Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

WealthNavi ウェルスナビ

Posted on 2022年8月7日2023年6月16日

おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)全般はこちら

リスク最適化型投信はこちら

ラップ業務(投資一任契約)のランキング(2022年9月)

クレジットカードで投資信託購入はこちら

ウェルスナビの株式の評価とか

 

=====

WealthNavi ウェルスナビ(公式はこちら)

 

・キャンペーン

・ポイントサイト「ウェルスナビ」:無し?
->過去にはモッピーなどで出ていたようです

・手数料 1.1~0.55% + 投資先ETF経費 他

・入出金手数料無料

・WealthNaviの資産運用アルゴリズム(ホワイトペーパー)

 

========

投資先ETF

 

形式:ファンド オブ ファンズ(ETF)(7銘柄)によるリスク配分ポートフォリオで5つのコース

 

VTI:バンガード・トータル・ストック・マーケット(CRSP US:米国全部)
VEA:バンガード・FTSE 先進国市場(FTSE:先進国除く米国)
VWO:バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ(FTSE:新興国)
AGG:ブラックロック iシェアーズ・コア 米国総合債券市場
TIP:ブラックロック iシェアーズ 米国物価連動国債
IYR:ブラックロック iシェアーズ 米国不動産
GLD:ステートストリート SPDR ゴールド・シェア(金)

#VTを外している理由に納得

 

============

投資コースはリスク許容度によって5つ

 

こちらのホワイトペーパー(pdf)の6ページ(2021年4月14日号)より、許容度ごとのリスク最適化目標を並べてみます。

(選択)許容度 1 2 3 4 5
およそのリスク 約5.6% 約7.5% 約10.1% 約12.2% 約13.6%

# リスクは前記グラフからのざっくりとした推測です。

こちらのホワイトペーパー(pdf)の7ページ(2021年4月14日号)の図表6より

 

リスク許容度により前記7つのETFのポートフォリオのバランスを変えています。

 

・リバランス:原則として半年ごと、もしくは最適ポートフォリオの配分比率と5%以上乖離

・ポートフォリオ更新:原則として年に1度、最適ポートフォリオを更新

・運用実績

 

========

取り扱い:提携サービスの選択

 

直接取扱い以外にも提携サービスは色々・・・

 

直販のみの特典:長く続けるほどお得な「長期割」:

!長期割の対象は「WealthNavi」のお客様です。提携サービス(WealthNavi for 〇〇)のお客様は対象外です。手数料を最大0.90%(現金部分を除く、年率・税込0.99%)まで割引(判定期間は半年単位)
 
なお、後記の提携サービスでぱっと見でお得なイオンカード提携で積立額の0.5%還元があります。運用額が大きくなると0.1%割引が効く直販の長期割のほうが得になります。
分岐点: 運用資産が300万円前後:
5万円x12か月x0.5%=3,000(年間最大獲得ポイント)
3,000(ポイント)÷ 0.1%=300万円
 

提携サービスは WealthNavi for ~~」と「for 」と提携先サービス名がつきます。この中で良いかもと思うのは・・・・

・WealthNavi for JAL

資産評価額1万円につき、毎月0.5マイル積算(1年なら6マイル:0.06%還元)
1マイル=2円という評価なら年0.12%と直販の長期割を少し超えます。運用資産額が大きい場合は此処が一番お得かも。

 

他に自分は使わない・貯めないポイントなのですが、1マイル=2ポイントというレート還元で同等と思えるものに

・WealthNavi for ODAKYU
・WealthNavi for TOKYU POINT

などがあります。

 

・WealthNavi for AEON CARD

クレカ積立:毎月購入額の0.5%還元。イオンカードのゴールド修行の対象に含まれるようなのでゴールド化できるカードでするのも良いでしょうし、ゴールド化後はイオンJMBカードが同率還元で0.5%なのでレート換算(1マイル=2円とするなら)がお得かも。

イオンカードの入手俺パターン(参考に)

クレカ投信積立に関してはこちら

 

・WealthNavi for ソニー銀行

ソニー銀行では他の投信も含めて資産が500万円以上、1000万円以上なら デビットカード還元率が最大2%

 

・WealthNavi for ANA

四半期末時点でETF残高がある方のうち、四半期ごとの期中の平均資産評価額が100万円以上の方に、四半期ごとに50マイル、年間最大で200マイルを付与と、制限や還元からいうとJAL提携サービスに劣ります。

 

まめたす

「おつりで投資」ができる付加サービスですが、対応は直販のWealthNavi、WealthNavi for 住信SBIネット銀行、WealthNavi for ソニー銀行、WealthNavi for 横浜銀行に限られます。

なお、おつり補足ではMoneyTreeのみ対応です。本家?の「おつりで投資」のトラノコもMoneyTreeに対応しています。

 

========

注意:他のサービスに変更できますか?(WealthNavi ⇔ WealthNavi for 〇〇)

 

現在の口座を解約のうえで改めて口座開設のお申し込みが必要。殆どの人が選択する「特定口座」(税務申告の手間都合で)での変更では、同一年はNGで10月中ぐらいまでには手続きが必須。以下公式の該当部分

「特定口座」ですでに運用中のお客様は解約した同一年は特定口座の再開設ができません。翌年1月以降に再開設するためには年内に口座解約のお手続きをお願いいたします。なお、手続きには1ヶ月ほどお日にちをいただく場合がございますので、遅くとも10月までにご連絡ください。」

ということでどの提携サービスを選択するかは割と重要です。

 

========

ロボアド No.1

 

物凄い勢いで預かり資産が増えてます。提携パートナーが豊富&強力なのと、アフィリエイトやCMをガンガンやっていたのがNo.1になった理由なのかもしれません。個人的な意見ですけどロボアド系の中では最も低コストで運用できてそうな内容なのに年間の手数料がもう少し安くなればなぁと思います。

低コストなリスク最適化型の公募型での投資信託商品に比較して

メリット:

・約定が早い:最短でその日の夜に自動でETF(上場投資信託)を買い付けて約定

・自動税金最適化(DeTAX):ケースによっては便利かも。

・信託財産留保額が無料!出金無料で解約しやすい!

・リスク許容度(目標リスク)変更などによるスイッチングが超簡単

 

デメリット:

運用報酬が今となっては高いということでしょうか・・・。資産額に応じた割引強化(今は3千万円以上しかないので)導入、更なる長期割の拡大があれば良いのになと思います。

自分にとって手数料1.1%はやっぱり高いイメージです。これが0.8%ぐらいだったらだいぶイメージ変わります・・・

2022年現在はまだ市場(新規契約者数)拡大ということで競合との競争よりも先に市場を掴むほうが優先のように思えますが、しばらくのちに市場が成熟してきて競合との競争が激しくなれば、WealthNaviは競合他社よりも規模が大きくスケールメリットがあり、シンプルなシステムという両方でコスト優位があるように思えるので長期割を拡充するかも?と期待できますが・・・・まぁ未来は誰もわからないのです。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!