Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

キャリア系ゴールドカード

Posted on 2022年12月12日2023年1月19日

格安SIMとスマホ

キャリア決済のメリット

キャリア系ブランドプリペイドの比較

 

次のクレカの候補、気になるクレカ

所有クレカ(継続予定)

解約候補クレカ

解約したクレカ

おもなクレカの還元対象外に関して:注意!

クレカの発行審査に関わる個人信用情報のCIC情報が汚れやすくなるので、クレカの新規契約の間隔、増やし過ぎ、短期解約には要注意で。

 

 

==========

ノーマルカードでの携帯電話料金支払いの特典

キャリア回線契約がある場合はノーマルカードでもお得です。

ゴールドではないノーマルカードでも、ドコモはdカードお支払割、auならau PAY カードお支払い割 があります。そしてノーマルカードは年会費無料ですから、ゴールドにするほどでもない場合でも携帯料金として年間2千円強ほどお得です。特典還元のパーセンテージに直すと結構大きいです。

ソフトバンクの場合、ノーマルのPayPayカードで支払うと1.5%還元という特典があるものの一般的な1%還元のクレカと比較して僅かに0.5%です。0.5%の差なので年間6万円の携帯電話料金の支払いがあっても年間300円ぐらいしかお得になりませんので微妙です。

 

==========

キャリア系ゴールドカードの結論:

 

自分的には候補にならないものの・・・各キャリアでの通信費(光回線を含むが、携帯電話回線は1回線のみ適用など制限が多い)が多い場合は・・検討に値するかも・・です。

この中では最後発のPayPayカード ゴールドが基本還元が1.5%と高く、Yahoo!プレミアム 自動付帯(プレミアム特典一覧)でヤフオク出品が多い場合はお得かもとは感じてます。

他には100万円以上使うとか、スマホ保険目的なら年間利用額特典でdカード GOLDも。

以前だったら、au Payへの残高チャージで2%還元があった au Pay ゴールドは候補となりえましたが、2022年11月に改悪されて1%還元と「並み」になってしまって残念です。

==========

 

PayPayカード ゴールド:

年会費11,000円(税込)
mastercard、VISA
カードでお買い物通常還元1.5%~

キャンペーン

ソフトバンク、ワイモバイルユーザーなら毎月のお支払いがオトク!
->他キャリアでは対象外なサブブランドでも3%と少しお得

PayPay あと払いで+0.5%

Yahooショッピングで+3%

国内・ハワイの主要空港にて、ラウンジが無料

国内・海外旅行保険、ショッピングガード保険

ETCカード無料

Yahoo!プレミアムの全特典が使い放題! プレミアム特典一覧
->自分的にはヤフオク出品が多い場合にはお得に思えます。

PayPayカードでノーマルカードの場合、他社のノーマルカードにあるようなdカードやau Payカードのような携帯料金割引は僅かに1.5%で一般的な1%還元クレカと比較して0.5%と僅かです。0.5%の差なので年間6万円の携帯電話料金の支払いがあっても300円ぐらいしかお得になりません。

 

 

dカード GOLD:

dカードはグレードに関わらず(ノーマルでも)dカードお支払割:月額187円(税込)があります。対象プランは限られますがポイント還元ではなく携帯料金から値引きです。
ドコモ回線がある場合は年会費無料のノーマルカードで良いのでdカードを利用したほうがお得です。

年会費11,000円(税込)
VISA、mastercard
カードでお買い物通常還元1%

キャンペーン

毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元

ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。
ahamoの場合は通信料でポイント還元がない代わりにボーナスパケットで毎月+5GB

対象のケータイ料金プラン※1のご契約でドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)※2ごとに税抜金額の10%ポイント還元

※15Gギガホ・ギガライト、ahamo等。詳細はこちら
※2燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は対象外。

 

dカード GOLD年間ご利用額特典 100万円以上で最大+1.1%還元

ケータイ補償3年間で最大10万円
->スマホ保険

国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料

海外旅行保険、国内旅行保険

海外トラベルデスク(委託先:JTBグローバルアシスタンス)

海外レンタカー優待サービス

ETCカード:年1回で無料

 

 

au PAY ゴールドカード:

au Payカードはグレードに関わらず(ノーマルでも) au PAY カードお支払い割:月額110円~187円(税込)があります。これはポイント還元ではなく携帯料金から値引きです。
au回線がある場合は年会費無料のノーマルカードで良いのでau Payカードを利用したほうがお得です。

年会費11,000円(税込)
mastercard、VISA
カードでお買い物通常還元1%

キャンペーン

au携帯電話ご利用料金の最大11%をPontaポイント還元
->au one netで契約したauスマートバリューが適用された「auひかり」「auひかり ちゅら」も対象au PAYへチャージ+コード支払いで合計最大1.5%Pontaポイント還元
->改悪となりました・・・以前は2.5%還元でしたauでんき・都市ガス for au ご利用額の3%をPontaポイント還元au PAY マーケットのお買い物で合計最大9%をPontaポイント還元

無料で空港ラウンジが利用可能

海外・国内旅行あんしん保険

海外アシスタンスサービス(ハローデスク)(委託先:JTBグローバルアシスタンス)

国内外レンタカー割引サービス

ETCカード無料

 

 

==========

楽天モバイルと楽天カードの組み合わせ

 

楽天市場を軸として、「楽天モバイルと楽天市場」、「楽天カードと楽天市場」という組み合わせでのSPUの特典はありますが・・・・・

現在のところ「楽天モバイルと楽天カード」という組み合わせによる特典は、楽天モバイルの端末購入時の分割手数料が無料ぐらいです。これ以外の特典や還元はありません。

予想として、今後SPUでの現在の「楽天モバイル単独で+3倍」が改悪されて「楽天モバイル単独で+2倍」などと低下する代わりに「楽天モバイルの通話料金のお支払いを 楽天カード or 楽天銀行 で行う+1倍」などとなるやもしれません。楽天モバイル利用者のうち楽天カード会員の割合はそれほど高くないというのをWebで見たことがあります。楽天市場を軸としたSPUですが、楽天モバイルと楽天カードの組み合わせ特典というのが無いのが意外だったので・・・・ほかも「楽天ひかり+楽天カード or 楽天銀行」という組み合わせ特典もありませんです・・・大盤振る舞いとも言えるSPUですが、このような組合せ特典分割が今後でてくるものと予想しておきます。

 

 

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!