Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

レバレッジ&バランス型

Posted on 2020年9月4日2022年1月14日

# 決算・分配頻度が異なる姉妹ファンドは省略し、頻度が少ないほうのみ記してます。

 

===「資産配分固定型」====

 

グローバル3倍3分法ファンド

信託報酬率(税込)0.48%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

日興アセットマネジメント株式会社の説明はこちら

3倍3分法はレバレッジ&バランス型の元祖?とも言えるファンド。

レバレッジは3倍

株式60%:日本20%、先進国20%、新興国20%
REIT40%:日本20%、先進国20%
債券200%:日本国債40%、米国債40%、ドイツ国債40%、イギリス国債40%、豪州国債40%

 

グローバル5.5倍バランスファンド

信託報酬率(税込)1.09%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

日興アセットマネジメント株式会社の説明はこちら

レバレッジは5.5倍

株式100%:世界株式100%
REIT25%:世界REIT25%
債券400%:先進国国債400%
金25%:金先物25%

======

楽天・米国レバレッジバランス・ファンド 『愛称 : USA360』

信託報酬率(税込)0.49%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

楽天投信投資顧問株式会社の説明はこちら

レバレッジは3.6倍

株式90%:米国株90%(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI))
債券270%:米国債270%

 

======

PayPay 投信ウルトラバランス 世界株式

信託報酬率(税込)0.74%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

レバレッジは2.9倍

株式80%:世界株80%(iShares MSCI Global Min Vol Factor ETF(ACWV))
債券175%:米国債70%、フランス国債70%、日本国債35%
金35%:金先物35%

 

======

PayPay 投信ウルトラバランス 高利回り債券

信託報酬率(税込)0.83%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

レバレッジ2.9倍

ハイ・イールド債40%:
新興国債40%:
先進国債券175%:米国債70%、フランス国債70%、日本国債35%
金35%:金先物35%

 

======

(2)「資産配分可変型」

======

 

米国分散投資戦略ファンド(3倍コース) 『愛称 : USブレイン3』

信託報酬率(税込)1.60%、為替ヘッジ有り

モーニングスターのスナップはこちら

三井住友DSアセットマネジメント株式会社の説明はこちら

実質レバレッジは3.4倍?(公社債分を0倍とすると名目通りの3倍)

短期公社債(MMF?)40%前後

TCWでレバレッジ5倍(x60%)でポートフォリオ不定(月次変更)
投資対象:S&P500、NASDAQ100、米国10年国債、モーゲージ証券、ダウ・ジョーンズ米国不動産指数、Bloombergコモディティ指数、金

2020年07⽉31⽇月次レポートによると以下の配分

⽶国株式 13.5%: S&P500 5.6%、NASDAQ100 7.8%
⽶国債券 289.2%:⽶国10年国債 130.5%、モーゲージ証券 158.7
米国リート0.5%:ダウ・ジョーンズ⽶国不動産指数 0.5
コモディティ 14.1%:Bloombergコモディティ指数 7.2%、⾦ 6.9%
合計 317.4

短期公社債27.3%、現金9.2%

この辺り、 TCW投資分が少しオーバーしてますが、他の類似のレバレッジ・バランス型(配分固定型)と比較すると低リスクの債券配分が多めになっておりました。また更に2カ月前の2020年05⽉29⽇の月次レポートでは米国株式は2.0%となっており、更により低リスクに振った状況であったようです。

 

======

米国分散投資戦略ファンド(5倍コース) 『愛称 : USブレイン5』

信託報酬率(税込)1.88%、為替ヘッジ有り

モーニングスターのスナップはこちら

三井住友DSアセットマネジメント株式会社の説明はこちら

実質レバレッジは5倍

短期公社債ほぼ0%

TCWでレバレッジ5倍(x100%)でポートフォリオ不定(月次変更)
投資対象:S&P500、NASDAQ100、米国10年国債、モーゲージ証券、ダウ・ジョーンズ米国不動産指数、Bloombergコモディティ指数、金

2020年07⽉31⽇月次レポートによると以下の配分

⽶国株式 21.0%:S&P500 8.8%、NASDAQ100 12.2%
⽶国債券 451.0%:⽶国10年国債 203.5%、モーゲージ証券 247.4%
米国リート0.9%:ダウ・ジョーンズ⽶国不動産指数 0.9%
コモディティ22%:Bloombergコモディティ指数 11.3%、⾦ 10.7%
合計 494.8%

短期公社債0%、現金1.1%

3倍のものと同様に他の類似のレバレッジ・バランス型(配分固定型)と比較すると低リスクの債券配分が多めになっておりました。また更に2カ月前の2020年05⽉29⽇の月次レポートでは米国株式は3.2%となっており、更により低リスクに振った状況であったようです。

 

======

米国3倍4資産リスク分散

信託報酬率(税込)1.13%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

大和アセットマネジメント株式会社の説明はこちら

米国の株価指数先物、国債先物およびリートETFならびに金先物
各資産クラスのリスク量が均等になるように分散

月次レポート2020/08/14(2020年7月31日)の配分例は下記
米国株指数先物(S&P500): 30.2%
米国債(10yr) :212%
米国REIT:18.7%
金先物:34.6%
米国短期国債:33.6%

# こちらは何故か大和証券では販売していない

======

マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド

信託報酬率(税込)2.10%(成功報酬有り)、為替ヘッジ有り(フルヘッジ)

モーニングスターのスナップはこちら

大和アセットマネジメント株式会社の説明はこちら

投資先はの株価指数先物、債券先物等
目標ボラティリティは10%
10分刻みの高頻度データにより
資産クラスの組み入れ比率は機動的に変更
レバレッジ比率も機動的に変更

悪くなさそうなんだけど、販売会社が少ない。

 

=============

東京海上・円資産バランスファンド(3倍型) 『愛称 : 円奏会 三重奏』

モーニングスターのスナップはこちら

東京海上アセットマネジメントの説明はこちら

日本国債210%
日本株式45%:東京海上・高配当低ボラティリティJPX日経400マザーファンド
日本REIT45%:東京海上・東証REITマザーファンド

変動リスクが大きくなった場合、株式とREITの比率を7.5%程度まで下げる

リターンが思わしくありません。コロナ禍でガッツリ沈んだままです。月次レポートを見ると株とREITの比率をずっと下げたままというのが理由だとわかります。リバウンドが取れてません。

 

2020年7月31日現在の月次レポートから
リターンの状況

 

資産配分状況

=======

(3)「資産配分可変、ロング&ショート型」

=======

ダブルブレイン

信託報酬率(税込)2.01%、為替ヘッジ有り

モーニングスターのスナップはこちら

野村アセットマネジメントの説明はこちら

レバレッジや資産配分は可変でロング&ショート有りでかなり多彩。詳細は目論見書で。

運用報告書 2020年8月31日より

 

リスキー?な商品なのか販売会社は少な目

 

======

One国際分散投資戦略ファンド THE GRiPS

アセットマネジメントOneの説明はこちら

リスク目標2%~8%で5つ商品シリーズ
信託報酬率(税込)0.80%~1.79%

8%のモーニングスターのスナップはこちら

資産配分でのリスク目標設定にリスクファクターパリティ戦略、レバレッジ、ロング&ショート、多彩な投資先(商品:S&P GSCI 商品指数やWTI指数、そして為替含む)と色々凄そうなのですが、2020年春のコロナショック後のあとのリバウンドをとれずに残念な状況が2022年1月現在続いてます・・・・・

下記は2021年10⽉29⽇基準 レポート 2ページから

成績以外の能書きはとても良いのですが、実際の成績が振るわないこと、販売会社が少ない(みずほ銀行系が多い)ことで色々微妙です。

 

======

テトラ・エクイティ

 

信託報酬率(税込)0.95%、為替ヘッジ無し

モーニングスターのスナップはこちら

三井住友DSアセットマネジメントの説明はこちら

 

 

 

======

https://kozeniroku.blogspot.com/2019/11/1.html

https://money-bu-jpx.com/news/article023622/

https://itf.minkabu.jp/news/586

https://www.nikko-research.co.jp/library/8896/

https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=comment/fund_comment_200401_01.html

 

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!