Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

SBI新生銀行

Posted on 2022年2月5日2024年10月24日

SBI新生銀行

 

外貨預金と海外クレカ利用(外貨建ての海外通販含む)

ATM、振込、送金、資金移動の比較一覧

 

========

改悪: キャッシュプレゼントプログラム(2023年10月~) 

「SBI新生コネクト」つまりSBI証券と仲介口座を契約している人以外、つまりダイヤモンドに足りずにプラチナステージ以下の人にとってはこれまでの新生ポイントプログラムに比べて改悪になってしまうと思います。自分はマネックス証券との仲介口座の契約でこれまで200ポイント前後だったのが半減以下相当になりガッカリです。

 

========

結論:

SBI証券との仲介口座契約の「SBI新生コネクト」 もしくはSBI証券でSBI新生銀行の口座振替契約で最上位の優遇ステージのダイヤモンドになります。たったコレだけで他行宛て無料振込50回、ATM利用料0円(ゆうちょATMや都銀系ATMは有料注意)、普通預金金利0.1%、米ドル片道7銭などの廉価な為替手数料などなど・・・色々な点でネット銀行ほぼ最強です。そしてネット系銀行では弱点である事が多い「口座振替対応」が幅広くて最強です。これは元々は歴史のある日本長期信用銀行でかつネットバンキングにも注力してきた経緯があるからだと思います。両方の良い所取りです。

 

注意点:

各自の状況で最低レベルのスタンダードなど低い優遇ステージしか望めない場合は他行宛て振込手数料メリットも少ないです。そしてその優遇判定が「年間」条件が多いのも要注意。

 

SBIとの関係

SBIによるやや強引なTOB成立などの色々な変遷があります。従来のマネックス証券仲介口座対応に加えてSBIネット証券が仲介口座に対応しました。

 

=======

メリット:

SBI証券やマネックス証券(いずれかのみ)の「仲介口座」の申し込み、もしくはSBI証券からSBI新生銀行の口座振替契約をすると優遇ステージ判定と特典、お得な為替レートでの外国株式取引でお得です。

 

デメリット:

スペック的には、定額自動振り込み、定額自動入金などに対応しておりません。振込先に関しては口座登録が可能ですが・・・

シルバーステージ以上が見込めない場合は他行宛て振込手数料が214円と割高になりおススメできません。それと今後が色々不明な点です。公的資金が注入された銀行で唯一まだ完済扱いでない銀行という点とSBIグループ化で競合となるマネックス証券との提携が今後どうなるのかという問題があります。

 

手数料:

ATM利用手数料:入金無料、出金110円など
他行宛て振込手数料:75円/110円/214円 (無料回数を含めてランクによる)

金利:

 

優遇:

新生ステップアッププログラム

優遇判定で「年間」で要注意。ここ数年で何度か変更があります。

 

ポイントプログラム:

新 キャッシュプレゼントプログラム(2023年10月~)

前記したように多くの人にとっては旧新生ポイントプログラムに比べて改悪になってしまうと思います。

 

 

=======

仲介口座の選択の考察:

 

SBI証券やマネックス証券で「仲介口座」の申し込みが出来てステージ判定でお得となります。「仲介口座」はどちらか1つしか契約できませんが、2024年10月にSBI証券でSBI新生銀行の口座振替の契約をすると最上位のダイヤモンドとなるサービスが始まりました。

自分はマネックス証券との「仲介口座」を続けていて、マネックス証券の投資&資産判定でプラチナまででしたが、SBI証券(こちらは三井住友カードとの仲介口座契約済)側で仲介口座の契約関係なしにSBI新生銀行の口座振替契約が可能でしたのでそちらでダイヤモンドとなりました。

 

 

======

外貨為替レート:
ドル円 片道 7~15銭

外貨も入出金OK
SBI新生銀行 <-> マネックス証券やSBI証券(要仲介口座 契約設定)

優遇ステージによりますがより低コストな為替レートで外国株式(米国株式など)の取引できます。

 

外貨預金金利:

 

======

プリペイドカード GAICA(Flex機能付き VISA)

2023年10月終了

還元1% 月額100ポイントまで。メジャーな5通貨の外貨対応のプリペイドです。SBI新生銀行口座と連携できるのがFlex機能です。

残高は口座に簡単に無料で払出しができます。デビットカードではなくプリペイドです。外貨預金からのチャージは手数料3.5%、日本円(円預金)からの為替手数料は4%と高額なので物凄く微妙でしたが、「新生シルバー」以上(シルバーなら達成は容易)で外貨チャージ手数料(チャージ金額の3.5%)をキャッシュバックでかなり良くなります。また同様にシルバー以上なら為替手数料がドル円で片道9銭以下となりだいぶお得になります。このあたりの外貨利用に関してはこちらに記しました。

 

クレジットカード

カード会社のアプラスはSBI新生銀行の子会社なのですが、LUXURY CARDなどのSBI新生銀行優遇対象と中身はこちらに記載があります。

 

======

口座振替対応状況

公共料金や税金も対応でネット系銀行で最強レベルです。
支店がないエリアの自治体関連や地域性が高いものを除けばほぼ対応に近いです。

 

======

自分の利用状況など

 

遥か昔に東京メトロの多くの駅に設置があったATM直営時代はとても便利で口座開設して活用。その直営ATMが撤去後は都心に行くことが少なりなり休眠中だったが、マネックス証券との提携で仲介口座として利用復活。もちろんマネックスカードも使って積立投信や株式購入でポイ活。その後にSBIがTOB買収でSBI証券との提携(仲介口座連携)が進んで今後不透明に。お得なポイントプログラムも2023年秋ごろに終了に。orz 

SBI傘下になったことから・・・・今後いろいろと不透明・・・

 

#法人口座は零細企業向きでない(各種手数料などが明示されてない)ので略します。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!