Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

クレジットカードで投資信託購入

Posted on 2021年8月13日2025年3月2日

増えてきたのでこちらでマトメてみます。例外を除いて投資信託積立です。

 

新NISAの積立枠が10万円にあがった影響で、改悪もチラホラ出てきてます。最新情報は各自要確認で!

 

2023年10月現在、法令的に金融商品取引業等に関する内閣府令第百四十九条にある制限で同一人に対する信用の供与が十万円を超えることとならないことで約定・決済のタイミングでの口座引き落としの期間を余裕を含めて(決済と引落で1か月より日数増える可能性で)各サービスは月間上限は5万円で横並びなようでしたが、新NISAとの兼ね合いによる影響とその法改正?で10万円となり、各社で上限10万円とする例が続々と。。。。当初は2023年末にtsumiki証券やセゾンの「カードでつみたて」などで上限10万円としたのが始まりかと記憶しています。これらは「与信決済、約定、口座引き落とし」を祝日や連休などを挟んだワーストケースでも1か月以下にするように工夫したものだと思われます。

 

===========

各社上限10万円対応など

 

・楽天証券&楽天カード

一般カード0.5%、ゴールドカード0.75%、プレミアムカード1.0%

 

・auカブコム証券&au Payカード

一般カードは2025年1月から0.5%までとひっそりと改悪されました。auマネ活プランというauサービスと連動で+0.5%、ゴールドカードは1%となっています。

 

・SBI証券:三井住友カード

大改悪? 条件付き(年間決済額)が面倒で積立以外に使わないと0%と

 

・マネックス証券&マネックスカード

5万円以上の部分の還元は漸減・・・

 

・PayPay証券&PayPayカード

10万円対応も上限は5万円分までなので実質変わらず・・・

 

・大和コネクト証券&セゾンカード

tsumiki証券と共に最初上限10万円に対応。ゴールドカードは条件緩く0.5%固定に。

 

・tsumiki証券&エポスカード

100円でも良いので欠かさずに続けるべき。貯めっぱなしであれば両ポイント(がんばってるねポイントと年間ボーナス)ともに影響無し。懸念していたカード利用額の年間ボーナスポイントも対象のままで安心。

 

 

===========

下記も参照で

ポイント運用・投資

少額(単元株未満)の売買ができる証券会社

投資信託の購入や保有で還元

 

=========

サービス会社側のポイ活な即売り対策

 

【マネックスクレカ積立】一部ファンドの新規申込停止のお知らせ(2023年)2023年3月1日 18時頃(予定)

具体的には、ローリスク(価格変動が少ない)な国内債券な投信商品がNGとなっています。商品性からすぐに売却して換金する例が多発?したという事かもしれません。マネックス証券側から見ると長期保有(信託報酬x保有期間が利益)をしてもらわないと損だからなのでしょう。

tsumiki証券やセゾンポケットは期間集計して売却分は除外など・・・

 

=========

参考:他に投資可能なクレカとしては・・・・

 

私募ファンド相当のタイプ:POOL(年利2%、自動積立不可、自動出金)、IDARE(年利2%:自動積立可、引出不可:最終的にカード決済で使うしかない)

->自分は両方ともにちょこちょこ投資してますが、私募に近いタイプなので破綻可能性も含めて慎重に。

外貨・金・銀に投資型(レバレッジ無し):Revolut

->外貨が扱えるクレカ(外貨預金連動でデビットカード系が多い)はこちら

 

Zaifカード ビットコインなどの暗号資産積立(提供予定)。Zaif自体のコスト(他の有力暗号資産取扱業者と比較して)は微妙か??

 

 

 

=========

以下、基本還元率順を主としたお勧め順で(キャンペーン除く)。tsumiki証券は条件により実質最高還元になる人も多くなると思いますので所有(予定)クレカによって順番は入れ替わると思います。

楽天証券は色々な改悪で下位レベルになりました。但しアクティブ系投信購入では多くのケースで1%還元は続くので、そのあたりは使い分けや余裕資金の具合などで要調整で。

 

クレカ 証券会社 購入還元 保有還元 商品数
(2022年3月現在)
(1)マネックス証券

マネックスカード

NTTドコモの子会社化でdカード対応(2024年8月から)

イオン銀行と業務提携でイオンカードも開始(未定)

1.1% 保有:最大0.08% 1192
(2)auカブコム証券 au Payカード 0.5%~ 保有:最大0.24% 1525
(3)楽天証券 楽天カード

0.5~1%(カード種別)
楽天キャッシュ経由では0.5%~

楽天市場のSPU対象で強み

実質無しに改悪後に

一部銘柄で復活

2654 

(4)SBI証券

三井住友カード
タカシマヤカード
TOKYUカード
アプラスカード2種
UCSカード
オリコカード
大丸松坂屋カード
 三井住友カード:0~3% 超改悪
タカシマヤカード:0.3~0.5% 改良
TOKYUカード:0.5~3%
アプラスカード:0.5~1.5%
UCSカード:0.5%
オリコカード:0.5%など
大丸松坂屋カード:0.25~0.5%
保有:最大0.25% 2482
(5)tsumiki証券 エポスカード

0.1~0.5%+α(カード利用100万円到達で1%)

継続年数加算があるので中断せずに毎月100円で良いので続けるべき

なし 5つ
(6)セゾンポケット
(スマートプラス)

セゾンカード

UCカード
(セゾン扱い)

0.1~0.5%(永久不滅ポイントのクレカの場合)

積立金額による増量が2022年8月から

セゾンクラッセ★6なら+0.5%だったが、セゾンクラッセ自体が2022年8月末終了

なし セゾン投信の2つと株式(ETF含む)約140銘柄
(7)大和コネクト証券

セゾンカード

UCカード
(セゾン扱い)

0.1~1%まで(永久不滅ポイントのクレカの場合)

カード種別や積立金額に応じて。
実質最大は毎月5万円で0.5%。(プラチナカードは1%)

なし 取扱いの50本強の投信から
(8)セゾン投信(直販)
 「カードでつみたて」

セゾンカード

UCカード
(セゾン扱い)

キャンペーンでプラチナ1%、ゴールド0.5%、一般0.1%の還元

なし 3本
(9)PayPay証券
 PayPay資産運用

PayPayカード

PayPayアプリのミニアプリの「PayPay資産運用」から

0.7%(PayPayカード)
0.5%(PayPay残高やマネー、ポイントなど)

なし

24本から
PayPay資産運用「取り扱い投信コース」

 

(10)Wealth Navi for イオンカード イオンカード 0.5%
キャンペーン
なし  1: Wealth Navi
(11)THEO+docomo dカード

積立 0.1%~1.0%(dポイントクラブのランクとカード種別で)

キャンペーン

保有還元有り
0.12~0.18%
 1: THEO
(12)松井証券+JCB(オリジナル) JCBオリジナル系

積立 0.1%~1.0%(dポイントクラブのランクとカード種別で)

キャンペーン

最大1%

 1890本

(2025年2月現在)

 

UCカードは過去の経緯(みずほグループとセゾングループとの提携とその提携解消)から、クレディセゾン(カード)発行(扱い)のものと、解消後のみずほグループのユーシーカード発行のものとに分かれます。ロゴなどは同じものを使っているのですが、発行(扱い)が異なっていろいろと中身も異なっています。カード券面にSAISON CARDのロゴの有無や裏面の発行元によって区別はつきますがややこしいです。またセゾンカード(クレディセゾン)は色々な提携(出光カードやToMeCARD、ビューカード、JQカードやそれ以外でもたくさん)が多岐に有り、提携カードの場合はそれぞれに可否が異なりややこしいです。

 

 

== 未定

 

・BANKIT:アプラス

公式ページに追加提供予定として「資産運用」があります。アプラスは新生銀行グループで+マネックス証券として前記であげたマネックスカードという実績もありますが、TOBによるSBIグループ化に伴ってSBI証券側のサービスもあり得るかもしれません。未定&不透明です。

 

== 開始予想

 

・松井証券(クレカ購入不可:現在はポイント投資と保有還元)

MATSUI SECURITIES CARD(ジャックス提携) 0.5%還元でポイント投資可能

なんとなくですが、上記クレカでの投信購入も始まるじゃないかと予想してましたが、保守的なジャックスでは無理ですか
・・・JCB(オリジナル)で始まるようです・・・・

 

 

== 番外:評価未定:参考

インヴァスト証券(クレカ購入不可:ポイント投資のみ)

自動売買をメインとした証券会社なのだけど、肝心の自動売買内容の自分なりの評価が出来てない状態。
自動売買系は評価が難しい(クソな奴も多いので)ですけど、バックテスト(過去の相場データ入力)が出来るのは◎

Delight JACCS CARD
還元率1% 年会費無料

インヴァストカード
還元率0.5%(2020/11まで1%)初年度無料、以降は前年1回の買い物あればOK

インヴァストゴールドカード
還元率0.75%(2020/11まで1.5%)初年度無料、 次年度以降5,000円+消費税

なお、 いずれのクレカもJACCSですが、「クレカ購入」ではなく「クレカポイント積立」です。

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!