Skip to content
Menu
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)
  • ホーム
    • 各種キャンペーンページ一覧
    • ご意見・情報提供など
  • お買い物
    • クレジットカード
      • デビットカード
      • ブランドプリカ(プリペイドカード)
      • デポジット クレカ
    • コード決済まとめ
      • 楽天Pay
      • FamiPay(ファミペイ)
      • Line Pay
      • au PAY
      • PayPay
      • メルペイ
      • d払い
      • ゆうちょPay
      • J-Coin
    • NFC タッチ決済
      • Suica
      • Edy
      • nanaco
      • waon
      • 携帯性が高いNFC(ウェアラブル・キーホルダーなど)
    • BNPL(後払い)
    • オークションサイト
    • 楽天市場
    • Amazon
    • Yahooショッピング
    • イオン経済圏
    • ポイントサイト
    • その他お買い物サイト
    • 航空マイル
  • 投資関係
    • 危ない金融商品:仕組み商品、デリバティブ商品
    • 証券会社
    • 株主優待
    • ETF
    • REIT
    • 外国株式
    • 投資信託
    • おまかせ運用(ロボアド、ラップ運用)
    • IPO
    • 先物オプション(日経225)
    • FX&CFD
    • 仮想通貨
    • 不動産投資
    • 金および貴金属投資
    • 金銭信託
    • ソーシャルレンディング
    • オペレーティングリース
  • 節税
    • 納税や公共料金の支払いで節約
    • ふるさと納税
    • iDeCo
    • NISA
    • 各種保険・共済
    • 住宅ローン
  • その他の節約
    • 銀行でお得&節約: Hot!!
    • 格安SIMとスマホ
    • 固定ネット回線、公衆WiFi、クラウドSIM など
    • サブスクリプション
    • ETCカード
    • 非公開:
へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き)

解約したクレカ

Posted on 2022年4月15日2025年2月16日

次のクレカの候補、気になるクレカ

所有クレカ(継続予定)

解約候補クレカ

おもなクレカの還元対象外に関して:注意!

 

=====

解約・終了したクレカは下記で

 

・Ponta Premium Plus JCB 

一般カードもありますが、自分はリボ専用カードのほうで。
詳細は↑:2%の高還元化が可能だが、注意点や手間も多いリボ専用カード
事前払いでは2025年3月以降のポイント付与無しとなってしまいました。なので自分は解約となりました。

 

 

・ANA VISAプリペイドカード

詳しくは↑: 2025年3月末日で終了

 

 

・ララQ(JCB)&コード決済

詳しくは↑で。「ララQ」アプリは2023年11月30日を以て全サービスを終了。キャンペーン用途でキャンペーン以外ではほぼ使いませんでした・・・・・

 

 

・GAICA (Flex版:VISA):5通貨対応プリペイドカード

2023年10月終了で

アプラス発行:
SBI新生銀行の優遇プログラム目的があったものの冷静に考えると微妙で現在ほぼ使ってない。Flex版はSBI新生銀行からチャージ、チャージの払い戻し(出金)無料です。急な海外旅行(発行に時間がかかる)に役立つ可能性有り。外貨利用に関してはこのあたりで色々記載してます。 ということで海外旅行用途でも他のサービスが有利でほぼ使わないままサービス終了となりました。

 

 

・ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

詳細は↑で。年会費高額で継続が無理ゲ~で解約済み。
入会キャンペーンが強力過ぎて入会しましたが年会費が34,100円(税込)なので自分は継続無理ゲ~です。

 

 

・VISA Line Pay クレジットカード(VISA)

新型が出てて重複所有してましたが、こちらには改悪続きでメリットがほぼ無いので。

還元が・・・3%->2%->1% へと毎年改悪して今はほぼメリット無し。
姉妹カードで新型のLINEクレカP+が出ており、そちらでは Line Payのコード決済の紐付け還元5%(月額1万円)までとてもお得なので「P+」のほうをおススメ。

 

 

・三井住友銀行 SMBC デビットカード(VISA)

Olive フレキシブルペイ発行でこちらは切替(使えなくなる:自動解約)に。元々は三井住友銀行のキャッシュカード兼用デビットカード。

 

 

 

・Tマネー(Mastercard)

かざしてサービスなど終了 。クレカやiDとして使えなくなるなど自分的には事実上のサービス終了。自分はSuicaにチャージして使い切りました。

詳しくは↑で。激烈なキャンペーンがあったので契約しましたが、その後は沈静化。プリペイド利用還元0.2%。プリペイドなのでCIC情報が汚れないのでそのまま所有予定だったのもの・・・。大きな注意点としてTカード移行時は使い切らないといけないなどの問題もあります。

 

 

・ライフカード ビジネス ライト (Mastercard:法人)

法人設立後の当時で年会費無料で入手が容易と思われる法人カードが当時はコレしか見つけられなかったため入手。楽天ビジネスカードを入手後は「全く」使わなくなった。予備カードとしてもWeb明細その他が確認しずらい、還元無し、不正利用の補償なしなどもあり微妙。全く使う予定がなくなって解約。

 

 

・三井住友NLカード(VISA)

ブランド変更(重複所有可能だったが)にて解約しました。 当初VISAだったが、Mastercard版のほうが都合が良い(例えばau Payへのチャージ、Apple Payでのwaonやnanacoへのチャージ)ので別途にゴールドNLのMastercardを入手後に、こちらのノーマル(一般カード)のVISAの方は解約。

 

 

・楽天銀行法人口座デビットカード(JCB)

法人口座のデビットカードは個人口座と異なりキャッシュカードと兼用ではないデビット専用カード。法人設立後当初(クレカが作りにくい)は活躍した。還元率が1%と法人カードにしては良いものの予備カードになってしまい全く使わなくなっても「年会費払いホーダイ」状態になったので解約。別途に競合のPayPay銀行法人デビットカード(兼キャッシュカード)が還元無しだが年会費無料なのでほぼ使わない予備カードにはそちらで充分ということも解約理由の一つ。

法人口座としては楽天銀行はATM入金手数料無料だったのが有料になった改悪も。競合のPayPay銀行は個人口座と同じく3万円以上だったら回数無制限に無料や他銀行への振込手数料が安いなどで自分のような零細な法人用途ではPayPay銀行のほうが優れてる印象。

 

 

・ヨドバシ ゴールドポイントカード プラス(VISA)

ヨドバシに行かなくなったので。たまにヨドバシならアプリ(ポイントカード機能付き)があるので(リアル)ポイントカードも不要。アプリ提示ならクレジットカードの種別を選ばずに10%還元。なお、書籍通販購入時の還元(現在10%)は魅力的ではあるけれども

 

 

・ソフマップカード

その昔、ソフマップで12回払い金利1%という特典と入会特典で加入。ソフマップでの買い物はなんでも12回払いで購入してました。パソコンやカメラなどで通算で500万円以上は使ったと思います。当初JCB版を持っていたものの店頭キャンペーンの販売員の勢いと特典に促されて2枚目でMastercardブランドのソフマップカードも入手。はるか昔にJCB版を解約、そしてその後にMastercard版を解約。解約理由はソフマップで買い物しなくなったのと、度重なる改悪で「ソフマップ」で買い物しないと年会費が発生するようになった(昔はソフマップ以外でも年1回の買い物でOKだったのが改悪されて何度か年会費を払ってしまっていた)ので。解約時の注意点としてソフマップポイントはビックカメラのビックポイントに移行後に解約。今見ると36回払い金利0%(昔より改善!)は魅力的かもですけど、ソフマップで全然買い物しなくなった自分は年会費無料維持が無理げー・・・・・。

 

 

・ファミマ Tカード

昔、都内に住んでいたころに都税をコンビニのクレカ払いでの還元のために契約するも・・・都内から転居後(コンビニ払いNGな自治体へ転居)はどんどん使わなくなり解約。今ならFamiPayがあるんで解約しないかもと思いつつ・・・・・。2022年8月現在でFamiPayでの支払いが増えてしまい急遽再取得。再取得なクレカは初めて。

参考-> 多額支払いでFamiPayの各枠の利用順序

 

 

・TSUTAYA Tカードプラス

TSUTAYA行かなくなったのが一番の理由。その昔の年会費有料化騒動(今見たものより条件厳しくて年間4万円以上の利用が無いと年会費発生だったかと)の後に数回ほど年会費を払ったあとに退会。今見ると、ポケットカード版とアプラス版(自分が加入)、オリコカード版の3つがあるみたいでなおかつ改善?されてて年会費無料になっていたり・・・・。

 

 

・Readersカード(旧 漢方スタイルカード)

その昔に漢方スタイルカード時代は最強(還元率1.75%でJデポという引落とし金額割引)だったのが、どんどん改悪されたのに年会費は昔のままだった。今見ると年会費条件は少し緩和されているが・・・・

 

更にその昔は以下略。K-Powerカード(自分史上最強)とか、いろいろと・・・・・・。で

最近の投稿

  • なかのアセットマネジメント 2025年2月24日
  • 個人年金保険のうち、トンチン保険、長寿保険とか 2025年2月21日
  • 自分のクレカ申し込み例 2024年9月23日
  • 自動車ローン 2024年9月23日
  • COIN+Air Wallet 2024年7月27日
  • ことら送金 2024年6月25日
  • 複数メアドを簡単に作成&管理(エイリアス) 2024年6月11日
  • JRE BANK(楽天銀行のJRE各支店) 2024年6月2日
  • ワラウカード 2024年5月16日
  • Ponta Premium Plus(JCB:JACCS) 2024年5月10日
  • 米ドルが高金利な事に関連すること 2024年4月19日
  • 外為どっとコムカード 2024年4月13日
  • MRF、MMF、各種米国債(ETF、投信、米国債券)など 2024年3月25日
  • 1株ポイ活とNISAの両用は無理ゲー 2024年3月20日
  • eSIMを物理SIMにするSIMカード(物理eSIM) 2024年3月19日
  • NISA口座の変更(楽天証券からSBI証券へ) 2023年11月14日
  • 自分の場合の覚書:海外旅行傷害保険 2023年10月3日
  • お得な海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード 2023年9月30日
  • クレジットカード付帯の旅行傷害保険全般に関して 2023年9月28日
  • 外国為替証拠金取引(FX)のメモ 2023年9月17日
  • FX利用で外貨預金や外貨積立の代替 2023年9月15日
  • 自動車保険 2023年9月12日
  • ロードサービスに関して 2023年9月9日
  • クレカ:リボ払いと分割払い 2023年9月4日
  • ECナビカードプラス 2023年9月2日
  • 三菱UFJカード 2023年8月26日
  • みんなの銀行 2023年8月24日
  • Oliveフレキシブルペイ 2023年8月23日
  • エムアイカード 2023年8月22日
  • クレジットカードの極度額の例 2023年8月20日
  • 多重申込には要注意:申込情報が消えるのは半年後(クレカ以外にも影響) 2023年8月17日
  • JQ CARD セゾン(GOLD) 2023年8月17日
  • 各種支払いのトータル還元率(自分の例) 2023年8月7日
  • 純金投資 2023年8月3日
  • 金および貴金属投資 2023年8月3日
  • ANAマイルが貯まるプリペイドカード 2023年6月20日
  • LINE証券 終了orz 2023年6月14日
  • ANA Pay 2023年5月31日
  • Line Out(2023年5月31日 サービス終了) 2023年4月3日
  • セディナカード 2023年3月13日

タグとか(日記、キャンペーンなど)

キャンペーン (7) 日記 (1)

ブログ内検索

©2025 へろめろな部屋(節約、投資のメモ書き) | Powered by WordPress and Superb Themes!