Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

イオンカードいろいろ

Posted on 2023年1月20日2024年9月14日

イオンカード一覧(公式はこちら)

 

イオン経済圏

↑ 必読:イオンカード waonカードの各種還元・特典まとめ記載あり

 

waon

イオン銀行

自分のイオンカードの入手計画(参考に)

 

==========

結論:お得・必要に応じて複数枚も

 

基本還元は0.5%です。

イオンカード複数枚持ちの制限(イオン銀行発行のもの)はこちら。複数枚持ちのポイント合算はこちら ということで複数枚持ちの制限が緩いのでお得度・必要に応じて増やしていくのも良いかとおもいます。

 

==========

イオンカードの種類とか

 

ディズニーデザインのブランドはJCBのみ

これは他社のクレジットカードでも同様でディズニーデザインはJCBブランドのみ(楽天カードや三菱UFJカードなど)です。JCBがディズニーの公式スポンサーというのが理由です。なお、非ディズニーのものでも提携先の関係でブランドが限られるものがあります。VISAのみだったり、VISAが選べなかったり、JCBが選べなかったり、JCBのみだったりと色々・・・・

 

ゴールド化できるイオンカードは限定されており、デザイン変更は不可

イオンカード、イオンカード(WAON一体型)、イオンカード(ディズニー・デザイン ミッキーマウス or トイストーリー)、イオンカードセレクト、イオンカードセレクト(ディズニー・デザイン)のみ。セレクト(イオン銀行キャッシュカード兼用)系ではミニオンズが唯一ゴールド化不可です。

ゴールド化できるのは1枚のみという原則ですが、すでに非セレクト系でゴールド化したあとにイオン銀行住宅ローンを成約すると特典でイオンセレクトクラブ (ゴールド)が発行されます。この場合は例外的にゴールドカードが2枚となる模様です。

 

ゴールドカードの入手と特典

直近年間50万円以上の利用で招待

ゴールド化によるメリット・・・

(1)空港ラウンジ利用

(2)各種保険が手厚く

ショッピング保険 年間300万円(購入から180日)
海外旅行保険(利用付帯で最高5,000万円)
国内旅行保険(該当の利用付帯で最高3,000万円)

(3)イオンラウンジ(イオンモールなど)

再開しましたが年間100万円以上利用、事前予約性などいろいろと厳しいハードルが・・・

(4)時々のゴールドカード優待キャンペーン

頻度は高くないものの時折開催されてます

(5)セレクト(イオン銀行 限定)版のゴールドなら

イオン銀行Myステージで「ゴールドステージ」以上を適用(2024年4月より)

 

イオンカード「セレクト」

イオン銀行のキャッシュカード兼クレジットカードです。既にイオン銀行口座があるのだったらイオンカード「セレクト」の選択も良いと思います。クレジット利用後の口座引き落としがイオン銀行に限定されるというデメリットはありますが、イオン銀行の優遇プログラム(金利や手数料無料回数)の加点がある事、ミニオンズを除いてゴールド化できることがメリットかと思います。クレジットカードのために新規にイオン銀行を開設するか?は微妙です。自分は新規開設しましたが、複数の銀行で資産分散・管理は多少面倒です。

 

豆知識:イオン銀行系のいろいろなカード(非クレカ含む)のマトメ

以下に制限を色々書いてますが、イオン銀行は一人一口座であり、「キャッシュカード機能」を持つものは1枚に制限 される事で以下の制約があります。

 

・イオン銀行のキャッシュカード兼用の「セレクト系」のカードは1枚しか所有できない

 ―>キャッシュカード機能がないイオンカードとの複数枚持ちは可能

・イオン銀行のキャッシュカード兼用のデビットカードと「セレクト系」のカードは併用できず切替必須

 ―>キャッシュカード(waon搭載)も同様にいずれかの切替

・イオン銀行の単体デビットカード(非キャッシュカード)と「セレクト系」のカードは両用できる。

イオン銀行の単体のデビットカード(VISA版)はwaon非搭載
->こちらはイオン銀行口座開設と同時には申し込めず、別途申込が必要。

イオン銀行のキャッシュ+デビットカード(JCB版)waon搭載
->こちらはセレクト系カードと併用できず切替必須

・イオン銀行住宅ローン成約特典のイオンセレクトクラブ (ゴールド)
―>イオングループで毎日5%オフと超強力!!

 

 

提携系カード

「悪魔合体」で 提携先の特典付加+イオンカードオリジナル系の殆どの特典も使えるものが多いです。但し下記の3つの欠点があります。

・ゴールド化不可

・waonオートチャージ還元無し(セレクト系のみ対応)

・G.Gマークに非対応(例外としてイオンJMBカードはG.Gマーク対応)

提携カードではイオンマーク有りでwaon point対応&waon搭載のものがお得です。当然ながらwaon非搭載のものはwaon特典が無いのですが別途にwaonカード、モバイルwaonを別途に使えば良いですし、G.Gマークに関してもwaonカード(G.Gマーク)を別途用意してそちらで払えばOKです。

従って一番注意しなければならないのは waon point非対応の提携カードです。こちらはイオンカードの様々な特典での除外がありますので要注意です。

 

お得な提携カード具体例:

オリジナルのイオンカードに近い扱いのものでは映画(イオンシネマ)とUSJでお得なミニオンズ(waon非搭載に注意)、セレクト版のミニオンズはwaon搭載となるがセレクト版では例外的にゴールド化できず)、映画(イオンシネマ)でお得なTGC CARD。

 

ウェルシアカード:ウェルシアで通常還元約2%、月曜日は還元約3%、60歳以上で毎月15、16日は還元約4%

イオン首都高カード:毎週日曜日の首都高通行料金が20%OFF

コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」:コスモ石油で燃料油がお得で毎年500円寄付(負担なし)

マルエツカード:マルエツ(イオン傘下に)で毎週日曜日は5%OFF、毎月1日・第3金曜日はWAON POINTが基本の5倍

KASUMIカード:KASUMI(イオン傘下に)で毎週水曜日と金曜日はレジにて5%割引、毎週火曜日はWAON POINT基本の3倍

 

イオンJMBカード:JALマイル還元:こちらはwaon point非対応ですので、通常のイオンカードの各種特典で非対応がチョイチョイあるので注意ですが、他の提携カードと異なりG.Gマーク対応です。通常のイオンカードと同様に還元率0.5%(200円利用で1マイル)なので、1マイル=2ポイント(円)と考えればお得です。

 

==========

イオンiD

おサイフケータイ対応端末(Androidのみ)で電子マネー「iD」がご利用できるサービス
対応イオンカード一覧

 

==========

Apple Pay 対応

iPhoneでiDが利用できるサービス

 

==========

AEON Pay

イオンカード登録のイオン経済圏で利用できるコード決済

 

==========

Wealth Navi for AEON CARD

積立額の0.5%が還元です。イオンカードの選択としてはまたゴールド修行の対象に含まれるようなので、最初はゴールド修行も兼ねて、ゴールド化できるカードで積立をするのもいいかもしれませんし、その後は同率還元でお得なイオンJMBカード(同率還元で200円毎にJALマイルが1マイルで、マイル価値を2円と考慮するとお得)が候補かもしれません。

 

以下参考

イオンカードの入手俺パターン(参考に)

WealthNavi ウェルスナビ全般の話はこちら

クレジットカードで投資信託はこちら

おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)はこちら

JALマイレージバンク(JMB)全般の話はこちら

 

==========

初期設定が多くて面倒かも

 

はじめてイオンカード(セレクト)を2023年8月下旬に入手しましたが、イオン銀行連携のセレクトということもあり色々とやるべきことが多くて厄介です。イオン経済圏もお得に使おうとすると複雑です。イオン系(例)のアプリは大量にあります。

イオンウォレット(イオンカード用)、ワンタイムパスワード(イオンカード3D認証用)、iAEON(イオン統合系アプリ)、イオン銀行通帳アプリ、イオン銀行ATMアプリ、WAON、smart WAON・・・・・イオンのお買い物系アプリが複数、ミニストップアプリ・・・・軽く10個は超えるじゃないでしょうか・・・・

 

イオンカードは初期設定で全リボ(自動リボ払い)設定になってしまっているケースもWebではあるようです。自分は全リボ設定になっていなくひと安心。

入手後はこちらの方法でイオンウォレット(イオンカードのアプリ)や暮らしのマネーサイト(イオンカードのWebサイト)確認したほうがいいです。リボ払いの設定変更で「期間指定リボ・全リボ設定を全て解除」という項目がなければ「全リボ(自動リボ払い)」設定にはなっていませんので安心できます。

・イオンカード(セレクト)への初回waonチャージ(WAON POINTをこのカード内蔵のwaonにチャージしたい場合)
・イオンiD: 電子マネーiD(Androidのみ対応)登録

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!