Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

トラノコ

Posted on 2022年12月29日2023年9月30日

トラノコ(公式はこちら)

おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)全般はこちら

リスク最適化型投信はこちら

 

=======

月額利用料 300円/月
出金手数料 300円/回
運用報酬 年 0.33%

 

ロボットは謳ってませんが「おまかせ投資」です。「おつりで投資」を謳っています。

 

メリット:

 

超少額の積立投資可能:

5円から1円刻みで投資可能で「おまかせ投資」の中で最も少額な積立OK

 

低コスト:

月額利用料と運用報酬で計算すると40万円以上の運用額(他のおまかせ投資では年1%前後)なら最も低コスト

 

ポイントプログラム:

お得なトラノコ連携サービス

 

ポイントプログラムの結論;

nanacoを貯めてなくてもnanaco連携で始めてPapalで引落しが最もお得だと思います。後記の自分の例を参照で。

注意:連携ポイントを変更(12回目以降を推奨)

 

ポイ活とポイント投資:

ポイント投資が可能です。

ポイ活としては、連携(専用)のMoney Stepで歩いて投資(他の歩数・移動アプリのような煩わしさがなくて放置でOK)、動画見て(毎日3回で最大3ポイント)投資、アンケート&サービス利用でポイ活などがあります。

この辺りはもっと!もっとポイ活増強を!と思いますし、トラノコのアプリからポイント交換できるポイ活サイト(やアプリ)のGポイント、ドットマネー、NetMile、PointTwon、powlに飛べれば便利かなと思います。

 

ということで、早めにまとまった運用額(40万円以上)が出来れば、その後は毎月のポイ活とおつりなどの少額投資で放置というスタイルに向いていると思います。まったり系な「おまかせ投資」だと思います。

 

 

デメリット:

 

運用額が40万円以下だと割高:

運用報酬は年間0.33%と「おまかせ投資」では最も割安ですが、月額利用料金300円かかります。なので逆算すると40万円以上の運用額でないと割高になってしまいます。

 

任意の金額の追加投資がしにくい:

毎月の流れはこちらのようになっています。追加投資(スポット買い)の反映に1か月前後かかります。他の「おまかせ運用・投資」では早いものではWealthNaviが当日夜(米国市場開始で)、他も翌営業日や数営業日で追加投資できるものがほとんどですが、トラノコは時間がかかります。

そしてトラノコは「おつり投資」=家計・資産ソフト(Money Forward、Moneytree、Zaimなど対応でのおつり補足)との連携が基本前提となっています。連携していない場合など毎月の投資の金額指定が毎回必要で面倒ですし、前記した適時の追加投資は月に1回のみで出資反映が1か月前後かかったりとやりにくいです。

 

運用成績と選択コースが3つのみ:

じっくりと比較・吟味はしていないのですが運用成績が微妙。あと他の「おまかせ投資」にくらべるとコースが小・中・大と少な目です。コース変更(スイッチング)のコストはかからないようですが、コース変更は月に1回までです。

 

出金手数料が300円:

頻繁に出金するのでなければ問題とはなりませんし、実費に近いコストなので。なおPayPal口座を利用(長期でみると毎月100ポイント還元があるのでお得)の場合、PayPal口座から銀行に出金する場合には5万円以上なら無料(5万円以下なら1回250円)です。トラノコ側で出金に約1週間、PayPal側で3営業日かかるので急な出金はできないことに注意で。

 

======

ファンドの中身

 

直接ETFではなく3つの専用の投資信託(トラノコファンド)を投資対象(間接的にETF)にしてますが、これらのトラノコファンドの運用信託報酬自体が0.33%となっています。ざっくり逆算すると40万円以上の運用になれば、「おまかせ運用」の中では実際には最も低コストな運用が出来ると思います。それ以下の運用では他の「おまかせ運用」よりも高コストとなります。

 

リスク許容度で 小トラ、中トラ、大トラ の3つから選ぶ(スイッチ可)で、投資対象はETF、ETNなど

為替ヘッジは変動(小トラ、中トラは50%以上、大トラは0%以上で変動)

・トラノコ・ファンドⅠ(愛称:小トラ(KO-TORA))

・トラノコ・ファンドⅡ(愛称:中トラ(CHŪ-TORA))

・トラノコ・ファンドⅢ(愛称:大トラ(DAI-TORA))

 

======

比較

 

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)との比較チャートはこちら

微妙な感じです・・・・・特に2022年の債券価格の下落は過去数十年で例がないほどなので例外的といえば例外的ですが・・・

03312175 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

91311174 トラノコ・ファンドI 小トラ(KO-TORA)

91312174 トラノコ・ファンドII 中トラ(CHU-TORA)

91313174 トラノコ・ファンドIII 大トラ(DAI-TORA)

 

======

自分の例

 

ポイント還元プログラムは色々とあるのですが・・・2022年5月末に始まったPayPal連携がお得に感じたので、2022年夏に申し込んでみました。自分の場合は先にdポイント連携の専用サイトから申込みをしました。口座振替先としてあとからPayPalも指定出来るのでトータルではこのやりかたがお得だと思います。

新規申込でdポイントが3,000ポイント、毎月利用でdポイント15ポイント+PayPal口座振替で毎月100円分のトラノコポイントという事になります。nanacoで申し込んだほうが毎月のポイントは20ポイントとお得でなのしばらくのち、12回目の投資以降にnanacoのほうに連携を切り替えるかもです。自分のようにnanacoポイントを貯めていなくてもnanacoはトラノコから等価でポイント投資できるので。

なお、PayPal側で口座振替ができる金融機関は2022年8月3日現在でかなり限られており、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行のみとなっているようです。PayPal側ではぱっと見でクレカ投資も出来そうな雰囲気ですが実際にはできません。

自分はPayPal(引き落としは三菱UFJ銀行指定)の連携が上手くいかなかったようで結果として4か月後に運用開始となりました。これはトラノコ側の問題だけではなく、PayPal側の問題(わかりにくさも含めて)もあるかと思います。自分の場合は下記としていますが何処かの連携が取れてなかったのかも。

トラノコ ⇔ PayPay ⇔ 三菱UFJ銀行

そしてトラノコ側で引落しが失敗したのを見てPayPal側での設定を何度かやり直した経緯があり、引き落としが成功するまでは設定が正しいのかもよくわからずにそれで4か月後になってしまいました。早めに運用額を40万円以上にするためにあと数か月程度は多めに10万~20万程度を適時追加投資する予定です。

それとトラノコの「おつりで投資」の毎月の投資自動化のために、Money Forward、Moneytree、Zaimのうちトラノコとの提携ページがあり無料版で制限が少な目のMonetytreeを新規ID作成して登録してみました。自分的に決済頻度の多い楽天カードと三井住友カードを登録です。どちらも会員ID登録となるので複数枚のカードがあればそれらの複数枚の利用を捕捉できることになります。

この手の家計・資産ソフトでは、コード決済やブランドプリペイドカードの補足機能がMoney Forward、Moneytree、Zaimの3つのサービスともほぼ全部で捕捉できないので家計簿としての意味薄いですが、トラノコの「おつりで投資」の自動化のために・・・

なお、同様の「おつりで投資」の「まめたす」(WealthNavi)はMoneytreeのみ対応です。

投資として反映に1か月かかったり、思うように反映されなかったりで・・・トラノコは使いこなすの時間がかかりました。

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!