Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

ウェルスナビの株式の評価とか

Posted on 2022年12月30日2025年3月14日

WealthNavi ウェルスナビ サービス全般の話はこちら

おまかせ運用全体の話はこちら

ラップ業務(投資一任契約)のランキング(2022年9月)

リスク最適化型投信はこちら

 

=====

三菱UFJ銀行のTOB成立とスクィーズ(強制買取)。

自分はトータルで500株(平均取得価格1400円ほど)で、買取り金額が1株1950円なので50%ほどのプレミアで収益を得ましたが、赤字基調だったのが黒字基調への転換達成したので、長期的にもっと株価は上がったのではないか?と残念な気持ちです。

 

=====

ウェルスナビ(株)【7342】:株価・チャート – Yahoo!ファイナンス

ウェルスナビ【7342】株の基本情報 – 株探(かぶたん)

ウェルスナビ(株)のIR情報ページ

by 株価チャート「ストチャ」

 

=====

 

 2022年12月に競合のTHEO+JALを始めてしまったので、こちらのWealthNavi for JALも積立投資を始めるつもりが直販のWealthNaviで始めてしまった件に関して・・・

 

以下、WealthNaviの株価に関して

その昔、アメリカ西部のゴールドラッシュで儲けたのは、穴掘りの道具屋だけという話もあるので、ロボアド自体に投資するよりも、ロボアド会社に投資するほうが良いかもという考えはいろいろなところで散見してたり。そして以前は酷い赤字なのに大人気で割高感があって手を出さずにいたのですが、2022年秋に下落していた&初の営業利益の黒字化(たぶん今後も黒字は続くと予想)もありで200株(長期保有目的で一般NISA枠で)ほど1,697円ほどでお試しで購入しました。

ですが、まだまだPBRは7倍以上とファンダメンタル的には割高なのは否めません。その後も下落は続いてますが、預かり運用額が順調に増えていく限りは構造的な営業利益の黒字化固定とその拡大は続くように思えます。乱高下しそうな株価はともかくあと5,6年以上は預かり運用資産の拡大とそれに直結する業績(営業利益)の拡大基調は続くのではないか?と考えてます。その後に2022年の年末と年始に1400円前後に2回ほどナンピン買いしてます。今後は相場を見てる訳でもなく、買い時を逃しそうなので日興フロッギーの定額積立+適時スポット買いの両面作戦が良いのかなと考えてたり・・・

株価も市況(ボラ高・円安・株価下落)などの問題もあり、マインド的にも投資活動も低下ということでウェルスナビの株価もしばらくは下落もしくはヨコヨコ傾向がつづきそうです。

 

=======

IRの決算説明会資料(2022年11月15日 2022年12月期 第3四半期決算説明会 書き起こし PDF) (6,048KB)を読んだ感想文

 

レベニューシェア

提携パートナーが豊富&強力なのは提携パートナー(販売会社)へのレベニューシェア(収益の分配)が相当程度あるという邪推をしていましたが、この辺りは一般的な投信商品と比較してどの程度なのか?はよくわかりませでした。

対営業収益比率でいうと2017年度の34%から2022年度は18%に改善(低下)しています。これは契約時のキックバック(投信なら購入手数料?)が減って?運用継続時のキックバック(投信なら信託報酬のうちの販売会社の取り分)の比率が増えている?という事ができるのかもしれません。一般的な投信だと運用報酬の約半分近くが販売会社の取り分だったりしますのでそれに比べれば低コストになっているのかもしれません。このあたりは一般的な投信とは色々と異なるので単純比較はできませんが・・・・。

 

SBI証券、SBIネオモバイル証券の提携解消に関して

この2社から提携解消の申し入れがあり、提携解消になった模様。2022年09月30日の当該2社を経由した顧客増加数の割合は、2022年12月期第1~第2四半期累計期間で10.4%と徐々に低下していたことと、この2社からの顧客の殆どが直販移行できたようで限定的な影響に留まった模様。

ですが、競合の新商品であるSBIラップは手数料の価格競争力もあり、2022年4月から9月までの期間において、ファンドラップおよびロボアドバイザーを含む投資一任契約のご契約増加件数「業界No.1」という風にそれなりの勢いで契約数が伸びている模様。

一般社団法人日本投資顧問業協会が公表している統計資料

 

=========

以下、お子様な俺の上から目線で

 

広告費をコストカットで

4半期で5億円、年間20億円ほどです。・・・・顧客が払う手数料≒営業収益が年間60億円強なのでその1/3を広告費で占めてて大きいです。・・・なんとかならないものかなと。

顧客が払う手数料との対比でその1/3が広告費です。

広告コストを新規顧客を獲得するためのコストとしてざっくり計算すると、以前は新規顧客1人(純増契約)あたり2~3万円のコストという事もできます。・・・ 直近の2022年Q3はそのコストは5万円超と段々と費用対効果は下がってきているんじゃないですか?

割高じゃないですか???

自分が始めた順番として LINEスマート投資(ワンコイン投資)->ROBO PRO、Wealth Wing、SUSTEN、SBIラップ、トラノコ、THEO+JAL、そしてやっとWealthNaviということでWealthNaviは最後です。契約した順番は特徴(強み)があるか? 割安か?を重視した結果です。言い換えると自分はこの中ではもっとも低い評価ということです。

もし手数料が割安(とくに長期割拡充)になればこの評価は大きく変わってきます。商品性としてやっぱり手数料が高いと感じます。YoutubeでもSNSでもWealthNaviの手数料の割高感は指摘されているわけで・・・・広告費にまわすのなら手数料を安く!!というのは当たり前だと思います。広告費に回すよりも長期運用の商品性を考えるなら長期割拡充をより注力して欲しいです。

 

あと、不動産関係費も高いのでミーハーな渋谷なんか卒業して本社の地方移転も考えてくださいね・・・

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!