Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

JALマイレージバンク(JMB)

Posted on 2021年11月4日2023年12月25日

JALマイレージバンク(JMB)

 

 

自分は詳しくありません。自分のような他にメインのクレカがあって年に数回程度で飛行機に乗るライトユーザー向け情報を列挙。自分のメモ代わりで。出張や旅行が多いヘビーユーザーであれば、なんらかのサービスステイタスになっているかと思いますので、下記の記事はいまさらなものばかりで読む価値はないかもです。

 

・特典航空券の利用が高コスパ
・「長距離+高額クラス」が更に高コスパ!!
・「短い有効期限」と「大きい最低交換単位」という罠

 

有効期限:3年間:36か月後の月末

JMBキャンペーン

JALカードキャンペーン

 

=====

まとめ:ライトユーザーなら・・・・

 

・WAONが使えるところはJMB WAON(合計還元1.0~1.5%)

 -> JAM WAONにチャージできるJAL普通カード(例外は後記)+JMB WAON

 

・月間2万円まではJAL Global WALLET(1.25%)

 -> JAL NEOBANK(銀行) + JAL Global WALLET(ブランドプリペイド)

 

・各所のコード決済で JAL Pay

 

・年間66万円以上なら JALカード+ショッピングマイル・プレミアム

 -> JR東日本に毎日乗る人なら JAL Suica普通カード+ショッピングプレミアムで。

 

=====

 

Pontaポイントコース

 

実効レートが悪いのですが、JALマイルは「短い有効期限」と「大きい最低交換単位」の問題で貯まる気がしないという人向け。JALマイルを貯めてなくてかなりの確率で失効してしまう人向け。

 

 

=====

JALマイルのお得な使い方

 

特典航空券での利用が一番お得です。計算上は「長距離+ハイクラスな座席」の航空券がお得になります。その次にアップグレード特典の利用かと思います。

自分は東京~福岡に行くことがたまにあるので、この場合は通常(中間)シーズンで 7,500+290+100=7,890マイルです。自分の例の場合、3年間で8,000マイルほど、つまり年間平均2,700マイルほどを貯められるようであれば特典航空券での利用がお得ということになり、マイルを貯める事も意識したほうが良いということになります。

路線と期限が限られますが、更にお得なのが「どこかにマイル」、「どこかにマイル 南の島」もあります。

 

 

=====

提携航空会社、ジェットスターで貯める、使う

 

ジェットスターの国内便利用でJALマイルを貯めるには、「Starter Plus」運賃(「ちゃっかりPlus」) 30%換算、「Starter Max」運賃(「しっかりMax」) 30%換算である必要があります。自分がジェットスターに乗るときには最低料金の「Starter」ばかりなのでJALマイルは貯まりませんし、JALマイルを貯める為だけであれば差額換算でも上位運賃にするのは勿体ないと思います。

JALマイルを使ってジェットスター便を提携航空会社の特典航空券としてはJMBのページから購入可能です。 使うJALマイルはJAL便より少しだけ少なく済むということでそれほどお得ではありませんが、例えば年始年末などでJAL便が取れないときに役立つ方法かと思います。

なお、ジェットスター・フライトバウチャー、スプリング・ジャパンのフライトクーポンは、特典航空券と異なりお得ではないのでおススメしません。

 

=====

日々のお買い物で貯める

 

JMB WAON

 

利用還元0.5%+チャージ還元(0.5~1%) 200円で2~3マイル

通常のWAONとは利用できるところと使い方は同じですが、それ以外で色々と異なります。詳細はwaonのこちらで。

貯まるポイントが違う:コース変更などは出来ません。通常WAONはWAONポイント、JMB WAONはJALマイルが貯まります。

チャージできるクレカが異なる:普通のWAONはイオンカード、JMB WAONはJALカード(例外有り)のみとなります。

JMB WAON:リアルカード
―>クレジットカードチャージができるのはJALカード系のみ(例外あり)

JMB WAON :モバイル:
Androidのみ
―>クレジットカードチャージができるのはJALカード系のみ(例外あり)

JALカードからJMB WAONへのチャージ還元0.5%~1%、JMB WAONの利用還元0.5%

チャージできない例外ありのJALカード例:
JALアメリカン・エキスプレス・カード、JALダイナースカード、JALカードSuica、JALカード OPクレジット

JMBだが別扱いのクレカ:イオン JMB カード(G.G)は自分自身へのチャージ可(チャージ還元無し)

 

 

=====


買い物+
銀行利用で貯める

 

JAL Global WALLET(ブランドプリペイド:略称JGW)+JAL NEOBANK(銀行)

JALマイルが貯まる唯一のブランドプリペイド
利用時のマイルプログラムは0.5%還元ですが、期間終了未定の毎月2万円以上のチャージ&利用で150マイル(キャンペーン)+100マイル(通常利用還元)の合計250マイル(最大1.25%相当)があり、お得なので連携容易なJAL NEOBANK(銀行)との併用を強くおススメ。

更に、2023年3月現在でJGWはau Payにチャージできるのでそこからau Payプリペイドカードで利用すると+0.5%(こちらはPontaポイント)還元となります。

 

(埼玉)りそなデビットカード〈JMB〉+(埼玉)りそな銀行

JALマイルが貯まる唯一のデビットカード
利用時のマイルプログラムは0.5%還元とメガバンク系のデビットカードとしては高還元であり、なおかつそれがJALマイルなので実効還元が高い。JMB版は通常年会費1,100円(税込)だが、初年度年会費無料、次年度以降も年1回以上で年会費無料(通常版のりそなポイント版は条件無しで年会費無料)。

 

 

=====

移動で貯める

 

「JAL Wellness & Travel 」

最近流行?の移動でポイント貯まるもので、徒歩のみ(歩数計連動)のようです。月額550円(税込)です。徒歩移動が多い方どうぞ。なおANAだとANA Pocket Pro(有料版)です。

 

 

=====

資産運用で貯める

 

Wealth Navi for JAL

資産評価額1万円につき、毎月0.5マイル積算。例えば運用資産が100万円の場合は毎月50マイル

 

Wealth Navi for AEON CARD

イオンJMBカードなら積立金額の0.5%還元でお得

 

THEO+JAL

運用資産1万円につき毎月0.5マイル。例えば、運用資産が100万円の場合には、毎月50マイル

 

SBI証券

いろいろ

 

ワットストア

不透明なリスクの割には低利回りなので自分はやる予定はありません・・・・

 

=====


電気使用で貯める

 

JALでんき

九電みらいエナジー株式会社提携で九州管内がお得。

 

=====

クレカ候補など

 

JALカード

JALカードはランクが4通り(一般、CLUB-A、CLUB-Aゴールド、プラチナ)です。

年に飛行機乗るのが数回程度のライトユーザーでしたら一般カードになるかと思います。

ANAは複数の高還元ルート(かなり減りました)があるのに比べて、JALでは唯一?(自分調べ)の高還元ルートがあるのは、JAL Suicaカード(JCB)です。ショッピングマイルプレミアム(もしくはゴールド以上)でJREポイント(1500)からJALマイル(1000)という高還元ルートがあります。JR東日本に沢山乗る人(毎日など)にとってはJREポイントはそこそこ貯まる(多分1年間で数千ポイントは余裕?)のでお得です。モバイルSuica利用での利用還元が普通乗車券でも定期券でも2%以上ありますので。但し、JREポイントは有効期限が2年とかなり短いのでショッピングマイルプレミアムを隔年毎にOn/OffしてJALマイルに交換するという方法も考えられますが面倒です。またJAL Suicaの欠点としてJMB WAONにチャージできません。他にJMB WAONへのチャージがNGなJALカードは JALアメリカン・エキスプレス・カード、JALダイナースカード、JALカード OPクレジットです。JALカード TOKYU POINT ClubQはOKですが、東急沿線沿いの人ならメリットがありますが、それ以外の人はメリットが薄いです。

 

 

JALカード利用での還元除外

チャージ関連ほぼすべてに近いぐらいに還元除外になっています。

 

JALカードショッピングマイル・プレミアム

普通カード、CLUB-Aカードで年額3,300円(税込)で利用還元がゴールド以上と同等の2倍(1%)に。0.5%の差で年額3,300円なので年間決済が66万円以上ならお得に。

複数枚のJALカードをお持ちの場合、ショッピングマイル・プレミアムとしての積算は、プレミアムに入会されているカードのみが適用になります。また、複数枚のJALカードについてショッピングマイル・プレミアムへの入会をご希望の場合は、それぞれ入会手続きが必要となり、カードごとに年会費が生じます。

 

 

JMB提携のクレジットカード

調べてみても還元率が凄く良いというカードはありません。敢えて選択すればJMB WAON搭載の イオン JMB カード(G.G)かと思います。WAONは使えるところが多く(3大コンビニではセブンが使えませんが、ローソンやファミマで使えます)、waonポイントと同率の0.5%で直接JALマイルが貯まります。ですがwaonポイントではなくJALマイルを貯めるつもりならJALカード+JMB WAONチャージ還元&利用での1~1.5%のほうがお得です。このあたりANAのAMC提携カードも同様でお得なカードは見当たりません。

 

 

セゾンアメックス(ゴールド以上)+ SAISON MILE CLUB

改悪になりました。
以前は一般利用還元が、1.125%に。ゴールドは年会費4,400円、プラチナは無料でしたが・・・・・

 

 


=====

あとちょっとJALマイルが欲しいときのマイル・ポイント交換など

 

交換レートはもちろんで下限、上限、反映日数などに注意

良い交換レートで通常0.5倍ですのでお得ではありません。

JMB×Ponta会員であればPontaが2ポイント単位という極小単位から 反映1週間程度

楽天ポイント50ポイント→25マイル new!! 反映1週間程度

dポイント5,000ポイント=2,500マイル 反映翌月中旬頃

WAON POINTポイント1,000ポイント→500マイル 反映約1~2ヶ月ほど

高還元となる例外は・・・・・

 JREポイントで+ショッピングマイルプレミアムなら  1,500ポイント=1,000マイル(JAL Suica必須) 反映約2~3週間後
->JAL SuicaはJMB WAONへチャージできない欠点もあるので要注意

 


=====

自分の予定例

 

JAL NEOBANK + JAL GLOBAL WALLET で 月間250x12=年間3,000マイル
3年で9,000マイル

特典航空券発行に足りない分は・・・・・・・

・Pontaポイント(約1週間)、楽天ポイント(約1週間)、dポイント(翌月中旬)などからJALマイルに交換

・JALカード入手+ショッピングマイル・プレミアム加入も候補

・店頭の買い物で JMB WAON の利用

・セゾンアメックスゴールドも所有なので SAISON MILE CLUB加入も候補

なお、ネットの買い物で JALマイレージモール経由にするという方法もありますが他のポイントサイト経由のほうがお得なケースが散見されるため、キャンペーン以外では自分は利用することはないと思います。もちろんポイントやマイルはJALマイルしか貯めないぜ!、交換面倒だぜ!ってひとは各種お買い物もJALマイレージモールが面倒がすくなくて良いかもですが。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!