Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

iPhoneがお勧めの理由

Posted on 2022年6月6日2023年9月19日

AndroidもiPhoneも併用して使ってますが、メインの良く使う1台にはiPhoneをお勧めします。iPhoneは携帯電話会社の変更(MNP)のしやすさ、スマホ決済の良さ、OSの長期更新や安定度(長期利用向き)で優れるからです。但し、アプリの自由度(多機能性)はAndroidが優れる事も多いので、よく使うアプリの機能の差も要チェックで。

なお、2,3年で買い替える、Apple Pay(Suica、PASMO、waon、nanacoへのチャージがお得で便利だが)は使わないのなら、アプリの自由度(多機能)でAndroidも有りかなと思います。同じアプリでiOS(iPhone)版とAndroid版を比較するとAndroid版のほうが多機能な事が多いので。

 

 

========

iPhoneではキャリア(携帯電話会社)変更がしやすい

 

iPhoneだとMNPなどのキャリア変更でNGがほぼ無いが、AndroidはMNPなどのキャリア変更でNGのケースがあるということです。

AndroidはSIMロックを外してもキャリア向けに対応電波バンドがカスタムされていてキャリア変更が不可もしくは対応バンドが少なく使いづらいケースもあります。このあたり、ぱっと見で同じ機種でもキャリア別カスタムで対応電波バンドが異なるものがあり充分に下調べしないとトラブルの元となります。iPhoneはiPhone8 以降はほぼOKでキャリア移行がNGな例がほぼありません。なのでiPhoneだとキャリア変更がしやすいです。

 

=======

スマホ決済でiPhoneが圧倒的に優位

 

iPhoneはApple Payでnanacoやwaonへのチャージができるなど色々と出来ることが多いです。またApple Payで多くの事がちゃんと管理できて優れモノです。AndoroidはGoogle Payだけでは全てをコントロールできず、おさいふケータイアプリ側などでも色々と弄る必要があったりして意味不明な事が多々あります。クレカの対応もGoogle Pay対応よりもApple Pay対応のほうが多い感じです。クレジットカード登録でのタッチ決済(国際ブランド、iD、QuicPay)なども対応も多くてなおかつ使いやすさも上です。昔はAndroidのほうが対応していて、iPhoneは非対応なのが多かったのですが逆転してしまった感があります。ついでに言うとクレカブランドはiPhoneではMastercardがNGが少ないです。VISAとAppleは(海外で)色々揉めている経緯があり日本にもその影響が多少あります・・・・

ですが、iPhoneにもスマホ決済関連で以下のような大きな弱点があります。

 

 

1.iPhoneにはEdyが搭載不可

未だにEdyは対応していません。いろいろと予想するにiPhoneにはEdyは今後もなかなか対応しないと思います。

iPhoneは2021年10月にnanacoとwaonが対応しました。そしてApple Payに登録したクレカからnanacoやwaonにチャージできるなどでとても便利になりました。Androidでのnanacoやwaonは昔から対応していますがチャージが任意のクレカからは出来ないなどという不便なものです。この辺ではEdyに対してはそもそもチャージ不可なクレカが色々とあり、グループの楽天カードの力も強い事からこのあたりは制限を続けると思われ、Apple Payからのチャージ対応はしない≒iPhoneはEdyに対応しないと思われます。

なお、リアルカードに関してはiPhoneを利用してのチャージは出来ますので全然ダメという訳ではありませんが、モバイルEdyには貯めるポイントを選択・変更できるというメリットもありますので・・・・

 

3.モバイルJMB WAONに非対応

waonでJALマイルを貯めたい人にはリアルカードで対応するなどになります。

 

2.Apple Payに登録できるクレカの枚数が少なかった・・・

iOS 17から一律16枚という制限がなくなりました。Webで見たものでは39枚まで登録できた例がありました。カード登録利用にはSecure Element容量を使用するというものらしいのですが、カード種別によりその使用容量が異なるので一律に何枚までOKというのもではないらしいです。

最近の機種では16枚までなのでクレカマニア以外は充分ですが、nanaco,waon,suicaを複数枚登録するとそれもカウントされてしまいます。クレカマニアな自分は登録するクレカを取捨選別しています。

この辺り、AndroidではEdy登録できますし、Google Payに登録できるクレカの枚数も上限無し?(20枚?近く登録してもまだ余裕?)です。

Edy以外の多くの点で2022年現在の自分の判断ではスマホ決済に関してはiPhoneのほうが優位であると思います。

 

=======

アプリ決済、アカウント決済の違い

 

App Store

 

(1)Appleアカウント残高:最優先で使われます。

-> POSAのAppleギフトカード やApple Payからのクレジットチャージ

-> 楽天市場 Apple Gift Card 認定店 でSPUや0&5の日の重ね掛けで購入が最安か?

 

(2)クレジットカード

->Apple Payとは連動していません!!

 

(3)キャリア決済

->これは(2)とどちらかの選択。

 

設定する場所は下記で
App Store → アカウント→ お支払い方法を管理 で設定

 

Appleアカウント残高が優先利用になるのが不便。例えば仕事用と私用の区別・清算が面倒。

 

 

 

Google Play

 

Google Playの残高

→ POSAのGoogle Playギフトカード

→ 楽天市場のGoogle Play ギフトコード 認定店でSPUや0&5の日の重ね掛けで購入が最安か?

Google Payに登録した各種クレカ

楽天Edy

キャリア決済

PayPal

Google Payへの登録時にPayPal内でどのクレカや口座を使うかを設定。PayPal側で該当クレカを削除すると無効になり、Google Pay側で削除&再登録が必要

メルペイ

コンビニチャージ

 

Google Playなどからアカウント→お支払い方法

 

 

=======

iPhoneは長く使える、Androidは使い捨て?:

 

iPhoneはOS更新がずっと長く続く:高セキュリティ&長期間利用しやすいです。Androidは端末メーカー次第で1~2年でOS更新終了です。iPhoneは実メモリ消費が非常に抑えられてい古い機種でも結構まともに動きます。比べてAndroidはメモリ消費が激しくて古いなどでメモリが少ない機種だと異様に重たくなる、OS再起動しないと遅くなりっぱなし、アプリを沢山インストールした場合、Androidは異様に重たくなるなどの欠点が多いです。なお、iPhoneはアプリを沢山入れても殆ど重たくなりません。長く使うには明らかにiPhoneのほうがお勧めです。

Androidの場合はミドル上位(ハイエンド手前ぐらい)以上の機種を2~3年以内で買い替えて使っていくのなら良いのかもしれません。この数年で色々なスマホを6台以上使ってきましたが、iPhoneはローエンドのSEでも古い機種でもそこそこ使えましたが、Androidはローエンドは基本機能不足(Suica非対応、ワイヤレス充電非対応が多くて色々欠けているものが多い)ですし、Android(Google)は古い機種・古いサービスをどんどん見捨てていくイメージです。なお機種変更もiPhoneのほうが便利です。iPhoneだと殆ど手間をかけずに旧機種の状態を再現してくれますので・・・。

通話だけならローエンドなAndroidでも良いのでしょうけど・・・・。

 

=======

アプリでも機能差があるので比較を

よく使うアプリ、重視するアプリで比較しておいたほうが良いかもです。この辺りOSの仕様上でiOS(iPhone)のほうが制約が多く、Androidのほうが多機能な場合も多いです。

「アプリ名  iPhone Android 比較」で検索すると良いと思います。

 

 

Rakuten LinkアプリiOS版の仕様変更

 

Line OutでのiPhoneとAndroidの違い

Android版のみLINEコイン(無期限)も利用可能、iOS(iPhone)&アプリ内購入のコールクレジットは無期限、LINE STOREとAndroidアプリ内購入のコールクレジットの有効期限は180日。LINEコインはボリュームディスカウントがあるのでAndrodi版のほうがややお得か・・・・。

 

 

=======

参考:Uber配達には Androidが向いている

 

日常的な用途にはiPhoneのほうが優れているという自分の印象ですが、Uber配達ではAndroidが向いていると思います。理由は下記にて。

 

・オファー時に配達(ドロップ)先がドライバーアプリの地図画面上で簡易表示

 オファーの受託 or 拒否で大きく参考になります。

 

iPhone版ドライバーアプリの地図画面上では受取(ピック)先の表示しかなく、配達(ドロップ)先は簡易住所表示のみです。町名など詳しくないエリア配達だと意図しない方向に飛ばされがちです。

・Androidは端末が廉価:買い替えが容易

 配達では 落下リスク、振動破損リスク(バイク振動で壊れる例が結構あるっぽい)が大きくなります。なので廉価で買い替えが容易なAndroidが向いてます。

 ->スマホ保険

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!