Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

少額(単元株未満)の株式売買ができる証券会社

Posted on 2021年4月8日2024年3月20日

ポイント運用・投資

クレジットカードで投資信託購入

1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー

 

 

自分の主な用途のうちの1つの下記も参考で

株主番号固定方法

 

参考:単元株とは?(Wikipedia)

元々の自分の念頭は、個別銘柄で複数(俺様ポートフォリオ)を少額積立できればということです。有望な投資信託をそのまま真似る感じでも良いし、適時銘柄入れ替えで取捨選択するのも良しで、株式を直接持てば信託報酬(保有コスト)がゼロ(もしくはETFでも超低コスト)で済みます。海外株式の場合は為替コストでは公募型の投資信託のほうボリュームディスカウントで有利かもしれませんが、長期保有の場合は保有コスト重視ですので。

なお、下記表では、単元未満株の対象銘柄で「ほぼ全部」として記載しながらも、ETF(REITやETNなども)が除外されているサービス(ETFは単元株が1株な場合も多いので)がありますので、ETF(REITやETNなども)を購入候補とする場合には要注意で。

 

 

 

金額指定で株式売買ができる証券会社

株式の積立が出来るサービスの場合は名称横に◎

名称 提供元 手数料
スプレッド
銘柄数 約定 特徴
キンカブ(ポイ株)
株式積立:◎
SMBC日興証券 買いは無料、売りは0.5%など
スプレッド式
約3800 前場または後場の「始値」

◎定額売買(毎月100円~)

★★1銘柄につき100円単位で金額指定可能 株数換算で小数点5位まで
★買い付け無料

☆dポイントが使えるのはフロッギー+docomo経由のみ

✖ 自分名義にならない:株主番号固定不可
->配当金相当は貰える
―>単元株振替をすれば自分名義に

✖ キンカブ取引ではdポイント貯まらない
(手数料ではなくスプレッドとなるので)

✖dポイント使用では+現金加算が不可

基本サービス:名称なし
株式積立:◎
PayPay証券 0.5%など
米国株0.5%~+35銭
スプレッド式
日本株160ほど
米国株140ほど
リアルタイム約定

◎つみたてロボ貯蓄:定額売買(毎週千円~)

★1000円単位で金額指定可能 株数換算で小数点5位まで

✖ 国内株は自分名義は1株単位:配当金相当は貰える
(外国株や1株単位未満は名義扱い無し)
✖株式移管(入出とも)NG
✖出金手数料 110~385円

国内株店頭取引
米国株店頭取引
株式積立:✖
CHEER証券
new!!
国内株0.5%など
米国株0.5~+20銭
スプレッド式
日本株80ほど
米国株80ほど
リアルタイム約定

✖株式積立サービス無し

★★500円から100円単位で金額指定可能 株数換算で小数点第8位まで
✖ 国内株は自分名義は1株単位:配当金相当は貰える
(外国株や1株単位未満は名義扱い無し)
★委託販売(単元株:市場取引)も有り
★株式移管(入出とも)OK
✖出金手数料 154~539円

俺様ポートフォリオ 少額積立で考えるとこの3社の金額指定売買がとてもやりやすいです。SMBC日興証券キンカブとPayPay証券は定額購入(ドルコスト平均法)が可能です。CHEER証券は株式の積立サービスはありません。

金額指定で日本株だとリアルタイム約定に拘らない限りは片道(購入)コスト無料のキンカブが良いと思います。キンカブで購入して貯まったあとに単元化すれば、SMBC日興証券の信用クロス(注意点多め:対象銘柄と逆日歩)を使えば売却コストはさらに下げられます。

なお、米国株は単元株制度がないので大手ネット証券(SBI、楽天、マネックス)でも1株単位(低位株であれば少額単位)で購入できますので、きっちり金額指定(株数換算で小数点)なドルコスト平均法に拘らなければ大手ネット証券のほうがコストは安くすむかもしれません・・・・・

 

1株単位から株式売買できる証券会社

◎:積立設定可のもの

名称 提供元 手数料
スプレッド
銘柄数 約定 特徴
かぶミニ
 new!!

◎かぶツミ™(国内株式積立)

楽天証券

多くのケースで最安値かも?

スプレッド0.22%

  +

買付 無料(0円)
売却 11円/回

リアルタイム
約100銘柄

寄付取引
約500銘柄

順次拡大予定

両対応

リアルタイム約定
  or
前場「始値」(寄付取引)

◎かぶツミ™(国内株式積立)

2022年 4月17日から開始
多くのケースで最安値かも?

ひな株 大和証券コネクト 0.5%
現物は現在、毎月10回以上無料
スプレッド式
300以上 リアルタイム約定

◎ひな株 定期買付

★単元株の手数料無料クーポンが毎月10枚
->単元株になった際の売却に有利
->通常の大量売買も割と有利
△まいにち投信(毎日100円~)
->積立は株式でなく投信のみ

ひな株USA 大和証券コネクト 0.7~1.5%
+為替手数料
(30~50銭)
50銘柄ほど リアルタイム約定

✖定期買付無し

終値、またはアフターマーケットでの市場価格
日本昼間時間帯にほぼ固定価格になるのが最大メリット
暴落予想時にDirexion S&P500ベア3倍が狙い目か

S株
◎
SBIネオモバイル証券
SBI証券へ吸収統合
売買代金が月額50万円までなら月額220円
非スプレッド&月額式
ほぼ全部に 前場「始値」
後場「始値」
後場「引値」

★定期買付サービス(50件迄設定可)
(アプリからのみ)

★毎月取引&50万円以下なら実質月額20円
->月額200Tポイント付与&利用で

★Tポイントが貯まる&使える
✖取引しない月は一時停止しないままだと月額220円が課金、利用制限があるTポイントも失効に。
✖ 売買代金が大きくなると最大5,500円と割高

S株 SBI証券 買付実質無料(キャッシュバック)、売却55円から0.55%
非スプレッド
ほぼ全部 前場「始値」
後場「始値」
後場「引値」

✖:国内株の定期買付無し
->定期買付対応は米国株、投信など

★Tポイントが貯まる
✖Tポイントが使えるのは投資信託のみ

いちかぶ 終了・・・・・
LINE証券
0.2%~0.5%など
スプレッド式
グループ単位で合計1000以上 リアルタイム約定

✖:株式の定期買付無し

->積立は株式でなく投信のみ投信積立(毎月千円~)

★Line証券口座 ↔ LinePay で入出金は即時反映
★Lineポイントが使える
★メジャー銘柄(グループA)で片道0.2%で最安値
★リアルタイム約定ではほぼ最多の銘柄数

プチ株
◎
auカブコム証券 0.5%など
非スプレッドプレミアム積立なら買付無料
ほぼ全部 前場または後場の「始値」

◎プレミアム積立(プチ株:毎月)なら買い付け無料(積立設定の制限あり)

投信はプレミアム積立(投信:毎月100円~)

★Pontaポイントが使える

★投資信託保有でPontaポイント貯まる
★投資信託購入でPontaポイント使える

ワン株 マネックス証券 買付無料、売却 52円から0.55%
非スプレッド
ほぼ全部に 後場の始値 ☆ワン株&SNSアプリのferci 有り
△投信積立(毎日100円~)
->積立は株式でなく投信のみ
セゾンポケット
◎:★詳細は備考で
スマートプラス(証券口座)+クレディセゾン(IFA) 55円~0.55%
非スプレッド
約140銘柄 買付は翌月8日(8日が休日であれば前営業日)の始値など

◎積立対応(株式も)

★クレカ積立(月額5万円上限)サービス

株式約140銘柄、セゾン投信2商品を毎月積立

★永久不滅ポイントが貯まる&使える

単元未満株 岡三オンライン証券 220円~0.66%など
非スプレッド
ほぼ全部? 前場寄値、後場寄値 新興証券会社に近い手数料は頑張ってる感
まめ株 野村證券 高いYo!
非スプレッド
ほぼ全部? ???? 昔のミニ株の流れのまま

こちら1株単位の証券会社の取引では名義は自分のものになります、たぶん(例外があるかもですが)

以前より、買付無料が増えました。(マネックス証券とSBI証券が買付無料や買付実質無料に)

=======

 

自分のケースその1:

株主番号固定のため:SBIネオモバイル証券(S株)

SBI証券へ吸収統合となります。注意。Tポイント消化は別途に考える必要が・・・JRキューポ経由か・・・

注意点としてSBIネオモバイル証券では月額サービス利用料で220円の支払い&還元の限定Tポイントが200ポイントあります。上手く還元ポイントを利用できれば実質月額20円となりますが、この還元Tポイントは用途限定でSBIモバイル証券の中でしか使えません。なのでこの限定Tポイントの消化目的も兼ねてETF銘柄2つをそれぞれ1株で積立投信モドキで定期買付設定してます。定期積立設定はスマホアプリからのみ設定可能です。積立など毎月など使うのでなければサービス停止(株式保有はそのまま)や再開をしましょう。

 

 

自分のケースその2:SMBC日興証券(日興フロッギー:キンカブ:ポイ株)

期間限定dポイント消化のため:

日興フロッギー経由でdポイント消化でテキトーな銘柄購入に使ってます。dポイントは別途に「ポイント運用」があるのですがそちらは期間限定ポイントが使えないのです。フロッギー経由では期間限定ポイントが使えます!! そしてキンカブ(ポイ株)は買付無料ということで2つの大きな利点があります。

但し大きな欠点が2つあります。100ポイント単位でしか使えない事と現金追加での購入が出来ない事です。100ポイントに満たない場合にdポイント+現金という購入が不可です。これが出来れば自分の場合、購入機会が何倍にも増えると思うのです・・・・期間限定ポイントが足りないときには「ポイント運用」側からキッチリ100ポイント単位となるように引き出して使ってます。なので逆に言うと「ポイント運用」側に常に余力を残した状態にしてます。

なお、キンカブ(ポイ株)は100株などの単元株にならない限りは自分名義にならないので株主番号固定の為には向いてません。

 

->期間限定dポイント消化のためならCONNECTも。こちらではポイントのみだけでなく+現金加算も可能です。

 

 

自分のケースその3:LINE証券(つみたて投資:投資信託)

LINEポイント消化のため:

以前はLINEポイントをPayPayボーナスに交換してましたが出口が出来ない(PayPay証券での購入に使えないまま)ので、LINEポイントはこちらで消化することにしていました。が、2021年11月より、 LINE証券から銀行*への出金手数料が無料という事で指定口座にポイントも含めて適時出金(無料)してしまえば良いです。

なお、現在の自分は、つみたて投資:投資信託でこちらに記したLINE証券のみ販売の割安投信である「フューチャートレンド世界株」と「バリューハント日本株」を毎月5千円ずつでポイント優先利用にし積み立ててます。

 

 

============

上記の単元未満株の投資に関して、源流をいうと「ミニ株」という名称でバブル崩壊後の証券市場の活性化を狙って1995年10月、大蔵省(現:財務省)によって株式ミニ投資制度を策定というものですが、当時はまったく流行らなかったという印象です。

単元未満株に関しては直接的に市場を通した売買ができませんので相対取引(店頭取引)という形になります。相対取引(店頭取引)はFXで良くみられる取引形態です。リアルタイム約定の場合には気配値にスプレッド(手数料相当)が乗った形(これもFXで良くみられる形)となります。

単元未満株所有で不利になることに株主優待が受けられない(配当金は多くのサービスで比例配分で受け取れる)ことがあります。

積立などで株数や金額が大きくなったら株式移管(株式の出庫、入庫)で大量取引に向いた証券会社に移動させて取引する手もありますが、大概で出庫手数料があったり時間が掛かったりで、相当にまとまったボリュームじゃないと面倒かもです。

移管に関しては、1株未満も扱える最初の2社のサービスは口座が特殊です。PayPay証券ではそもそも移管不可、キンカブも単元株単位になったもの保護預かり口座(キンカブ口座->普通の口座)に移動した分しか移管できないと思われます。

==========

リアルタイム約定  vs  値洗いでの約定

リアルタイム約定が良いに決まってますが、長期保有では決定的というほどの差はないような気もします。他のサービス(手数料やポイント付与など)が変わらないならリアルタイム約定のほうが良いというぐらいでしょうか・・・指値の可否の問題はありますが・・・

 

==========

米国では「スマホ、個人、株式投資」で「ロビンフッド」のアプリを使って投資する人々「ロビンフッター」が流行ってます。

「ロビンフッド」概要などは下記で。

スマホ証券アプリ「ロビンフッド」、口座開設数1000万件を突破(2019年12月)

投資アプリ「Robinhood(ロビンフッド)」は何がスゴい? 熱狂的な若者を生んだ仕組み

手数料ゼロの人気投資アプリ「ロビンフッド」 ウラで誰が損するのか?

ロビンフッターが日本で話題となったのはゲームストップ関連での話題でしょうか・・・・

元々で米国の証券取引所では1株単位での取引が出来て少額な取引が可能ということもありました。日本の証券取引所では単元株(多くが100株:)単位での取り引きとなります。単元株未満は証券会社との相対取引(店頭取引:取引所を通さない取引)となります。つまり証券会社によっての単元未満株の取り扱いの有無、そして取り扱い銘柄(数)の違いもや手数料に大きな違いがあります。

米国株などの外国株は日本からだと少額だとコスト高という事と多重課税(米国で源泉徴収&日本で源泉徴収の2回)の問題があります。多重課税を解消する手続き(少額な場合はほぼ無理)はかなり面倒なようです。なお、日本国籍の投資信託で投資先に米国がある場合には、投資信託はそれ自体で多重課税を解消した手続きをしているようです。

日本に上場しているETFで外国株(外国債券)を対象としているもので代替するのも手かと思います。

個人でも上記の例のロビンフッドなどの海外の証券口座を開設すれば良いんでしょうけど色々とハードルが高そうです。税務処理も含めて・・・。

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!