Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

THEO

Posted on 2022年8月7日2024年5月30日

おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)全般はこちら

リスク最適化型投信はこちら

ラップ業務(投資一任契約)のランキング(2022年9月)

クレジットカードで投資信託購入はこちら

=====

 

THEO(公式はこちら)

 

・手数料 年1.1%~0.715%(資産に応じて) + 投資先ETF経費 他

 

・キャンペーン(夏・冬のボーナス時期開催が多い)

・ポイントサイト経由「THEO+」


・手数料割引プログラム

↓以下 過去の割引:Color Pallete:2023年1月1日以降に THEO[テオ]、THEO+ [テオプラス]を新規申込されるお客さまは本プログラムの適用対象外

新規終了:手数料の割引もTHEO Color Palette で5段階(3千万円以上を含めると実際は6段階)。なので多くの人(3千万円以下の運用資産なら)はWealth NaviよりもTHEOの方が手数料は安く済みそうです。THEO Color Paletteの条件など

 

・入出金手数料無料

・ホワイトペーパー

・形式:ファンド オブ ETF(30種類を越える銘柄)

 

3つポートフォリオの配分で231通りの中からポートフォリオを選択

・グロース(株式系ETF):
基本的最小分散を主眼として構成、および割安か割高か(バリュー)、上昇・下落基調にあるかどうか(モメンタム)で戦術的調整。

・インカム(債権系ETF):
条件付きバリューアットリスク(CVaR)に対する平均的な債券利回りを、ある一定のデュレーション制約下で最大化することによる最適化。

・インフレヘッジ(コモディティ、不動産、物価連動債系ETF):
重回帰分析を行いその更新は、そのコストと効用を考慮して四半期毎。世界の株式との相関(共分散)を最小化。

 

グロース例:)
VTV(米国ラージバリュー)、VOE(米国中型バリュー)、VBR(米国小型バリュー)、VBK(米国小型グロース)

インカム例:)
LQD(米ドル建て投資適格社債)、IGSB(米ドル建て短期社債ETF)

インフレヘッジ例:)
XLE(エネルギー関連株式)、RWX(世界不動産関連株式)

3つのベースのポートフォリオの毎月のレポート

 

=======

231通りのポートフォリオの計算:

 

リスク許容度:19個

インカムを重視する度合い:3個

インフレーションに対する感応度:4 個

および、3 つの機能ポートフォリオのうち 1 つだけに投資する場合も加えて 19×3×4+3=231 通り

 

=======

リバランス、リアロケーション、リクリエーション、リプロファイリング

 

・リバランス:毎月:市場の動きによって変化してしまった投資配分を元に戻す

・リアロケーション:毎月~3カ月毎:投資配分や投資すべきETFを見直し

・リクリエーション:毎年:市場変化により各機能ポートフォリオへの配分見直しを行う

・リプロファイリング:毎年:現在の年齢に適した資産運用配分に調整

 

=======

その他機能

 

AIアシスト

よくわかりません・・・・ちなみにAI活用を謳った投資信託の例(残念なものが多い)ので。要注意。

 

リスク調整機能

個別株式銘柄(日本株のみ?)を保有している場合にそれをTHEOに入力することにより、THEO側を調整できる機能です。銘柄のリスク(標準偏差)と数量に応じて3つのポートフォリオのうち、グロース系を減らして、インカム系やインフレヘッジ系を増やすというものでそれなりに有用だと思われます。

注意点:リスク調整機能は「THEO」「THEO+ docomo」のみです。それ以外のTHEO+[テオプラス]では利用不可。

 

自動税金最適化サービス:THEO Tax Optimizer

->Wealth NaviのDeTAX機能とほぼ同等かと思います。

色々な投資をやっている場合、損益通算、損益繰越のために年末に色々な口座で意図的な損出し、益出しを行うケースがある(自分は面倒なのと手数料コストの兼ね合いであまりやらない、やれば良かったと思う事たびたび)のですが、THEOは1つの口座で色々な投資をやっているのでその中だけの範囲ではあるが自動的にやってくれるというのは便利かと思います。長期投資では効いてくると思います。

 

 

=======

今後に期待

 

30種類を越えるETFで231通りのポートフォリオや投資再配分の複雑さ、色々な機能もあり最大手のWealth Naviよりも実際のシステム的な運用コストはかかりそうです。ですが投資する側としては多機能・多分散のTHEOのほうが有利という事になるとは限らないのが難しい所。長期で見るとアクティブな運用がパッシブな運用に負けてしまう事も多々あるわけで。

 

=======

取り扱い

 

THEO = 直販系

THEO+ = 提携系

直販 or docomo、JAL 他、地銀系も多いです

 

ポイント還元があるのは下記2種

THEO+ docomo

 

「運用額」に応じた還元:

運用資産1万円につき、毎月1ポイント:0.01%(ドコモ回線有りだと1.5倍に)
年間で0.12%(ドコモ回線有りだと1.5倍で年間で0.18%)


更に毎月の「積立額」に応じた還元:

dカード積立で積立額の0.1%~1%
ライトな人なら0.1%。1%還元はGOLDカード+dポイントクラブの会員ランクが5つ星という条件なので、どっぷりとドコモ経済圏の人でないと無理。

なお、これら還元が多いTHEO+docomoでは運用報酬割引の THEO Coloer Palette の条件が厳しく、dカード”GOLD”でかつ毎月おつり積立(ドコモ回線契約必須)と条件が3つ揃わないとだめです。

おつり積立:dカード必須、ドコモ回線契約必須

追加機能:d払い残高からのワンクリック入金:ドコモ回線契約必須

 

 

THEO+ JAL

 

「運用額」に応じた還元:

運用資産1万円につき毎月0.5マイル(0.005%)、年間で6マイル(0.06%)

 

=======

THEO ⇔ THEO+ への変更

 

THEOからTHEO+docomoへの変更はOK

THEO+からTHEOへの変更はNG、THEO+から他のTHEO+への変更はNGです。一度解約退会するしかなさそうです。その場合には新規ではTHEO Coloer Paletteが非対応になので少し勿体ないかも(退会&再加入で切り換えないほうがお得?)

 

 

=======

自分のケースと今始めるなら・・・・

 

自分は勢いで THEO+JALで始めちゃいましたが・・・THEO+docomoで始めたほうが若干良かったかもな話

 

dカード積立が始まってずっと、気になっていたもののdカードも所有予定がなく、ドコモ回線は使ってないので様子見でしたが、冬のキャンペーンを目にした事(THEO+JAL、THEO+docomo、THEO ボーナス時期に時々やっているみたいですが)と手数料割引のTHEO Coloer Paletteが2023年新規申し込みから適用されなくなる(今後は新規に限らず終了する可能性も)というのでちょっと慌てて2022年12月下旬にTHEO+ JALで申し込んだのでした。

新規なら THEO+docomoで始めたほうが良かったかもとしれません。ポイントサイト経由でもTHEO+docomo  はあったりしますし、運用額に対する還元もあり、それ以外に追加投資還元のdカード積立もあり、おつり積立 、リスク調整機能が使えます。

オマケ程度なので決定的な差ではありませんし、THEOに投資をするか?しないか?そしてTHEOの商品性のほうが重要ですが。

 

=======

ボーナス時期(夏、冬、時々秋)の入金キャンペーン

 

過去のキャンペーンを見ると夏と冬、ときどき秋に入金キャンペーンをやっているようです。

12月、1月、7月、8月が対象月と多いようです。なので毎月積立は多少抑え目にして、キャンペーン月に、相場下落があった後に落ち着いたときぐらいに余裕資金を追加投資するというのも手かもしれません。

今後キャンペーンがどうなるかはわかりませんが、キャンペーン月に限らず、相場下落後にちょいちょい追加投資というのは長期投資では有効な手法だと思います。

過去のキャンペーン例
最大10万円プレゼント!THEO夏のボーナスキャンペーン
期間:2022年6月27日~2022年8月31日
最大10万円プレゼント!THEO冬のボーナスキャンペーン
期間:2021年12月1日~2022年1月31日
THEO 積立応援プログラム
冬のボーナス入金キャンペーン
期間:2019年12月2日~2020年1月31日
秋の現金プレゼントキャンペーン
期間::019年10月1日~2019年11月29日
夏のボーナスキャンペーン
期間:2019年6月28日~2019年8月31日
冬のボーナスキャンペーン
期間:2018年11月1日~2019年1月31日
秋のスタートダッシュキャンペーン
期間:2018年9月3日~10月31日

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!