Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

携帯電話の短期解約は要注意

Posted on 2022年10月20日2024年1月1日

ざっくりな結論:特に人気機種や超特価品の端末(スマホ)セット売りの場合は余裕を見て1年以上、特売でない場合は半年以上は解約しないほうが良いかも・・・・。

 

総務省の「短期解約ブラックリスト」で検索

つまるところ、段々と不透明なブラックリスト基準というのは無くなる方向だと思います。

このあたり、昔あったような端末の分割払いに対し契約継続で逐次ボーナス付与という方向に戻るのでは?とも思えます。この場合、短期解約では端末の残債を一括返済(ボーナス付与無し)したとなれば、携帯キャリアには不利益にならないわけでブラックリスト化にはならないというような形・・・・

 

沢山の例が記載されているここも参考に

 

 

=====

解約時のSIMの返却

 

SIMは正確には携帯電話会社の所有物となります。以前は殆どのキャリアで要返却、返却ない場合はSIM料金としてなにがしの請求があったと記憶していますが現在は解約する携帯電話会社によって対応が異なります。

楽天モバイルの例:要返却:

mineoの例:au回線、ソフトバンク回線の場合は返却不要、ドコモ回線の場合は要返却:

 

 

=====

私的な契約という前提

 

この辺りはクレジットカードと似たようなものでつまるところ私的契約の取引なので片方がNGをだせば契約を強制できません。利用者側が携帯会社を選択できるように、携帯会社側が利用者を選ぶこともできるということです。

短期解約をすると携帯電話会社のブラックリストに載る可能性がでてきます。その場合は、いわゆるキャリアブラック状態となります。どの程度の短期解だとNGか?は明らかになっていませんし、キャリア各社は今後もこの条件を公開しない可能性が高いです。

この判定基準で期間が長いのが携帯端末(スマホ)をセットで契約購入した場合のようです。人気のiPhoneのセット売りだと長め(1年?)のようです。不人気な端末セットだともっと短いと思われます。

そしてiPhoneに関しては投げ売りな旧機種でなければApple Store購入のほうが色々安心かもしれません。Paidyで分割購入もできるので。

 

Webにあったブラックリスト判定基準説の期間は下記ですが、非公開なので今後変動があるかもです。

ドコモ:90日?:ahamoヘのMNP移動はセーフ説あり

au;120日?:povo2.0へのMNP移動はアウト説あり

ソフトバンク?:180日:LINEMOへのMNP移動はアウトっぽい。

 

ということで大手キャリア系では契約してから最低半年程度は契約を継続したほうが安全だと思えます。また一度キャリア内のブラックリスト入りすると1年以上新規契約お断り(但し定価販売なら大丈夫な例あり)になる例があるようです。

前記のようにiPhoneなどのような人気機種とのセット売り、超特価セット売りだともっと期間が長くなるような感じです。特価ブラックというらしいです。

また端末とのセット売りが少ない格安MVNOでは期間が短いようですが、BIGLOBEモバイルなどセット売りが強力な場合はより長くしたほうが安全のような気がします。

 

 

=====

キャリアブラック以上に避けるべき事

 

更に更に、端末代の分割払いでの不払い(遅延や滞納含む)があると金融ブラックにもなります。ブラックリストの共有範囲が広がるという状況です。この金融ブラックになると利子も含めて完済したとしてもその後に更に情報がCICなどに5年ほど残ります。携帯だけでなくクレカや各種ローンなどの新規契約なども困難になります。

 

また通信通話料金の滞納をしてしまうと携帯キャリアの間でブラックリスト情報として共有されます。主に下記の2社で不払い情報を管理しているようです。

    • 一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
    • 一般社団法人 テレコムサービス協会(TELESA)

この場合はいわゆる携帯ブラック状態です。利子を含めて完済したとしても長い期間で色々な携帯電話会社との新規契約が困難になりますのでご注意を。

 

金融ブラックに関係するクレジットカードと個人信用情報と発行審査の話はこちら。

 

=====

自分の例

楽天モバイルで購入不可となった事が過去に1度ありました。それは最新のiPhoneとのセット売りで起きました。

古い古い回線で一緒に購入したスマホが破損して、追加で1回線の新規契約を行い、その前後に別途に楽天モバイルで機種変(機種だけ購入)、そしてそののちに古い回線のMNP解約を行ったあとにiPhoneのセット売りを契約しようとしたら却下されました。そしてiPhoneに関してはそのあとすぐにApple Storeの通販で購入しました。

その後1年ほど?経て1回線追加で新規契約を格安スマホのセット購入したあとに古い回線をMNP解約しました。ということでその時々で解約したのはその時で一番古い回線をMNP解約という注意は行ったのですが、その期間はちゃんと確認してないので微妙です。

この辺りで期間は気にしたほうが良かったです。

で、My楽天モバイルで見た履歴(期間不明)だと、3回線分あり、2回線は解約済で現在継続しているのは1回線、過去の購入端末は3台(+1台:楽天市場店購入分は何故かまだ表示されず)という状況です。前記のiPhoneセット購入が不可だった件に関しては、太っ腹だった楽天モバイルと言えども費用負担が大きいので厳しい印象です。

非セットのSIMのみであれば現状ですぐにまた追加もできそうですが時期をしばらく空けたほうが良い印象です。記憶によると楽天モバイルは1人で契約できるのが5回線までです。今後、古い回線契約の情報がMy楽天モバイルの履歴から消えるのか?も問題のような気がします。いろいろと不確かな話ばかりですが・・・・・。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!