Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

ATM、振込、送金、資金移動の比較一覧

Posted on 2022年4月3日2024年9月18日

全国銀行資金決済ネットワークの料金が半額以下になった事と関連して今後もいろいろとありそうです・・・

 

銀行全般の話はこちら

外貨預金と利用(海外通販、外国株 含む)

ネット銀行の法人口座の比較

 

======
送金アプリ 各種

 

ことら送金:非チャージ式(口座ダイレクト)、上限が1件あたり10万円、即時送金、他人名義口座への振込OK

COIN+Air Wallet:チャージ式、上限30万円(24時間)、「出金」は非即時(翌営業日など)、他人名義口座への出金不可

J-Coin Pay:チャージ式、1日50万円上限、「口座に戻す」は即時~翌営業日、他人名義口座への出金は「ことら送金」連携経由で可

 

=======

以下、個人口座でATM、振込・送金・資金移動の観点から・・・

 

自分利用のネット系銀行(個人口座)

  ポイントプログラム
デビットカードの還元など
俺状況の
ATM無料回数
(優遇条件)
俺状況の
振込無料回数
(優遇条件)
定額
自動振込
定額
自動入金
(無料!)
有料時の
他行宛振込手数料
auじぶん銀行

◎:Pontaかなり強力

デビット:JCB
デビット還元最大0.15%(じぶんプラス)

15回 15回 △ ★
6、26日
最大5件
99円
スルガ銀行
Dバンク支店
Gポイント口座

◎:Gポイントクラブ口座
口座振替還元が強力

デビット:VISA
還元僅か、海外旅行傷害保険自動付帯

無料 10回 ◎ ✖ 330円など
無料回数越えに要注意
スルガ銀行
ANA支店

〇:ANA支店
色々とANAマイル貯まる

デビット:VISA
デビット還元最大0.8%

無料 10回 ◎ ✖ 330円など
無料回数越えに要注意

住信SBIネット銀行
( NEOBANK オリジナル)

〇: スマプロ

デビット:
VISA 0.6%
Mastercard 0.8%
プラチナ Mastercard 1%

 5~10回  5~10回 ◎ ★
5、27日
最大5件
77円
V NEOBANK ◎:Vポイント
被振込強力、キャンペーン多め

✖:デビット無し

5回 5回 ◎ ★
5、27日
最大5件
77円
第一生命 NEOBANK ◎-:ポイント
キャンペーン多め

〇:デビット有(リアルカード有)

5回 5回 ◎ ★
5、27日
最大5件
77円
JAL NEOBANK 〇:JALマイル
キャンペーン多め

◎:JAL Pay連携
プリペイドJGW(Mastercard) 有り
✖:デビット無し

5回 5回 ◎ ★
5、27日
最大5件
77円
ソニー銀行

✖:無し

デビット:VISA
0.5~2.0% 最大還元強力
自分はプラチナ達成済

無料 11回 △ 〇
5、27日
最大5件
110円
SBI新生銀行 新! キャッシュバックプログラム
SBI証券との仲介口座連携で強力

✖:デビット無し
プリペイド
GAICA(VISA)
2023年10月終了

何度でも 5~10回

SBIコネクトなら50回!
(要 SBI証券仲介口座)

△ ✖ 75円/110円/214円
楽天銀行

 〇:幅広いが薄め

デビット:〇:還元1%
VISA、Mastaercard、JCB

 5~7回  2~3回 ◎ ✖ 145円

JRE BANK

(楽天銀行)

 〇:幅広いが薄め

デビット:〇:還元0.2%
JCB

 5~7回
View Altteは無料
 2~3回 ◎ ✖ 145円
PayPay銀行

✖:無し

デビット:VISA
還元:0.2%

 

3万円以上なら
何度でも

0回!! ◎ 〇
5、27日
最大5件
145円
イオン銀行

✖:銀行のポイントプログラム無し

デビット:還元0.5% waon

 3 ~5回?  3~5 回? ◎ 〇
6,23日
最大5件
110円
みんなの銀行

〇:被振込で毎月最大100円

デビット:JCB
基本還元:0.2%

プレミアム:1%
月会費600円

基本0回
(110円/回)

プレミアム 10回
月会費600円

基本0回

プレミアム 10回
月会費600円

◎ ✖ 200円

番外

Revolut

✖:還元は基本プラン無し
メタルプラン(月会費1980円)で1%
月額2万5千円迄は無料  5回
#数日必要
◎ △:残高
オートチャージ
2%!!
無料枠超過に注意

 

定額自動振り込みの△は振込先登録のみで自動化はされない
自動入金の★は無料だけでなく優遇プログラムやポイントの対象

 

#1:Revolutはいろいろと癖があり、国内だとイオン銀行ATMで出金OK
ATMから直接入金は不可かもしれない・・・・

#2:多種類の例として記載。
多くの銀行ではデビットカードとキャッシュカードは兼用カードの例が多いが例外も有り

 

その他ネット系銀行(個人口座)

  ポイントプログラム
デビットカードの還元など
俺想定の
ATM無料回数
俺想定の
振込無料回数
定額自動振込 定額自動入金
(無料!)
振込手数料
(有料時)
GMOあおぞらネット銀行 △:ごく僅か:
GMOポイント or Ponta

デビット:〇
VISA:還元0.5~1.2%
Mastercardプラチナ:1.2%

5回 3回 ◎ ✖ 75円
UI銀行 #2 ✖:無し
✖:デビット無し
7回 7回 ✖ ✖ 86円
SBJ銀行 ✖:無し
✖:デビットも無し、クレカ有り
15回 5回 ✖? ✖? 220円

#2 きらぼし銀行の口座も一緒に開設登録した場合

 

 

(1)定額自動入金はお得(おススメ!)

このサービスがない銀行も多いのですが、この定額自動入金サービスはお得です。資金移動(送金)として無料であるばかりでなく、前記の表で★のものは優遇プログラムやポイントプログラムの対象などで更にお得です。また振替側(引落側)で還元がある銀行もあり、3重にお得だったりします。

ざっくりとした計画性でOKな場合、最もお得でかつ一度設定すると自動化されますのでその後の手間がかからない事でもお勧めです。

欠点

・定額自動入金は自分名義口座のみの対応です。

・各種口座振替と同等のサービスなので振替元の銀行が限られます。

・定額設定で、1万円から千円単位です。

・日付指定があり、実際の入金(着金)に日付指定日から更に4営業日かかるなど即時性に劣ります。

・最大5件までなどの制限

なお、同じ自動化で逆方向の自動振り込みは有料(無料回数が残っていればカウント減で無料)です。こちらは指定日からほぼ即日など即時性があり、また振込先の制限もほぼありません。手間とコストをかけない資金移動には、まず極力定額自動入金を使い、足りないところを定額自動振込みで、そして残しておいた無料回数を使って任意の金額の任意の日に通常振込といったところでしょうか。

 

 

(2)他行宛て振込手数料無料の回数を使う

一番オーソドックスです。多くのネット系銀行では優遇プログラムによって他行宛て振込手数料無料というものがあります。ただし、ネット系銀行の例外としてPayPay銀行、セブン銀行、ローソン銀行などは無料回数がありません。また法人口座でも他行宛て振込手数料が無料というものは無いと思います。

 

欠点:

無料回数が限られている。

 

 

(3)無料の範囲でATMを使う

自分名義の口座間の資金移動だとコレも有力ですが手間がかかります。自分は「口座に現金入金や記帳などで何か所かの銀行回りをするついで」に法人用途でコレを良く使います。そして法人口座間の残高をバランスさせています。面倒な時や時間が無い時は普通に振込を使いますが、法人口座は振込手数料が高いので。

 

欠点:

ATMへの移動や待ち時間(特に昼休み)と手間がかかる。
法人用途などではATMの1日の引き出し上限(100万円や200万円など)で足りない場合がある

 

 

(4)証券会社を経由

証券会社の出金先の登録でお勧めは・・・
・住信SBIネット銀行 Vポイント支店(V NEOBANK)で被振込でVポイント貰えます。
・auじぶん銀行(他行宛て振込無料回数を多くしやすい)でバランス(各口座の残高調整)

 

自分の例:

楽天銀行->SBI証券-(SBIハイブリッド預金)->住信SBIネット銀行->任意の銀行

この例では住信SBIネット銀行への出金はハイブリッド預金で即時反映であり、そこから先の他行宛て振込無料回数に余裕がある場合が多いので助かります。

 

欠点:

・自分の名義口座のみの資金移動となります。他人名義宛ては不可。

・出金先の銀行登録に書類提出など必要だったりとやたらと手間がかかります。
->2020年秋のSBI証券の不正出金事件以降、やたら厳しくなってます。

場合によっては翌々日以降になる場合があります。

 

 

(5)コード決済を経由

元々のコンセプトとして割り勘?などで他人の残高宛(同じコード決済利用ならその残額へ)はOKです。

但し3つのデメリットがあります。

・出金先銀行が限定
・金額上限が小さい
・最短で翌日など遅い
・クレカチャージ分は出金不可

ということで色々と限定されますが、いちおう出来るよ!って事で。

 

(例1:PayPay銀行へ)

・対応銀行からPayPayへチャージ ―> PayPay銀行へ無料出金

但しPayPay銀行は他行宛て振込無料回数がゼロ!で有りませんのでそこから先は使いづらいです。

 

 

(例2:auじぶん銀行へ)

・対応銀行からau Payへチャージ -> auじぶん銀行へ(自動払出のみ無料出金:ほぼ翌日以降)

auじぶん銀行は他行宛て振込無料回数が多いので更にそこから他へと使いやすいです。

 

 

Line Payは色々と良かったのですが終了(予定)、楽天Pay(キャッシュ)は入口も出口も楽天銀行のみなので意味がありませんし、d払いは銀行への出金は有料です。

 

 

======

 

(6)ことら送金 + Bank Pay 推し!!

詳細は↑ :非チャージ式(口座ダイレクト)、上限が1件あたり10万円、即時送金、他人名義口座への振込OK。

 

(7)COIN+ Air Wallet 推し!!

詳細は↑: チャージ式、上限30万円(24時間)、「出金」は非即時(翌営業日になることも)、他人名義口座への出金不可

 

(8)J-coin 推し!!

詳細は↑ : チャージ式、1日50万円上限、「口座に戻す」は即時~翌営業日、他人名義口座への出金は「ことら送金」連携経由で可

 

(9)Money Tap

送金専用アプリです。参加銀行が少ないです。自分的には 住信SBIネット銀行<->スルガ銀行 が使いたかったのですがスルガ銀行が休止中(永遠?)なので使ってません。

愛媛銀行、大垣共立銀行、北九州銀行、島根銀行、住信SBIネット銀行、スルガ銀行(休止中)、筑邦銀行、もみじ銀行、山口銀行です。

参考:株主(出資元)は下記:今後Money Tapの送金参加の可能性があるかもです。

SBIホールディングス、Ripple Labs、足利銀行、阿波銀行、愛媛銀行、大垣共立銀行、北日本銀行、きらぼし銀行、群馬銀行、京葉銀行、三十三銀行、山陰合同銀行、滋賀銀行、静岡銀行、島根銀行、清水銀行、SBI新生銀行、住信SBIネット銀行、スルガ銀行、セブン銀行、仙台銀行、大和証券グループ本社、筑邦銀行、東邦銀行、東和銀行、栃木銀行、肥後銀行、広島銀行、福井銀行、福岡中央銀行、福島銀行、北陸銀行、みちのく銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行、宮崎銀行、山口フィナンシャルグループ(山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行)、他1金融機関

 

 

(10)pring

今後が不透明です

2024年4月にアプリ新規アカウントの登録受付終了とのアナウンス、その後に一部銀行の新規登録・入出金サポート終了・・・

コード決済機能、送金機能があります。Googleが買収しましたので今後の事業展開で資金不足ということは無いかもしれません。事業拡大にGoogleが可能性があると思えば追加で潤沢な資金を提供するかもしれません。

現状で出金無料が月1回のみというのが弱点ですが、対応銀行がかなり幅広く多くのネット銀行も対応しているのがメリットです。

利用できる銀行

銀行口座からの入金
楽天銀行、三菱UFJ銀行およびスルガ銀行につきましては、:月3回までは無料です。4回目からは、1回あたり220円(税込)の手数料。他の参加銀行は無料。

銀行口座への出金
1月1回までは無料です。2回目からは220円(税込)の手数料

セブンATMから現金出金
1月1回までは無料です。2回目からは220円(税込)の手数料

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!