・・・

クレジットカードで決済手数料がかかることが多い

搭乗手続き・チェックイン時間期限がFSCより早い

座席の幅や足元が狭い

機内持ち込み手荷物の重量・サイズ制限が厳しい(超過NG)

受託手荷物は有料、空港で受託手荷物を頼むと割高(事前予約を強く推奨)

便の変更、キャンセルが出来ない・割高

ターミナルや搭乗口が離れている場合が殆ど

搭乗がバス経由・タラップ経由が多い

飲み物(ソフトドリンク)有料

 

 

=========

株主優待券の利用

 

チケット屋で入手容易

総額でいうと 普通運賃x0.5+2500円程度(5月末、11月末期日直前はチケット屋で格安に)

直前まで便が決まらない場合(早割りなどが使えない場合)、年末年始など繁忙期でLCCとFSCの価格差が縮まる場合に活用・・・・。それ以外はLCCの便を使う方が安いです。

 

・JALの株主優待:株価 Yahooファイナンス

・ANAの株主優待:株価 Yahooファイナンス

・スターフライヤーの株主優待:株価 Yahooファイナンス

 

・リージョナルプラスウイングス

現在非上場:AIR DOとソラシドエアの共同持株会社
AIR DOとソラシドエアは両社ともに現在非上場で株主優待券は希少でチケット屋にはほぼ出回らない。
->今後はこのリージョナルプラスウィングスが上場すれば両社共通?の株主優待券が発行されると予想

 

番外:エアトリの株主優待:株価 Yahooファイナンス

その昔、株式のクロス取引で優待取りして使った経験でいえば、前期のようにエアトリ側で各種手数料が沢山乗るので微妙です。やるのなら1,000株とかでないと旨味がないと思います。その場合に元手が最低で400万円程度は必要です。微妙です。

 

=========

・JetStar

 

✖:クレカ決済手数料 640円~

 

JestStar搭乗でJALマイルを貯める ちゃっかりPlus以上のオプションで
+2500円などとなるので荷物が多い時など以外ではお得ではない・・・・

 

JALマイルで購入(JMB):ジェットスター・ジャパン(GK)特典航空券予約

JALマイルで購入の結論:高額な便はお得

繁忙期、週末、使いやすい時間帯の便など高額になる便だとジェットスターでもJALマイルを使うのがお得。

比較例:2022/11/21

Jetstar便なら東京成田~福岡 片道 5500マイル
JAL便なら 東京(羽田)~福岡 片道 7500マイル

JALマイルで入手後は、JetStar側(Webやアプリ)にて予約番号で航空券入手(&チェックイン)。

 

Club Jetstar会員になる

結論:年間3便以上のJetStar利用が見込めるならお得。

Club Jetstarの設定がある便(繁忙期、繁忙時間帯以外の便では大体ある)では1800円以上お得。

年会費:3,980円

 

レート悪い:JALマイルで会費を払う:2500マイル

微妙:ジェットスターカード入会特典でClub JetStar会費1年分を獲得

 

ギフトバウチャー(休止中)

結論:再開すればありかも?但し制限多め

クレカ決済はJCBブランドのみ
有効期限は6ヶ月
1回利用のみ(残高無効に)、1回で複数枚利用OKなので少額購入がおススメ

◎:決済手数料が無料になるメリット
✖:残高無効=ちょっと余るぐらいの決済になる

 

JALマイルをジェットスターのフライト バウチャーに交換

結論:レート悪い。JALマイルが余ってる人向け:
有効期限 183日
交換レート悪い。ややマシな1万マイル単位=1マイル ⇒ 1.5円分のジェットスター フライトバウチャーなら有りか・・・

 

クレカ:ジェットスターカード (Mastercard、オリコ)

結論:自分は不要かな・・・
年会費980円、基本還元0.5%。オリコ発行だが独自ポイント。入会特典でClub Jetstar年会費1年分が付与される事以外にはそれほどでもない・・・

 

 

 

・スプリング ジャパン

 

✖:クレカ決済手数料 600円~

JALマイルをスプリング ジャパンのフライトクーポンに交換

結論:レート悪い。JALマイルが余ってる人向け:
有効期限 183日
交換レートがマシな10,000マイル → 15,000円分のフライトクーポンなら有りか

 

 

・ピーチ アビエーション

 

✖:クレカ決済手数料 640円~

コード決済(PayPay、d払い、Line Pay)対応

ピーチに乗ってANAマイルを貯める(要エントリー)

ANAとのコードシェア便の歴史は紆余曲折のようで・・・

 

ピーチポイント

有効期限は、ポイント発行日から起算して180日間
全額をポイント払いの時は決済手数料が220円とクレカ払い(640円)よりお得。
ポイント払い+クレカ払いの時の決済手数料はクレカ払い(640円)になる。

 

ANAマイルをピーチポイントに交換

レート悪い(等価)。が500マイルから交換可能とANAマイルの期限が迫った場合には有りかも。

 

クレカ:ピーチカード:年会費無料:年50万円以上で1.3%還元

結論:ちょいちょいピーチに乗る人なら少しお得

VISAは三井住友Vポイント、JCBはJCBのOkiDokiポイント
ベーシック:年会費無料、プレミアム:年会費5500円
基本還元0.5%。年会費無料のベーシック会員カードの場合で年間50万円以上利用で1.3%還元。内訳はカード会社(VISAは三井住友のVポイント、JCBはOkiDokiポイント)側で0.5%(基本還元)+4000ピーチポイント(50万円以上で固定還元)

年会費無料のベーシックでバーゲンセール年2回、有料のプレミアムで年4回
交換レートは基本は等価だが、年会費有料(5,500円(税込))のプレミアムJCBのみ1.6倍とお得。

カード選択:年間50万円以上の決済利用が不確定な場合はベーシックのJCBでもVISAでも好きなほうで。年間50万円以上の決済利用がほぼ確実な場合はJCBのプレミアム(海外保険も自動付帯で額も多い)で

 

 

・ソラシド エア

 

AIR DOとソラシドエアで共同持ち株会社設立で今後改変(改悪)など色々あるかも・・・

◎クレカの決済手数料無し、その他良い所

マイレージサービス有り

ANAコードシェア便(ANAで予約)

ANAから予約でANAマイル貯まりますが、ANAマイル無しでソラシドエアから予約したほう安いので。

 

◎:クレカ:Solaseed Airカード

結論:三井住友のVポイントを貯めてる人&該当路線使う人は超お得!!

三井住友カード VISA
年会費 1,375円(税込)、継続500マイル
基本還元0.5%:実質マイル還元1%
高い交換レート 1Vポイント=2マイル
他のカードで貯めたVポイントもこのSolaseed Airカードがあれば交換OK

参考:ANAマイルの場合、 VポイントからANAマイルに交換の場合はANAカードで貯めた分のVポイントのみ交換可能。

 

 

・AIR DO

 

AIR DOとソラシドエアで共同持ち株会社設立で今後改変(改悪)など色々あるかも・・・

◎クレカの決済手数料無し??

マイレージプログラム有り

マイル=距離ではなく購入金額で付与で呼称もポイント
概算で100円につき1ポイントだが実際は複雑
他社マイルと比較すると1ポイント≒4マイル程度?

 

ANAコードシェア便(ANAで予約)

ANAから予約でANAマイル貯まりますが、ANAマイル無しでAIR DOから予約したほうが安いので・・・

 

クレカ:AIRDOカード

結論:AIRDOのサイト決済専用とするならお得。年間2往復程度以上利用で

年会費 1,760円(税込)(クラッシックカード:一般カード)

三井住友カード VISA
AIRDOのサイトで決済利用->AIRDOポイント 他社マイル比較(4倍)で2.7%弱と高還元!
それ以外で決済利用->三井住友Vポイント 0.5%還元

交換レート:20Vポイント=1AIRDOポイント
ー>交換レートは悪いです

 

 

・スターフライヤー

◎クレカの決済手数料無し??

株主優待制度あり:株価 Yahooファイナンス
->JALやANAほどでないが金券ショップで購入可能

マイレージプログラム有り

クレカ:スターフライヤープレミアムカード/スターフライヤーカード

プレミアムカード(ジャックス)が基本還元1%(年会費2,200円(税込)で年間10万円以上で翌年年会費無料)

スタンダードなカード(JCB、九州カード)が基本還元0.5%(1,375円(税込)で条件有で翌年年会費無料)

ANAコードシェア便(ANAで予約)

ANAから予約でANAマイル貯まりますが、ANAマイル無しでスターフライヤーから予約したほうが安いので・・・

 

 

・スカイマークエアライン

◎クレカの決済手数料無し

破綻・上場廃止前は株主優待がありました・・・
スカイマークは2022年12月14日に再上場することで株主優待も復活するものと思われます。

マイル、クレカ、特典会員制度などはありません・・・・・

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!